
「いらっしゃいませ〜!」今日も始まったお店屋さんごっこ
「ポイントカードはお持ちですか?」
「こちら◯◯円になります!」
ごっこ遊びで始まった“お店屋さんごっこ”。
そして親は、今日も お客さん役オンリー!
「たまにはママが店員さんやってみたいな〜」
なんて言ってみても、
「ダメ!ママはおきゃくさんでしょ!」(即却下)
……このやりとり、何度目でしょう😂
でも実は、この“店員役へのこだわり”には、子どもならではの心理的な理由が隠れているんです。
今回は元教諭の視点から、「なぜ店員ばかりやりたがるのか?」を深掘りしながら、
親子でごっこ遊びをもっと楽しむコツまでご紹介します✨

🔗子どものやりがちな謎行動⑮悪役が好き! – itti-blog
子どもが店員役ばかりやりたがる「3つの心理」
①【自分でルールを作れるのが楽しい!】
ごっこ遊びは、子どもにとって「世界をコントロールできる場」。
日常生活では大人の指示やルールに従うことが多い中、
店員さんになれば、すべてを自分で決められるんです!
- 値段は自由
- 売るものも自由
- ルールも自由
つまり、“自分が主導権を握れる立場”になれるからこそ、譲りたくないんですね。
②【大人の世界に憧れている】
スーパーやコンビニで働く店員さんの姿は、
子どもにとってとても魅力的に映ります。
- テキパキ仕事してる
- お金のやりとりをしてる
- 「ありがとう」と言われてる
そんな“大人っぽい仕事”に憧れて、
「わたしもあんなふうになりたい!」という なりきり願望 が生まれます。
これは「社会性の芽」が育ち始めている証でもあるんです✨
🔗こんな絵を描く子はこんな遊びが好き!子どもの個性に合った遊び方ガイド – itti-blog
③【“ありがとう”と言われるのが嬉しい!】
店員役をしていると、親から「ありがとう!」と言ってもらえることが多いですよね。
この経験が、子どもの中で 自己肯定感のループ を生み出します。
認められる → 嬉しい → もっとやりたい!
「認めてもらえる経験」は、子どもにとって心の栄養。
だからこそ、店員役はどんどんやりたくなるんです。
「あるある!」な謎ルールも、子どもの世界の一部
お店屋さんごっこ中、思わず笑っちゃう“謎ルール”が登場することも。
- ポイントカードがないと買えないシステム
- クレジットカードを出すと「お金ないの?」と言われる
- お釣りをもらったら逆にお金が増える
大人から見たら「えぇ!?」と思うようなルールも、
子どもにとっては大真面目な“現実”。
子どもなりの観察力と創造力が光る瞬間です😊
🔗どうしてパパを嫌がるの?パパっ子になる時期と育児のコツ – itti-blog
【元教諭が伝えたい】ごっこ遊びを親も楽しむヒント7選
毎回おなじみのやりとりに、親がちょっと飽きてしまうこともありますよね💦
そんなときは、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、新しい展開が生まれます!
✅ クレーム対応でアドリブ力UP
「すみませ〜ん、賞味期限切れのパンが入ってました!」
→ どんな対応をしてくれるか、観察してみよう!
✅ 新商品開発で創造力アップ
「このお店、今新しいメニュー開発中らしいですね?」
→「えっとね〜、アイスラーメン!」みたいな爆笑メニューが出てくるかも🍜
✅ “無銭”のお客さんで思いやり育成
「お金がなくて…🥺」と言ってみると、
→ 「しょうがないな〜、特別にね!」と優しさ全開になることも✨
✅ 宅配サービスを頼んでみる
「家まで届けてもらえますか?」
→ 車で配達してくれたり、シートベルトごっこが始まるかも!
✅ バイト体験で役割チェンジ!
「店長さん、新人バイトを雇いませんか?」と提案すると、
親もついに“店員デビュー”できるかも!
✅ 特別キャラでスパイスを
「困ってるお客さん」「他国から来たお客さん」など、
親がちょっと変化球を出すと、会話がさらに楽しくなります。
✅ 閉店作業でお片付けも遊びに
「閉店時間です!商品片付けましょう〜」と言えば、
自然とお片付けに移れることも◎
👀 まとめ:子どもは“ごっこ遊び”で世界を広げている!
「店員さん役しかやりたがらない…」
その背景には、こんな子どもの心理がありました。
- ✅ 自分でルールを作れる楽しさ
- ✅ 大人への憧れ
- ✅ 認められる嬉しさ
子どもは“なりきり遊び”の中で、社会を学び、自信を育てています。
だから今日もまた、
「いらっしゃいませ〜!」が元気に響くのは、成長の証。
「またお客さん役かぁ〜😂」と思いながらも、
今日の“店員さん”がどんなアイデアを出してくれるか、楽しみにしてみてくださいね。
👂「うちの子もずっと店員さんやってるよ!」
という方は、ぜひコメントで教えてください♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “【またお客さん役…】子どもが絶対に“店員さん”を譲らない理由”