このブログはPRを含んでいます

iPadでお絵かきする子どもが色を選べない理由と解決のヒント
著者:ITTI
更新日:2025-09-09
読了目安:6分
― 決められないのは「迷っている」のではなく、“考えている”のかもしれません ―
iPadなどでお絵かきをする子どもたち。カラフルに描けるはずなのに、こんな声が聞こえることがあります。
「なんか、色が多すぎて決められない…」
「好きな色が見つからないかも…」
一見すると「選択肢が多いほど楽しい」と思いがちですが、色が無限にあることが子どもにとってストレスになることもあるんです。
🧠 色を選ぶことは、じつは脳をフル活用する作業
色選びは単なる好みではなく、子どもは無意識にこんなことを考えています。
・この色で合っているかな?
・全体のバランスはおかしくないかな?
・変な組み合わせにならないかな?
デジタルアートでは色数が膨大なので、「選べない→手が止まる」という状態になりやすいのも自然な反応です。
🎨 大人も「色選び」で悩む
SNS投稿や資料作成で配色に迷った経験はありませんか?選べる自由は嬉しい一方で、選択はエネルギーを使う作業。大人でも悩むのだから、子どもが迷うのは当たり前です。
🧒 子どもは「選びながら進む」力を持っている

多くの子どもは完成イメージを持たずに描き始めます。
・最初はピンクを塗っていたのに急に青に変わる
・人物を描いていたのに背景に夢中になる
これは気まぐれではなく、その場その場で選択しながら進める柔軟な力の証拠です。
デジタルで絵を描くなら、道具選びも大切
子どもが色選びに迷う背景には「無限に選べる環境」が関係しています。
iPadやデジタルツールは便利ですが、道具がしっかりしていないと「描きにくさ」から挫折してしまうことも…。
そんな時におすすめなのが XP-PENのペンタブレット です。
- お手頃価格でペンタブ・液タブを入手したい方
- アナログからデジタルイラストを始めたい方
- お絵かき初心者、デジ絵初心者
- オンライン授業で板書をしたい先生
- ペーパーレス化を進めたい法人様
XP-PENはコスパ最高の製品をラインナップ。
購入するとお絵かき用ソフトがついてきて、サポートも18か月保証と安心です。
「これからデジタルを始めたい!」という方にピッタリです。

🧻 夏休みのポスターが苦手な理由
ポスター制作は「テーマ決め → 構図決め → 色決め → 完成まで一気に仕上げる」という流れが必要です。途中で変えたいタイプの子にとっては窮屈に感じがち。
でも実は、ポスター制作にはこんな目的があります。
🎯 ポスター制作の本当の目的
① 計画を立てて実行する経験
② メッセージを「伝える」構成力を育てる
③ 長く取り組む中で改善に気づく力
④ 制約の中で工夫する創造力
つまり、ポスターづくりはアートだけでなく「社会で必要な力」を育てる場なんです。絵は好きなのに、ポスターになるとなんだか窮屈…という子がいるのはこのため。
🌱 子どものスタイルに合わせた工夫が大切
途中で気が変わる子や、全体像より細部から描きたい子もいます。そんなときは、
「これは計画力の練習なんだよ」
「途中で迷ってもOKだよ」
と声をかけると取り組みやすくなります。大切なのは「やらせること」ではなく「意味を伝えること」です。
🌱 今の子どもたちは「やり直せる」に慣れている
デジタルでは塗り直しも保存せずにやり直すことも簡単。だから決断があっさりして見えますが、これは柔軟に考える力のあらわれです。ただ、考えた過程が見えにくいので、どんな風に考えたのか言葉にするようにすると、フィードバックできますよ。
👪 親としてできること
色に迷っているときは、
「いっぱい考えてるんだね」
「どんなふうにしたいか考えている最中なんだね」
と受け止めましょう。迷う=考えているという視点を持つだけで、子どもの表現はもっと豊かに育ちます。
🎯 この記事のまとめ
✅ 色選びは複雑で、子どもは無意識に多くを考えている
✅ 選びながら描くスタイルには柔軟性と情報処理力がある
✅ 「迷っている=考えている」と理解し、あたたかく見守ることが大切
初心者でも安心!XP-PENでデジタルイラストを始めよう
こどもの自己肯定感を育てる親の声かけ・かかわり方
今日から使える具体フレーズで、叱る前に「気持ちを受け止める」関わりへ。 家の中に「安心できる場所」を増やしましょう。

\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事も読まれています/
|
液タブをご検討中の方におすすめ▶

「デジタルスキルも学ばせたい」ご家庭に
最近では、学校や仕事でもデジタル表現のスキルって本当に大事になってきましたよね。でも、親が教えるには限界があるし…と思っている方におすすめ。
小学生から高校生まで、自宅でオンライン受講できて、プロの講師が丁寧に教えてくれるから安心。しかも、作品販売という実社会を意識したプログラムまで!
お子さんの“好き”と“時代に合った力”を育てたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください▶︎

✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す