親子の信頼関係を深めるヒント
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
今日も子どもと一緒に、心をつなぐやさしい子育て
行動・心理からも、お絵かきや造形遊びからも。親子で楽しみながら子どもの心を理解できます。
このブログはPRを含んでいます
「ぎゃあああああん」「わああああん」
「泣くのが仕事」とか言うけど、
それにしても “全力のフルボリューム”で毎日泣かんでもええやん…?
と思ったこと、ありませんか。
子どもが泣き始めると、「わぁーまた始まった・・・」ってなりますよね。
泣き声って、もう本能的にキツい。
逃げられないし、止まらないし、誰か代わってくれーって思う。
でもね、私なりに「これで乗り切れた」って方法が3つあるんです。
「今日もちょっとしんどいなぁ…」という日に、
ちょっとでも気がラクになるヒントになればうれしいです。
🔗1歳の誕生日を最高に残す!写真スタジオvsセルフ撮影の選び方と成功のコツ – itti-blog
子どもが泣きだすと、まるで野生動物が縄張りを主張するかのような迫力がありますよね。
でもこれ、実は「困ってますよ〜」というサインなんです。
彼らにとって、泣く=唯一の伝達手段。
たとえるなら、我々がスマホで「助けて」と打つ代わりに、全身を使って発信している状態。
赤ちゃんの泣き声しんどい界隈のみなさん。そこで提案です。
「また泣いてる〜(ぐったり)」ではなく、
「おっ、今なにか言おうとしてるな?(名探偵モード)」
に思考を切り替えてみてください。
そう思うだけで、ちょっと心のバリアが下がります。不思議。
そうはいっても、毎日毎日、よく泣くのよ。。。。どうしたらいいの?
泣き声が自分のメンタルを削りはじめたら、
いったん 避難。これ大事。命の水。いや、心の水。
「子どもを置いて離れるなんて…」と罪悪感を感じる方、手を挙げて(私もです)。
でも冷静に考えてみてください。
親がボロボロの状態で頑張っても、結局二人とも倒れるだけです。
以下、現実的な逃げ場リスト:
親のエネルギーゲージがゼロになる前に、1ミリでも回復させる行動を!(ベランダに出て、息子にカギをしめられて入れなくなったのは私です。さらに、トイレまで追いかけてこられて「開けてー」と泣かれたのも私です。)
自分で自分をほめるって、なんだか照れるし胡散臭い?
いやいや、むしろやらなきゃ誰がやるの?って話です。
子どもは褒めるのに、なぜ自分にはそれを禁じているのか。
もはや理不尽。世界一不公平な愛の分配。
だから、やってみてください。
小声で、でもハッキリと。
誰も聞いてないです。
言うだけで、不思議と心が少しやわらかくなります。「ラリホー使えたらいいのにな・・・」と何度も思いました。お出かけ帰りの車で、「今やなくて、帰って夕飯前に寝てくれ~」とかね。
☑ 泣き声は「翻訳前のメッセージ」だと考える
☑ 自分を回復させる“逃げ場”を用意する
☑ 声に出して「私、がんばってる」と言ってみる
子どもが泣いて、親が心折れそうになる。
泣かせてるわけじゃない。
でも、そんな日々の中で、
ちょっと見方を変えたり、自分に優しくできたら、
“泣き声の日”も、たぶんただの通過点になります。
明日また泣かれるかもしれないけど、
今日ちょっと心が軽くなってたら、もうそれだけで勝利。頑張りすぎ注意。ゆっくりいきましょう。
普段手に取らない世界各国の絵本が毎月届くサービスです。
異文化に自然に触れることで、子どもの好奇心や想像力をぐんと伸ばせます。
「どんなお話かな?」届いた瞬間のワクワク顔も嬉しいポイント!
英語絵本を取り入れる前のステップとしても最適!
「どんな世界かな?」って親子で話しながら読むのも楽しみです。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す