このブログはPRを含んでいます

【要注意サイン?】子どもが描く“怖い絵”の意味とは|親が今できる5つのこと
著者:ITTI
更新日:2025-10-02
読了目安:6分
「えっ…こんな絵!?」子どもの“怖い絵”に驚いたとき
「いつもはかわいい絵を描いていたのに、最近はちょっと“怖い絵”を描くようになった…」
そんなとき、ママとしては少しドキッとしますよね。
「なにかあったのかな?」と心配になるのは、子どもを大切に思っている証拠です。
「これってSOSなの?」
「うちの子、大丈夫かな…」
「怖い絵っていつまで描くんだろう?」
「これは単なるブームなのかな…?」
多くの子どもたちに関わってきた経験から、怖い絵に隠された心理と親ができる対応法をわかりやすく紹介します。
怖い絵のよくある特徴
子どもが描く“怖い絵”にはいくつかの共通点があります。

⚠️ 注意したいお絵描きのサイン
- 爆発や破壊のシーン
- 人や動物が攻撃されている絵
- 血やケガの描写
- 怒りや恐怖を強調した表情
- 黒や赤を多用した色づかい
これらは必ずしも危険信号ではなく、発達や遊びの一部として現れることもあります。子どもは、強い色や刺激的なテーマを通して感情や興味を表現することが多いのです。
子どもが怖い絵を描く理由
怖い絵を描くのは珍しいことではありません。代表的な理由は次のとおりです。
1. 見たもの・聞いたものを再現
テレビやアニメ、絵本のシーンで「かっこいい」「迫力がある」と感じたものをそのまま描くことがあります。子どもは自分の感覚で強く印象に残ったものを、何度も描いて確認したくなる傾向があります。
2. 怖さを自分でコントロールしたい
怖いものを描くことで「自分が支配している」という感覚を得て安心します。
これは、怖いものを理解し整理するための自然なプロセスです。
3. 感情の発散やストレス解消
怒りや不安を安全に吐き出す手段として絵を利用している場合もあります。家庭や園での小さなストレスを表現する方法として、絵は便利なツールです。
4. 単純に楽しくて描いている

赤や黒はインパクトが強く、単純に塗るのが楽しいから選んでいるケースもあります。絵を描く楽しさや探求心の表れとも言えます。
怖い絵を描くのはいつまで?ブームのようなもの?

「怖い絵ばかり描く期間はいつまで続くの?」と心配になる親も少なくありません。
多くの場合、一定のブームのような期間があります。数週間〜数ヶ月の間、同じテーマを何度も描くことは珍しくありません。
これは、子どもが心の中でそのテーマを整理している過程であり、特別な問題ではないことが多いです。
ただし、日常生活にまで影響が出るような強い怒りや不安が続く場合は、専門家に相談することも考えましょう。
親としてできる関わり方
- 「怖い絵だね」で終わらせず「何を描いたの?」と聞く
- 否定せず受け止める(「やめなさい」と言わない)
- 安心できる時間を日常に増やす
- 絵だけでなく言動や遊びの様子も観察する
子どもの描いた絵は心の鏡。
感情を外に出す力を育てる過程として受け止めましょう。
🧸 安心アイテムとしての絵本

子どもにとって「怖いもの」は、自分でコントロールできないからこそ不安につながります。そんなときに役立つのが、「怖さをユーモラスに描いた絵本」です。物語を通じて「おばけ」や「てんぐ」に触れることで、怖い気持ちを和らげながら安心できるきっかけになります。


注意サインを見逃さないために
次のような変化が続く場合は、心のSOSかもしれません。
- 黒や赤ばかり使う
- 怒りや攻撃の絵を繰り返す
- 普段の生活にも怒りや不安が強く出てきた
子どもの絵に表れるサイン集
- 黒ばかり → 落ち込みや不安
- 手が異常に大きい → 力への憧れ
- 顔がいつも怒っている → 感情整理が難しい
- 細かい模様が多い → 集中力や観察力の高さ
- 色づかいが現実と違う → 発想力や個性の表れ
まとめ|怖い絵は“悪いこと”ではない
怖い絵を描けるのは、感情を外に出せている証拠。
大事なのは絵を通して「どんな気持ちを伝えたかったのかな?」と寄り添うことです。
心配に感じたときこそ、親子の会話のチャンス。絵をきっかけに子どもの心を知ることで、絆も深まります。
👉 子どもの暴力的な絵が気になる方は「子どもが暴力的な絵を描くときの心理と対処法」も参考になります。
おすすめアイテム
「怖い絵」に不安を感じたら、まずは環境を整えてあげることが大切です。
- 🖍 色の幅を広げて表現力アップ
👉 ぺんてる クレヨン ずこうクレヨン 24色(Amazon)
- 📚 専門家の視点から安心を得たい方へ
👉 なぜ、子どもはあのような絵を描くのか(Amazon)
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す