このブログはPRを含んでいます

【子どもの絵に“家がない”理由とは?】親が知るべき心のサインと対処法
絵を見た瞬間、思わず二度見。
「…え、家がない⁉︎」
子どもが描いた絵に、家族はいるのに家が描かれてない。
一見ほのぼのしたお絵かきタイムなのに、なぜか胸にひっかかる…。
それ、もしかしたら心のモヤモヤサインかもしれません。

子どもって、言葉では説明できないことを、絵でさらっと表現したりします。
でもそれが、意外と深い。たまに親の方が「…私の方が動揺してない?」ってなります(笑)。
この記事では、子どもが「家を描かない」理由と、その背景にある心理をやさしく・ちょっとユルめに解説します。
「これって問題ある?」「どう声をかけたらいいの?」そんな疑問も含めてお伝えしますね。
1. 子どもにとって“家”ってどんな場所?
子どもにとっての“家”は、大人のそれよりもっと感情と直結した場所なんです。
安心できる場所、くつろげる場所、家族と過ごす時間の象徴。

つまり、「家をどう描くか」には、その子が家庭に感じている気持ちが映し出されやすいんです。
もちろん、描かれた家がピサの斜塔みたいでも、落ち込む必要はありません(笑)。
2. なぜ「家を描かない」ことがあるの?
さて本題。「家がない」って、どういうことなんでしょう。
単純に、
- 絵のスペースが足りなかった
- 家より人を描くのに夢中だった
…ということもあります。
が、もし何枚も描いて一度も家を描かないとか、前は描いてたのに最近は描かないという場合は、ちょっと注目してもいいかもしれません。
それってもしかすると、言葉にできない気持ちが、絵の中で“家を消してる”のかも。
3. よくある理由と心理パターン3つ
ここでは、よく見られるケースを3つ紹介します。
① 家庭の中に不安やストレスがあるとき
たとえば…
- 怒られることが続いている
- ケンカが多い
- おうちで“安心できない”と感じている
そんなとき、子どもは家を描かなくなることがあります。
絵の中から、家という“居場所”を無意識に消してしまうんですね。
② 「うちの家って変かな…」と思っているとき
お友達の家と比べて「狭い」「古い」「マンションで形がちがう」など、
自分の家にコンプレックスを感じていると、あえて描かないことも。
本人は言わないけど、絵にはチラッと出てしまうんです。
③ 自立への第一歩として「家から離れた世界」を描いている
ちょっと大きくなってくると、「家にいる自分」より「外の世界を冒険する自分」を描くようになることもあります。
これはポジティブな“巣立ち”のサイン。
つまり、「家がない=全部心配!」ではないということも忘れずに。
🔗絵がうまい子になるには?3〜5歳の絵の発達と“親の声かけ”の黄金ルール – itti-blog
4. 親として気になるとき、まずどうする?
「うちの子、家を描かないのって…大丈夫?」
そんな風に感じたとき、まずやるべきことは…
\ズバリ!/
焦らない・決めつけない・深読みしすぎない。

