
子どもが描く絵って、見ているとその子の個性や成長が感じられて、思わず微笑んでしまいますよね。特に「左右対称に描けているか」「左右がバラバラになっているか」って、よく見かけるポイント。実は、この違いから、子どもが今どんな発達段階にいるのかが分かるんです。今日は、その違いをちょっと覗いてみましょう。
1. 左右対称の絵を描く子ども
まず、左右対称の絵を描く子について。こういう子は、こんな特徴があるかもしれません:
- バランス感覚がしっかりしている
- 規則を大事にするタイプ
- 見た目をよく観察して、形をしっかり捉えようとする
- 安心感のある環境で育っている可能性が高い
左右対称に描くって、実はすごく高度な技術。空間認識力や手先の器用さがしっかり発達してきている証拠なんですね。特に5歳〜6歳くらいになると、子どもたちは対象物を正確に再現しようとすることが増えてきます。この時期に左右対称な絵が多いのは、成長のサインとも言えるんですよ。
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog

2. 左右バラバラな絵を描く子ども
一方、左右がバラバラな絵を描く子もいますよね。例えば、片方が大きかったり、バランスが崩れたりすることがよくあります。そんな子には、こんな特徴があるかもしれません:
- 自由な発想や創造性が豊か
- 細かいことより、表現を楽しむことが大事
- 感情が絵に反映されやすい
- 空間認識がまだ完全に発達していない
特に3歳〜4歳の子どもたちは、まだ左右のバランスを意識する段階ではないので、描きたいものを自由に表現することが多いです。また、感情が高ぶっているときには、その気持ちが絵にも表れることがあります。まさに、今は「表現する楽しさ」を優先する時期なんですね。
3. 親として気をつけるべきこと
左右対称でも、バラバラでも、どちらもその子なりの個性。大切なのは、「正しく描くこと」ではなく、子どもが自由に表現する楽しさを大切にすることです。具体的には、こんなポイントを心がけてみてください。
- 「左右がズレてるね」と指摘するのではなく、「面白い形になったね!」とポジティブに受け止める
- その絵を描いた時の気持ちや、何を描きたかったのかを聞いてみる
- 「こうしなきゃダメ」と決めつけず、自由な表現を尊重する
子どもは成長とともに、空間認識力や手先の器用さが発達し、自然とバランスを取るようになります。だから、今は「どんな絵を描くか」よりも、自由に表現できることが一番大切なんですね。
まとめ
- 左右対称の絵を描く子どもは、バランス感覚や几帳面さが特徴
- 左右バラバラの絵を描く子どもは、自由な発想や感情表現が豊か
- どちらもその子の個性!大事なのは「自由に描く楽しさ」を大切にすること
子どもの絵を通じて、その成長や個性を感じながら、一緒にアートの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?今後の絵がどう成長していくのか、楽しみですね!
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。