
「うちの子、塗り絵をするとすぐにはみ出しちゃって…」 「お友だちはきれいに塗ってるのに、うちの子はぐちゃぐちゃ…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
でも、ちょっと待ってくださいね。 その”はみ出し”には、ちゃんとした意味があるかもしれません。
この記事では、子どもの塗り絵に見られるきらっとひかる“個性”や“心理”をやさしくご紹介します。

塗り絵に表れるのは「子どもの個性と心」
子どもの塗り絵は、ただの遊びではなく、 その子の内面や発達段階を映し出す鏡でもあります。
はみ出す子ども
- 自由な表現力が豊か
- 枠にとらわれず、のびのび塗る
- 全体のイメージや感情を大事にする
これは「雑」ではなく、想像力や創造力が育っている証拠です。
きっちり塗る子ども
- 集中力が高く、几帳面
- 枠の中におさめるのが得意
- お手本やルールに安心感を持つ
これは「優等生タイプ」ではなく、 秩序や計画性を重んじる素晴らしい特性です。
🔹 子ども 塗り絵 はみ出す 心理 → どちらのスタイルにも、その子らしい心の働きが表れています。
きっちり塗る子 | はみ出しちゃう子 |
---|---|
✅ 枠の中にきれいに色を塗る | ✅ ダイナミックに塗る |
✅ じっくり取り組むタイプ | ✅ 細かいことは気にしない |
✅ ルールやお手本があると安心する | ✅ のびのび自由に表現したい! |
✅ 集中力がある、慎重派 | ✅ 想像力が豊かで創造的 |
どっちがいい・悪いではなく、それぞれの子が持つ個性の表れです😊 |
はみ出す子はダメ?いいえ、むしろ可能性の宝庫です
「塗り絵=きれいに塗るもの」という思い込み、ありませんか?
でも実は、はみ出して塗る子どもほど、自由で柔軟な思考の持ち主です。
- 想像力が豊かで、見えない世界を描くのが好き
- 制限されるとストレスに感じやすい
- 感性をフルに使っている
🔹 自由な表現 大切さ → 小さな”はみ出し”が、未来のクリエイターを育てる第一歩かもしれません。

塗り方の違いは「表現力」と「育ち方」の違い
どちらが優れているという話ではなく、 どちらもその子の「アートサイン」。
タイプ | 特徴 | 育て方のヒント |
---|---|---|
きっちり塗る子 | 丁寧で慎重、秩序を好む | 時には自由なお絵描きを促し、柔軟さも育てる |
はみ出す子 | ダイナミックで感覚派、表現豊か | のびのび描ける環境や、気持ちを言葉にする機会を大切に |
🔹 子ども 表現力 / 塗り絵 支援の方法 → タイプに応じた声かけや環境づくりが、子どもの「好き」を伸ばします。
🖍 子どものタイプ | 💡 サポート方法 | 🎈 具体的な声かけ・工夫 |
---|---|---|
きっちり塗る子 (線からはみ出さず丁寧に塗る) |
自由なお絵描きの機会を増やす | 「〇〇の国のお姫さまってどんな色かな?」と話しながら創造力を広げる |
成果だけでなく過程を褒める | 「すごく細かいところまで塗れてるね!」と途中の頑張りを伝える | |
はみ出す子 (線を気にせず自由に塗る) |
自由な表現を全面的に認める | 「勢いがあって元気な絵だね!」と個性を尊重する言葉をかける |
広いスペースでのびのび描ける環境を作る | 「今日は特大サイズの紙に思いっきり描いてみよう!」とワクワクする提案をする | |
感情や考えを引き出す会話をする | 「この色、すごくカラフル!どんな気持ちで選んだの?」と興味を持って話しかける |
気をつけて見たい、発達のサイン
「ただの個性」とは違って、 発達上のサポートが必要なサインもあります。
- 筆圧が極端に弱い/強い
- 線をなぞるのが極端に苦手
- 色使いに極端な偏りがある
- 集中が数十秒で途切れてしまう
気になる場合は、無理に直そうとせず、 園の先生や専門家に相談するのがおすすめです。
🔹 塗り絵 発達段階 → 小さな変化を見逃さない「親の気づきの力」が、子どもを支える第一歩になります。

親としてできること:気づいて、寄り添って、安心する
「上手に塗ってほしい」「人並みにできてほしい」 そう思うのは、親として自然なことです。
でも子どもにとって大事なのは、“どう塗るか”より“どう感じて塗っているか”。
ちょっとだけ視点を変えてみませんか?
- 「お、今日はこの色を選んだんだね。いいね!」
- 「そのはみ出し方、元気いっぱいでかっこいい!」
- 「こんなに細かく塗れたんだね、集中してたね」
こうした声かけが、子どもの自己肯定感と表現力を育てていきます。
🔹 子ども 創造力 育て方 / 塗り絵 個性
🔗「共感されなかった子どもが大人になるとどうなる? 影響と克服方法」
まとめ:はみ出してもいい。自由な表現は宝物。
子どもの塗り絵を見て、 「うちの子、ちょっと変わってる?」「もっと上手にできたら…」 そう感じたときこそ、成長のサインです。
上手さじゃなく、心を感じ取る。
その視点が、親子の時間をもっとあたたかく、楽しいものに変えてくれます。
「はみ出しちゃっても、だいじょうぶ」
そう思えたら、きっとお子さんの表現がもっとのびのびと広がっていきますよ🌈✨
📚 関連リンク🔗「子どもの共感力を伸ばす!今すぐ試せる具体的アプローチ10選」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」

🌈✨描いた絵をスリムに保管するなら>>>
▶クレヨンやえんぴつの握りやすさも関係しているかも??
📢 関連記事🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
🔗「子どもの才能の伸ばし方」
🔗「子どもに共感するための会話術」など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
25 thoughts on “子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ”