このブログはPRを含んでいます

「ママがいない、でも犬はいる」──子どもが描く“絵のナゾ”に迫る!
「人を描いてって言ったのに…また犬かいっ!」
わが子の絵を見て、心の中でツッコミを入れたこと、ありますよね?(あると言って)
お絵描きの時間。まわりのお友だちはパパやママ、おともだちの絵を描いてる中、
うちの子だけ、ドヤ顔で描いたのが…ゴールデンレトリバー(しかもデカい)。

「うちの子、もしかして人に興味ない?」「なんでペットばっかり描くの?」
そんなふうに感じたあなた、大丈夫。
実はそれ、ちょっとした心のサインかもしれません。
この記事では、
- なぜ子どもが“人じゃなくペット”を主役に描くのか?
- それって心配すべきことなの?
- 親としてどう関わればいい?
というあたりを、子どもの絵の“あるある”を交えながら、ゆるっと楽しく解説していきます。
「なんか心配だけど、クスッと笑える」そんな気持ちで読んでもらえたらうれしいです。
なぜ子どもは“ペット”を主役に描くの?
子どもの絵って、自由すぎておもしろいですよね。
「ママ描いたよ〜!」って渡された絵が、どう見ても“ガチャピン”だったり。
そんな中で、“人じゃなくてペットが主役”の絵が増えてきたら――
そこには、ちょっぴり深い理由があるかもしれません。
ペットは「安全な味方」
子どもにとってペットって、
「怒らない」「否定しない」「無条件にそばにいてくれる」存在。

