このブログはPRを含んでいます

絵がうまい子になるには?3〜5歳の絵の発達と“親の声かけ”の黄金ルール
「このグルグルは……うさぎのつもり?」
「いや、これは“パパのおしごとロボット”!」
子どもの絵って、想像の斜め上をいくことありますよね。
たった1本の線にも、子どもなりの意味や物語がぎゅっと詰まっていて、親としては驚いたり、くすっと笑ったり、ちょっとジーンとしたり。
でもその“ぐるぐる”や“ナゾの生き物”にも、実はちゃんと発達のサインや心理的な意味があるんです。
そして大事なのは、「上手に描けてるか」よりも、
「今、どんな気持ちでこの絵を描いているのか」に目を向けること。
この記事では、
👦 3歳・4歳・5歳のお絵かきにはどんな意味があるの?
👩 親はどうサポートしたらいい?
🎨 絵をもっと楽しむ工夫ってある?
といったことを、親しみやすく・ちょっと楽しく・でもちゃんと知的にお伝えしていきます。
「うちの子、最近ぜんぜん絵を描かないな…」という方も、
「毎日アートの嵐!」という方も、
子どもと絵を楽しむヒントがきっと見つかりますよ。
「そもそも絵を描きたがらない子もいますよね。でも、それにはちゃんと理由があるんです。詳しくはこちらの記事で紹介しています」
→ 🔗 絵を描く子とかかない子の違い
3歳の絵の特徴と発達の目安
3歳児の絵って、正直なところ「なんじゃこりゃ?」ってなること、多くないですか?
ええ、それ、正常です。むしろ“発達してる証拠”なんです。
この頃の子どもたちは、「ぐるぐる期」と呼ばれるステージに突入。
そう、ぐるぐる。ひたすらぐるぐる。円とか曲線とか、やたらと丸いものを描きがちです。

たとえば、こんな感じ:
- 目っぽい点が丸の中にあって → 本人は「顔」って言い張る
- 丸から手足らしき棒が出てて → それが「パパ」らしい(え?)
- カラフルな爆発みたいな絵 → 「これはおにぎり」って言われてパニック(こっちが)
でも、この「意味のあるぐるぐる」を描けるようになるのが、大きな進歩なんです。
それまでは、ただペンを動かしてたのが、“何かを描こう”という意志に変わってきてる証拠!
🖍親ができる声かけ:ツッコミ禁止、共感で返そう
ここで大事なのは、「なにそれ?」って言わないこと。
「これは○○かな?」と、子どもの世界に“そっと乗っかる”のがコツです。
「違うよ△△だよ~」なんてやりとり。ほっこりしますね。
「すごいね」よりも、「たくさん描いたね〜」「これ、好きな色使ったんだね」みたいに、過程や気持ちにフォーカスした言葉がけが、絵の楽しさを育てます。
「“もしかしてウチの子、絵が下手なのかな?”と思ったら、ぜひこの記事を読んでみてください。実は見方を変えると才能の芽が見えてきます」
→ 🔗 うちの子絵が下手と思ったら
4歳の絵の特徴と表現の広がり
4歳になると、子どもの絵が一気ににぎやかになります。
「人の顔に髪の毛が生えた!」「胴体らしきものがついた!?」と、親のテンションも謎に爆上がり。
そう、ここからが「お絵かき進化論」第2章です。
ぐるぐるだけだった世界に、ついに「パーツ」という概念が導入されるんです。
もう、見ててワクワクしますよ。

🎨4歳の絵、進化のポイント:
- 顔の中に、目・鼻・口がそれっぽく配置される
- 顔の下に「胴体(らしきもの)」が登場(ちょっとカニっぽいのはご愛嬌)
- 服を着せたり、ボタンを描いたり、“こだわり”が爆誕!
しかも、色もバリエーション豊かに。
「今日はピンクの気分だから全部ピンク」みたいな、今しかない芸術に出会えるのもこの頃です。
「子どもが好んで使う色には、気持ちや性格がにじむことも。色選びの裏にある心理についてはこちらで詳しく解説しています」
→ 🔗 子どもが選ぶ色選びの心理
🎈親ができる関わり方:「なにを描いたか」より「どんな気持ちだったか」
この時期の子は、自分の思いを絵で伝えようとし始めます。
たとえば、「今日はおじいちゃんに会ったから描いた」とか、「これ、サンドイッチ!」とか。なぜか丸いけど。
ここでの声かけは、
- 「へぇ〜サンドイッチ描いたんだ!おいしそう!」
- 「これママかな?ニコニコだね〜♪」
…というふうに、“子どもの気持ちを見つけてあげる”ことがポイントです。
あと、つい「〇〇っぽく描いたら?」って言いたくなっちゃうとき、ありますよね。でも、それ、ちょっとだけガマン。
“自由な想像の羽”を、そっと見守ってあげましょう。(羽、もげちゃうと悲しいので)
5歳の絵の発達とストーリー性の始まり
5歳といえば、「絵の世界にストーリーが宿る」時代。
突然、絵がしゃべり出す勢いで、登場人物が増え、背景が入り、なぜか敵キャラまで参戦してきます。
ある日のお絵かきタイム。
「これ、ライオン。でね、こっちはお姫さま。で、この雲がね、落ちてくるの。」
…って、物語も作れるようになってる?
🎬5歳の絵、どこがすごいの?
- 空・地面・木・太陽…背景がついに“絵の中の住人”になる
- 家族や友だちを描き分ける(身長や髪型などの違いに注目)
- ストーリーのあるシーンを再現(運動会、動物園、謎のファンタジー)