絵には気持ちが出るけれど、「1枚で全てがわかる」わけではないんです。
私たち大人だって、「たまたま今日は無口な気分だった」とか、「なんとなく気が乗らない日」ってありますよね。子どもも同じです。
まずは、最近の様子をちょっと丁寧に見てみることから始めてみましょう。
たとえば…
- ごはんの時、いつも通り食べてる?
- よく笑ってる?
- 夜ぐっすり眠れてる?
日常の中に“その子らしさ”が見えているなら、そこまで心配しすぎなくてもOK。
逆に、
- やたらと機嫌が悪い
- やたらと甘えてくる
- やたらとお腹が痛くなる
なんてサインが絵と一緒に出ているときは、ちょっと気にかけてあげたいですね。🔗【感動】4歳の娘が突然描いた『家族全員+犬』の絵に涙…!その理由とは? – itti-blog
5. 絶対NGな声かけと、やさしく寄り添うコツ
ではここで、うっかり言いがちなNGワードと、
子どもの心に届くOKな声かけをセットでご紹介!
❌「なんで家描かないの?変だよ」
➡️ ✅「今日はどんな気持ちで描いたの?」
→ 「なぜ描かないの!?」は、子どもにとって“責められた”と感じることも。
理由を聞くよりも、その子の今の気持ちに寄り添う聞き方をしてみましょう。
❌「おうち描いたら?忘れてるよ〜」
➡️ ✅「おうち描かなくてもいいんだね〜。どんな場面なんだろう?」
→ 大人の“型”に合わせるよう誘導すると、子どもは「正解を探そう」としてしまいます。
自由に表現することこそ、子どもの絵の魅力!ありのままを受け止めるスタンスがベストです。
❌「そんな絵じゃ意味ないよ」
➡️ ✅「この絵、○○がとってもいいね!」
→ 意味があるかどうかは二の次。
子どもの表現を褒めて、伸ばすチャンスに変える方がずっとプラスになります。
6. まとめ:絵の中にある“気持ち”を見つけよう
子どもの絵は、ちょっとした“心ののぞき窓”みたいなもの。

「家がない」=問題、とは限りませんが、
親が「あれ?」と感じたときには、絵の奥にある気持ちに寄り添うことで、
見えなかった感情に気づけることもあります。
だからこそ、
- 否定しない
- 決めつけない
- でも、スルーしすぎない
この3つが大切。
そしてなにより、子どもの絵を一緒に“味わう時間”を楽しんでみてください。
それがきっと、今日の“心の居場所”をつくってくれます。
7. 最後に…「絵」は子どもからのメッセージ
子どもの絵って、ただのラクガキじゃない。
言葉にならない思いや、心の中のざわざわを、そっとにじませてくれるものだったりします。
「家がない」ことに、深い理由なんてない日もあるし、
ちょっと気にしてあげたい“サイン”になっていることもある。
だから私たち大人は、
「この子、何を感じてるのかな?」って、想像してみるだけでいいのかもしれません。
完璧にわかってあげられなくても、
「見てるよ」「気にかけてるよ」って気持ちは、ちゃんと届きます。
▼ 関連記事もどうぞ ▼
🖍 子どもが“黒ばかり”で塗るのはなぜ?
🖍 兄弟の絵、どっちが大きい?それって心の表れ?
🖍 パパだけ描かない理由って?家庭内のヒントになるかも
子どもの絵をもっと深く知りたいあなたに、
「絵でわかる子どもの心理シリーズ」随時更新中です。
気になるテーマがあれば、ぜひ読んでみてくださいね◎
✔ 気になるときのチェックリスト
子どもの絵に「家がない」「家族がいない」…そんなとき、
ほんの少し気をつけて見てあげたいサインはこちら。
チェック項目 | 様子に注目すべきサイン |
---|---|
ごはんの食べ方は? | 食欲がない/急に食べ過ぎるようになった |
睡眠リズムは? | 寝つきが悪い/夜泣き・夜驚症が増えた |
感情表現は? | すぐ怒る/よく泣く/無表情が増えた |
遊び方は? | 1人遊びが多い/極端に静かすぎる or 激しすぎる |
甘え方は? | 前よりもベタベタしてくる/逆に距離をとろうとする |
よく言う言葉は? | 「いや」「ひとりがいい」「ママきらい」など気になるフレーズが続く |
☑ いくつか当てはまる場合は、心や環境の変化が影響しているかもしれません。
☑ ひとつだけでも「最近ちょっと変かも」と思ったら、気づいたことをメモしておくのもおすすめです。
大事なのは、「なんかおかしい」→「ちゃんと気づけた」→「寄り添ってみよう」という流れをつくること。
それが、子どもにとって安心できる“おうち”のような存在になります。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す