つまり…安全安心な味方なんです。
たとえば保育園でちょっとイヤなことがあった日、
ママに叱られてしょんぼりしてる日――
人間関係にちょっと疲れたときほど、
子どもは“ペット”を描きがちです。
絵に登場するってことは、今その存在を「思い出してる」か、
「こんなふうにいたらいいのに」って願ってるか。
つまり、ペットを主役に描いているとき、
子どもはちょっと“癒されたいモード”なのかも。
🔗「好きな動物」でわかる!? 子どもの絵に隠された“本音サイン”とは?
ペット=本音を話せる「心の代弁者」
これ、ちょっと面白い話なんですが、
子どもって、直接“自分の気持ち”を描くのが苦手なことがあるんですよね。
代わりにペットにしゃべらせたり、描かせたりすることで、
心の中の本音を出していることがあるんです。
たとえばこんな絵、見たことありませんか?
- 犬が泣いてる
- 猫が「いやだ!」って言ってる
- うさぎがすみっこにうずくまってる
これ、「うちのペットがね〜」って言いながら描いてるけど、
本当は子ども自身の気持ちかもしれません。
絵の中の“ペット”の様子は、子どもの心を映し出しています。
まるで舞台の主役を演じるように、
子どもの気持ちを代弁してくれているんですね。
🔗子どもが描いた「ママとパパの絵」からわかる本音に、思わず涙… – itti-blog
「人を描かない=おかしい」ではない
ここ、大事です。
「うちの子、人を描かないけど…これって大丈夫?」って思ったあなた。
ぜんっぜん心配いりません。
なぜなら、絵の内容は“今の気持ち”を表すだけで、
「描いてない=おかしい」なんてことはないからです。
むしろ、
「今この子は、人間以外の存在に心を寄せてるんだな〜」って、
ちょっと俯瞰して見てあげると、子どもの内面がよく見えてきますよ。
🔗【子どもの心理】“好き”の本音はどこに?お絵かきで読み解く気持ち – itti-blog
✦ 子どもがペットを描くとき、心の中で起きていること
子どもの絵の特徴 | 心の中で起きていること | 親の関わり方のヒント |
---|---|---|
ペットが主役 | 安心したい、癒されたい気持ち | 「この子、どんな気持ちかな?」と聞いてみる |
ペットが泣いてる・怒ってる | 自分の本音を代弁させていることも | 「ワンちゃん怒ってるね、何かあったのかな?」 |
人が出てこない | 関わるエネルギーが足りてない or 今はひと休み中 | 無理に人を描かせなくてOK、見守るだけでも◎ |
親がペットと一緒に登場 | つながりたい、仲良くしたい気持ち | 「ママと一緒にいてうれしいね」と声をかけてあげる |
子どもの“絵の気持ち”にどう関わればいい?
ペットを描くうちの子。
「ま、自由でいいよね!」と思いつつも、
なんとなーくモヤモヤすること、ありますよね。
「人も描けたほうがいいのかな?」とか、
「気持ちが内向きになってる?」とか…。
でもね、大丈夫。
ちょっとした声かけと関わり方で、子どもはすごく安心します。
では、どんなふうに関わるのがいいのか?
ポイントは、“評価しない”+“ちょいツッコミ”のバランス!
🔗🖼️なんとなく気になった“あの絵”──子どもの心にふれる読みものマップ
「すごいね!」よりも、「どんな気持ちで描いたの?」が効く
子どもって、「上手!」って言われるの、うれしいけど、
実は“気持ちをわかってほしい”気持ちのほうが強いんです。
たとえばペットを描いたとき、
こんなふうに声をかけてみてください。
- 「この子、どんなときに出てくるの?」
- 「なんかこのワンちゃん、寂しそうに見えるけど…気のせい?」
- 「もしかして、この子って○○ちゃんのお友だち役なのかな?」
これ、“深掘りインタビューごっこ”みたいな気持ちで聞くのがコツ。
真剣すぎず、でもちょっと興味をもって。
そうすると、子どもって意外とペラペラ話してくれます。
「あっ、これは心のSOSかも」と思ったら…
もしも、ペットの絵が何日もずっと“怒ってる”とか“泣いてる”とか。
そして子ども自身も、ちょっと元気がないような気がする…。
そんなときは、「絵をきっかけに、少しだけ深掘り」してみると◎。
- 「このワンちゃん、誰に怒ってるの?」
- 「ママも一緒に描いてみてもいい?」
- 「なんか、イヤなことあったのかな?」
あくまで軽く、でも“気にしてるよサイン”は伝える。
それだけで子どもって、ものすごく安心します。
親が“絵に登場”したときはチャンス!
そして、もしペットの隣にママやパパが登場してきたら…!
🔗子どもが描いた「ママとパパの絵」からわかる本音に、思わず涙… – itti-blog
それ、子どもが「つながりたい」サインかもしれません。
- いっしょに笑ってる
- ぎゅっとしてる
- おそろいの服を着てる ←これ結構レア!
そういうときは、ぜひ「うれしいね」「仲よしだね」って言ってあげてください。
子どもはきっと、「この絵、見てもらえてよかった〜」って思ってます。
🔗「お母さんが一番大きい」のはなぜ?子どもの絵に隠れた心理とは – itti-blog
最後に:子どもの絵って、未来のヒントのかたまり!
大人から見たらただのラクガキ。
でも、子どもにとっては“心のことば”なんです。
ペットを描いた日も、人を描いた日も、なんだかよくわかんないモンスターの日も(笑)
そのどれもが、子どもの心のなかの“今”。
絵を見ることで、言葉にできない気持ちをそっと感じ取れるかもしれません。
だから、完璧じゃなくてOK。
ちょっとツッコミを入れながら、
「なるほど〜!今こういう気持ちか!」って、楽しんで見てみてくださいね。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✍️まとめ
- 子どもがペットばかり描いても心配しすぎない
- ペット=安心・癒し・味方の象徴
- 「どんな気持ちで描いたの?」と聞いてみよう
- 絵は心の代弁、深刻そうなときはそっと寄り添って
- 親が登場した絵は“つながりたいサイン”かも
木のおもちゃの美術館で見つけた、“想像力が動き出す時間” – itti-blog
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す