5歳の絵は「物語性」+「こだわり」が合体して、いよいよ“本人ワールド全開”モードです。
解説つきで鑑賞しないと、完全に置いてかれます。
お絵かきがもっと楽しくなる工夫
🎨 親子で楽しめる “ちょっと変わった”お絵かき遊び
▷ お題チャレンジ:「宇宙人ってどんな形だと思う?」
想像だけで描く宇宙人は、足が8本だったり、ハートが顔だったり、なぜかメガネをかけていたり…。
「ママの宇宙人、ちょっと寝ぐせすごくない?」なんてツッコミが入れば、大成功。
✏️ ポイント:正解のないテーマこそ、子どもの創造力が爆発します!
▷ リレーお絵かき:1本線から始まる“謎の物語”
親子で交互に1本ずつ線を描き足していくリレー方式。
最初は意味不明な線でも、気づけば「ヘリコプターに乗ったパンダがピザを運ぶ話」になってたりします。
✏️ これはほぼ即興コント。笑いながら描けるって、最高のコミュニケーションです。
▷ 「もしも○○だったら?」妄想アート
「もしも車に羽が生えてたら?」「もしもネコがアイスクリームだったら?」
なんでもアリの“たられば”絵は、大人の想像力も試されますよ…!
✏️ くだらないほど、子どもは大爆笑してくれます。
🖍️ おすすめの画材と環境づくり
▷ クレヨンだけじゃない!魔法の画材たち
- 水で落ちるクレヨンやパステル:思いっきり描いてもOK!
- スタンプ型ペン:ハートや星が一瞬で押せて、テンション爆上がり
- スポンジ筆・指絵の具:手を使って描くと、全身がキャンバスモードに

✏️ 使う道具を変えるだけで、いつもの絵がアドベンチャーになります。
▷ “消せる”環境って、最高
- ホワイトボードや黒板は、「失敗した!」を怖がらずに描ける魔法の壁。
- お風呂に貼れるお絵かきシートもおすすめ。身体も心も、のびのび〜!

▷ ちょこっとデジタルもアリ
「紙ばかりじゃ飽きるかも?」と思ったら、タブレットのお絵かきアプリも選択肢に。
間違えてもすぐに戻せるし、色も無限にあるし、まさに魔法のパレット!
✏️ 紙とデジタルをバランスよく取り入れると、飽きにくいです◎「すごいね」だけで終わらせない。デジタルお絵描きに隠れた“考える力”を見つけるコツ – itti-blog
🎉 子どもの絵を “宝物”にする楽しみ方
▷ その絵、ちゃんと見てるよ!の気持ちを形に
- 冷蔵庫や壁に飾る:「これはキッチンギャラリーの新作ね!」と紹介してみる
- 作品ファイルを作る:100均のクリアファイルにまとめるだけでも成長アルバムに
- 家族展覧会:「今日から3日間、“○○くんの世界展”を開催します!」と盛り上げる
✏️ “描いたあと”を丁寧に扱うことで、子どもは「また描きたい!」と自然に思うようになります。
🔗【子どもの心理】絵を飾るだけで自己肯定感が育つ?おしゃれな飾り方7選 – itti-blog
📣親ができる関わり方:「解説付き鑑賞会」にノッてあげよう
この年齢では、「自分の伝えたいことを、どう表現するか?」ということに興味津々。
そこで親としては…
- 「この人、どこに行くところなの?」
- 「雲が落ちてくるって、どうなるの〜?」
など、インタビュアーのように聞いてみると、子どもはめちゃくちゃうれしくなります。
もう、自分の展覧会かと思うくらい、語ってくれます。
あと、「じょうずだね」だけじゃもったいない!
「○○ちゃんの絵は、楽しいことがいっぱいあるね」
「こんなに色をたくさん使えてて、ワクワクする〜」
みたいに、“絵の中の世界観”に寄り添う感想が最高の栄養になります。
✅まとめ:絵が「うまくなる」って、じつは「楽しむこと」
子どもの絵って、大人が思ってるよりずっと奥が深くて、自由で、クリエイティブ。
うまく描くことより、「描くって楽しい!」が育てば、表現力はあとからちゃんとついてきます。
しかも、おうちでのちょっとした声かけや関わり方が、絵の世界をグーンと広げるんです。
💡「この絵、なんだかわかんないけどすごい…」
そんな瞬間を楽しめるあなたこそ、最高の“アート応援団”かもしれませんよ♪
📝関連記事(もっと子どもの絵がわかる!)
- 🔗 絵を描く子と描かない子、その違いと向き合い方
- 🔗 絵がうまい子の3つの“隠れた才能”とは?
- 🔗 「うちの子、絵が下手かも…」と思った時に読んでほしい話
- 🔗 色に出るこころのサイン?子どもの色選びに込められた気持ち
- 🔗 子どもの描く“家族の絵”に表れる心の声
- 🔗 リビングがギャラリーに♪子どもの絵のおしゃれな飾り方
- 🔗 お絵かきで性格まるわかり?絵から見える子どもの気質
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す