あの頃、読み聞かせカセットやCDで育ったあなたへ
子ども時代、親が忙しくてなかなか絵本を読んでくれなかった。でも、家には「読み聞かせカセット」や「絵本CD」がありました。私たちはそのカセットやCDに耳を傾け、物語の世界に浸ったものです。けれども、その中には怖いシーンや不安を感じる音、そして何より「一人で耐えなきゃいけない」瞬間もあったことを覚えています。
今、あの頃の経験を振り返ると、読み聞かせカセットのようなツールには、便利さと引き換えに失ったものも多いのかもしれません。もちろん、絵本を一緒に読んでくれる時間がない親たちにとって、カセットやCDは素晴らしいツールだったけれど、やっぱり「声を聞くこと」「顔を見て一緒に過ごす時間」は、何物にも代えがたいものだと思います。
🔗はじめての読み聞かせ!0~6か月の赤ちゃんにおすすめの絵本と楽しみ方 – itti-blog
今だからこそできる、心温まる読み聞かせ
現代では、タブレットやスマートフォン、オーディオブックが当たり前になり、絵本の読み聞かせもデジタル化が進んでいます。確かに、子どもが自分で聴ける絵本アプリやデジタルツールは、便利で多彩な選択肢を提供してくれます。しかし、そんな時代だからこそ、私は改めて親子で過ごす「絵本の時間」の大切さを感じます。
実際、親が絵本を読み聞かせることには、子どもにとって計り知れないメリットがあります。何より、親の声には「安心感」や「温かさ」が込められていて、デジタルツールでは得られない情緒的なつながりが生まれます。さらに、親が絵本の内容に合わせて声を変えたり、表情を豊かにしたりすることで、物語の世界により深く入り込むことができ、子どもはその時々の感情をしっかりと感じ取ることができます。

「絵本の時間」で育む親子の絆
今、子どもたちが読み聞かせカセットやCDではなく、リアルな絵本の読み聞かせを受けることの重要性は、ますます高まっています。特に、絵本を一緒に読む時間は、親子の絆を深め、心を通わせる大切なひととき。忙しい日常の中で、ほんの少しでもこの時間を作ることで、子どもは心から安心し、成長する力を養うことができます。
そして、現代の子どもたちは、タブレットやスマートフォンに触れる時間が増えがちですが、あえて「スクリーンなし」の時間を作り、絵本を手に取ることは、子どもの想像力や集中力を育む貴重な時間となります。
デジタル絵本の使い方:便利さと温もりのバランス
もちろん、デジタル絵本やオーディオブックが完全に悪いわけではありません。例えば、親が仕事で忙しくてどうしても絵本を読む時間が取れない時など、便利なツールが手助けをしてくれる場面も多いでしょう。特に長距離の移動中や、お昼寝前のリラックスしたひとときに、心地よい声で語りかけてくれるオーディオブックは、子どもにとって癒しの時間となります。
しかし、デジタル絵本はあくまでも補助的なものとして捉え、やはり親が絵本を手に取って読んであげることが最も大切な時間です。デジタルツールとリアルな読み聞かせ、両方の良さを活かすバランスが、今の時代だからこそ求められていると言えるでしょう。
🔗子どもの国語力UP!読書習慣をつけるための環境作り – itti-blog
終わりに
私たちが子どもの頃、読み聞かせカセットやCDで育った経験は、今となっては懐かしい思い出です。しかし、その経験から学べることは多く、今の時代だからこそ、親が手間をかけて絵本を読む大切さを再認識することができるのです。
忙しい日常に追われる中で、ほんの数分でも絵本を一緒に読む時間を作ることが、子どもの心に残り、親子の絆を深める大切なひとときとなります。デジタル化が進む中で、あえて「手間をかける時間」を作ることこそ、親子にとって本当の意味での豊かな時間になるでしょう。
📚 子どもが「読んで!」と言いたくなる絵本選びのコツ
子どもが夢中になる絵本には、“共感”や“参加”がしやすい仕掛けがあります。
🎯ポイントはこれ:
- 動物や擬音が出てくる絵本(例:『だるまさんが』)
- リズムが心地よいもの(例:『もこもこもこ』)
- 何度読んでも発見があるもの(例:『ぐりとぐら』)
📚 年齢別・発達段階に合わせた絵本選びのポイント表
年齢の目安 | 発達の特徴 | おすすめの絵本タイプ | 理由・効果 |
---|---|---|---|
0~1歳 | 視覚・聴覚への反応が中心 感覚を楽しむ段階 | ■ リズムのある絵本 ■ 簡単なしかけ絵本 | 音の繰り返しやリズムが心地よく、親の声に安心感を得る しかけで視覚的刺激も◎ |
1~2歳 | 繰り返しが大好き 言葉を覚え始める | ■ 繰り返し表現のある絵本 ■ 動作絵本 | くり返し表現で言葉を自然に吸収しやすい 真似することで体の動きと連動 |
2~3歳 | 自己主張が強くなる 想像力も発達 | ■ しかけ絵本 ■ 感情を扱う絵本 | 開けたりめくったりの遊びが好き 「いや」「すき」など感情表現の共感ができる |
3~4歳 | 会話が発達 物語を理解し始める | ■ ストーリー性のある絵本 ■ リズム絵本 | 簡単な起承転結を理解しはじめる リズムで記憶にも残りやすい |
4~6歳 | 役になりきるごっこ遊びが増える | ■ 空想の世界の絵本 ■ 登場人物が活躍 | 「もしも〜だったら」に夢中になる時期 登場人物に共感し、心の成長に繋がる |
“ちゃんと読めてない”より、“今日も読めた”を大切に
「たった1ページでも読めた自分」を褒めてあげてください。
子どもの心に必要なのは、量より“気持ち”です。
「この子はこのままで大丈夫」と、自信を持って読み聞かせを“心を通わせる時間”にしていきましょう。
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。