
赤ちゃんや子どもが「パパ嫌い」と言い出したり、逆に「パパっ子」になったりするのは、成長の過程でよくあること。でも、急に「嫌い!」と言われると、パパとしてはショックを受けてしまいますよね。今回は、パパ嫌いあるあるエピソードを紹介しながら、その原因や対応策について考えてみたいと思います。「これって普通?」と心配しているパパの参考になれば嬉しいです。
パパ嫌いあるあるエピソード
1. 「ママがいい!」が口癖に
寝かしつけやお風呂の時間に、「パパじゃなくてママがいい!」と駄々をこねられる場面。せっかく時間を作って子どもと過ごそうとしているのに拒否されると、ちょっと切ないですよね。
2. パパが近づくと逃げる
笑顔で遊びに誘おうとすると、全力で逃げられる…。ママには抱っこをせがむのに、パパが近づくと「いやー!」と逃げ回る姿は、悲しいけれど微笑ましい瞬間でもあります。
3. 「パパ、あっち行って!」と言われる
家族で過ごしているときに、突然「パパあっち行って!」と言われることも。パパとしては「なんで!?」と思うけれど、子どもなりの気分や空間の主張だったりします。
4. パパが頑張ると泣かれる
おむつ替えや着替えを頑張って手伝おうとすると、大泣きされるパターン。「そんなに嫌だったの?」と落ち込むパパも多いはず。でも、これも子どもの一時的な反応です。
5. 「ママに報告されるパパの行動」
ママがいない間に楽しく過ごそうと頑張っても、「ママ、パパが〇〇した!」と全部報告されるパターン。どこか愛嬌も感じますが、ママにだけ心を開いているように見えて、少し寂しいかも。

パパ嫌いの原因
「パパ嫌い」は成長の一環で、子どもの気分や環境によるものが多いです。
- ママとの絆が強い時期:赤ちゃんは基本的にママと過ごす時間が長いため、自然とママに安心感を覚えます。
- パパが不在がち:仕事で忙しいと、子どもと触れ合う時間が少なく、距離感を感じることも。
- 自己主張が強くなる:子どもが成長して自己主張を始めると、「パパはいや!」と言葉で表現することも増えます。
「パパも育児を楽しむためのヒント
頑張りすぎず、ママともいい関係を築くコツとは?」
赤ちゃんが「パパ嫌い」になる時期
赤ちゃんがパパを避けたり、パパよりもママに強い愛着を示す時期は、主に 生後6か月から1歳ごろ に見られます。この時期は、赤ちゃんが人見知りや特定の人への愛着を形成し始める時期です。特にママと過ごす時間が長ければ長いほど、ママへの依存が強くなることがあります。

- 人見知りが始まる時期(6か月〜1歳前後):ママとパパの違いを認識し、ママに強く依存する傾向があります。パパが積極的に関わろうとしても、赤ちゃんが「ママがいい!」と泣いたりすることもあるでしょう。
子どもが「パパっ子」になる時期
一方で、子どもが「パパっ子」になる時期も成長過程で自然に訪れます。特に 2歳から3歳ごろ になると、遊びを通じてパパと強い絆を築くことができます。
- 2歳〜3歳ごろ:この時期は、子どもの運動能力が発達し、外遊びや体を使った活動が楽しくなってきます。パパと一緒に遊ぶことで、パパへの愛着が強くなり、パパと過ごす時間が大好きになることが多いです。パパと一緒に遊ぶことで、愛着が強まることが多いです。
どうすれば「パパっ子」になる?

