
「お片付けしなさい!」「早く寝なさい!」と毎日言っているのに、なかなか動いてくれない…
そんなお悩み、ありませんか?実は、ちょっとした声かけの工夫で、子どもが自ら動いてくれるようになるんです!
今回は、保育士さんが実践している「自然と子どもを導く誘導テクニック」とともに、ママたちの疑問や悩みにもお答えします
指示より「誘導」を意識しよう!
子どもは「命令される」と反発したくなるもの。でも、楽しい雰囲気や選択肢があると、自然と動いてくれます。
ポイントは… 遊びの要素を入れる(競争・ごっこ遊び・実験など)
選択肢を与える(「どっちにする?」で主体性を促す)
好奇心をくすぐる(ワクワクする仕掛けを作る)

子どものやりがちな謎行動シリーズ⑤なんでも「イヤ!」と拒否する時期の心理と対応法
– itti-blog
実践!場面別の誘導テクニック:子どもが言うことを聞かない時の対処法
お片付け
「早くお片付けしなさい!」
「どっちが早くおもちゃを片付けられるかな?ヨーイドン!」
競争形式にすると、遊び感覚で楽しく片付けが進みます
Q. 子どもがまったく片付けてくれない時は?
まずは親が一緒に片付けて「お片付けって楽しい!」と感じさせることが大切。少しずつ習慣にしましょう。
ごはんの時間
「座ってちゃんと食べなさい!」
「このごはん、食べるとどんな味がするかな?探偵さんになって確かめよう!」
食事を「探検」や「実験」にすると、楽しく食べられます。
Q. 食べムラがひどい時は?
「一口だけ食べてみよう!」「今日はどの食材が好きかランキングを作ろう!」と、ゲーム感覚を取り入れてみるのも効果的。
お風呂タイム
「お風呂入りなさい!」
「お風呂でアヒルさんが待ってるよ!一緒に探しに行こう!」
お風呂を「遊びの場」にすると、スムーズに移動できます

Q. どうしても入りたがらない時は?
「お風呂で特別な遊びをする日」を決めて、泡遊びやおもちゃを使うことで、入りたくなる仕掛けを作るのもおすすめ。
寝かしつけ
「早く寝なさい!」
「お布団の中で絵本の続きを読もうか?」
「寝る」ではなく「続きが気になる!」に意識を向けると、布団に入るハードルが下がります
Q. どうしても夜更かししてしまう時は?
生活リズムを整えることが大切。朝日を浴びたり、寝る前のルーティンを作ることでスムーズに入眠できるようになります。
外出準備
「早く靴を履いて!」
「靴を履いたら、ママとジャンプ対決しよう!」

楽しいイベントをセットにすると、靴を履くのが楽しみになります履く前に跳ぼうとしませんか?うちの子それです(笑)
Q. 玄関でぐずる時は?
「どっちの靴を履く?」と選択肢を与えると、自分で決めることで納得しやすくなります。
トイレトレーニング
「トイレ行ってきなさい!」
「トイレに行くと、今日のシールがもらえるよ!」
ごほうびシールなど、小さな達成感を作ると、トイレが楽しい時間になります

A4サイズでダウンロードしたい場合はこちら
Q. トイレを嫌がる時は?
無理に行かせるのではなく、「お人形さんもトイレに行きたいって!」など、遊びながら促すと効果的。
イヤイヤ期の対応
「ダメって言ったでしょ!」
「じゃあ、ママと一緒に考えよう!」
「ダメ」と否定するより、一緒に考える姿勢を見せると、子どもも素直になりやすいです
Q. どうしてもイヤイヤが続く時は?
「気持ちを言葉にしてみよう!」と、子どもの言葉を引き出してあげると落ち着くことが多いです。
子どもの怒りや癇癪(かんしゃく)への対応法 – itti-blog
そのほかにもこんなシチュエーションが子どもをスムーズに動かすコツ
シチュエーション | NGフレーズ | OKフレーズ |
---|---|---|
チャイルドシートに乗りたがらない | 「早く座って!」 | 「車が出発するよ!どっちが先にシートに座れるかな?」 |
公園から帰りたがらない | 「もう帰る時間よ!」 | 「おうちに帰ったら、おやつタイム!何食べようか考えよう♪」 |
ご飯を食べずにぐずぐず | 「早く食べなさい!」 | 「このスプーンさん、どこに行きたいかな?お口に出発~!」 |
ひたすら道端の小石を拾う | 「もう行くよ!」 | 「特別な石を探そう!帰ったら石アート作ろう!」 |
まっすぐ歩かない(寄り道ばかり) | 「ちゃんと歩いて!」 | 「次の角まで競争しよう!どっちが先に着くかな?」 |
読み聞かせに行っても聞かない | 「ちゃんと聞いて!」 | 「このお話に出てくる動物、誰が一番早く見つけられるかな?」 |
じっとしていない | 「落ち着きなさい!」 | 「今から忍者修行!音を立てずにじっとできるかな?」 |
着替えはイヤ | 「早く着替えて!」 | 「このお洋服、魔法の力があるんだって!着てみよう♪」 |
帽子はイヤ | 「帽子をかぶりなさい!」 | 「この帽子をかぶると、お外の冒険がもっと楽しくなるよ!」 |
ちょっとした工夫で子育てがラクに!
このように、「やらせる」のではなく「やりたくなる」工夫をすることで、親も子どももストレスが減ります「〇〇しなさい!」ではなく、少し視点を変えてみると、子育てがもっと楽しくなりますよ!ぜひ、今日から試してみてくださいね
「もっと育児を楽にするコツ、知りたくないですか?」
赤ちゃんとの過ごし方や、育児がグッと楽になるポイントを知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください♪
子どもの気持ちに寄り添うには?
育児ノイローゼ
「赤ちゃんの成長を記録しませんか?」毎日の育児、大変だけどかけがえのない時間ですよね。スマホやカメラで、赤ちゃんの“今”をたくさん残しておくのもおすすめです
赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦「怪獣?宇宙人?」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
4 thoughts on “子どもをスムーズに動かす!「やってほしい方向に自然と導く方法」
”