長期的に「パパっ子」になってもらうためには、以下のようなアプローチが有効です。
1. 日常の中で一緒に過ごす時間を増やす
特に赤ちゃんのころは、毎日少しでも赤ちゃんとのスキンシップやお世話に関わることが重要です。お風呂に入れる、寝かしつけを手伝う、食事をあげるなど、日常のケアを積極的に行いましょう。パパだけが担当する育児(お風呂や寝かしつけ等)があると、その時間にコミュニケーションをとることが出来ます。
2. 一緒に遊ぶ時間を大切にする
成長とともに、パパが活躍できる場が増えます。特に 体を使った遊び や 外での活動 は、パパの得意分野。公園で遊ぶ、キャッチボールをする、自然の中で探検するなど、パパならではの遊びを提案していきましょう。
3. パパだけの「特別な時間」を作る
毎週一回、パパと子どもだけで過ごす特別な時間 を作ると、子どもがパパと過ごす楽しさを学びます。例えば、
- ママがいない間に 一緒におやつを作る
- 図書館に行く
- 楽しい思い出を写真に残して飾る
こうした時間が、子どもにとって「パパとの時間=楽しい!」という記憶につながります。そして、楽しい思い出を写真に残して、見える形で飾っておくとさらにフィードバックされます。
子どもの絵をアート作品の保存方法とおしゃれな飾り方。フレームからライトまで – itti-blog
4. パパならではの育児を楽しむ
ママとは違った視点で育児に関わることも大切です。おむつ替えやお風呂の時間など、ルーティン的なお世話でも、ちょっとした遊び心を加えたり、ユーモアを交えて行うことで、子どもにとってパパとの時間が楽しいものになります。例えば、
- おむつ替えの時に背中のマッサージをする
- お風呂で電話ごっこをする
- 寝かしつけの前に絵本を読む
など、ユーモアを交えながら、自分も楽しみながらできることを続けてみましょう。きっと子どもの心に残ります。
パパっ子に育てる!子どもとの距離をさらに縮める3つのポイント
パパと子どもの距離を縮めるためには、無理に関わろうとするのではなく、普段から子どもが自然と寄ってくるような関わり方が大切です。パパができる具体的な工夫を3つご紹介しますね。
1. スキンシップを意識する
子どもはスキンシップを通じて安心感を得ます。パパも積極的に触れ合う機会を作りましょう。
おすすめのスキンシップ
- 抱っこ … 高い高いなどダイナミックな動きが好きな子も多い
- ハイタッチ … 簡単にできるスキンシップで、成功体験も味わえる
- くすぐり遊び … 笑いながら遊べるので親子の距離が縮まりやすい
- ぎゅっと抱きしめる … お風呂上がりや寝る前のひとときにぴったり
無理にやろうとせず、子どもの反応を見ながら楽しく触れ合いましょう。
「兄弟・姉妹げんか、どう解決する?悩み別Q&Aでわかるかかわり方」
2. 子どものペースに合わせる
パパが「仲良くなりたい!」と頑張りすぎると、かえって子どもが警戒してしまうことも。無理に遊びに誘うのではなく、子どもが寄ってくるのを待つ姿勢も大切です。
子どものペースを大事にするコツ
- 最初は見守るだけでもOK … 無理に話しかけず、興味を持ったタイミングで声をかける
- 急に距離を縮めようとしない … 「ママがいい」と言われても焦らない
- 子どもの気持ちに共感する … 「今はママといたいんだね」と認めてあげる
焦らず、少しずつ信頼関係を築いていくことが大切です。
3. 子どもの好きなことを一緒に楽しむ
子どもは自分の好きなことを理解してくれる人に親しみを感じます。パパも子どもが夢中になっていることに寄り添ってみましょう。
一緒に楽しめることの例
- アニメ・絵本 … 一緒に見たり、キャラクターについて話したりする
- 電車・車 … 好きな乗り物の話を聞いたり、図鑑を一緒に見たりする
- 虫取り・外遊び … 公園で遊んだり、一緒に探検ごっこをしたりする
- 積み木・ブロック遊び … 子どもと一緒に作ってみる
子どもが「パパと一緒だと楽しい!」と感じることが、自然と距離を縮めるポイントになります。
パパが子どもの距離を縮めるには、
- スキンシップを意識する(抱っこやハイタッチで触れ合う)
- 子どものペースに合わせる(無理に遊ばせようとしない)
- 子どもの好きなことを一緒に楽しむ(興味に寄り添う)
この3つを意識することが大切です。焦らずじっくり関係を築いていけば、きっと子どもも「パパといると楽しい!」と思うようになりますよ。まずは、できることから試してみてくださいね!初めての育児でパパができることリスト
– itti-blog
まとめ

子どもが「パパ嫌い」となるのは成長の一環であり、一時的なものです。ママにべったりの時期もあれば、パパと遊びたくなる時期も必ず訪れます。拒否されると凹むこともありますが、焦らずに、毎日少しずつ関わることが大切です。そして、パパならではの育児や遊びを楽しみながら、(パパじゃないとダメなときもきっときます。)子どもとの絆を深めていきましょう。
- 焦らず、子どもの気持ちを尊重する
- 日常の中でスキンシップを増やす
- 楽しい時間を共有する
この3つを意識して、親子の絆を深めていきましょう!

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
6 thoughts on “どうしてパパを嫌がるの?パパっ子になる時期と育児のコツ”