このブログはPRを含んでいます

🎒子どもが“モノを隠す”理由とは?|赤ちゃん・子どもの心理と片づけ習慣の育て方
赤ちゃん・子どもの心理と片づけ習慣の育て方
「えっ、こんなところに!?」
ソファの隙間からぬいぐるみ(押し込んだ?)、冷蔵庫の中から冷えたブロック(いつの間に?)が出てくる…。
そんな“子どものもの隠し(おもちゃ、時々リモコン)事件”、あなたのお家でも起きていませんか?
赤ちゃんや小さな子どもがモノを隠すのは、実は発達や心理に深く関係しています。
また、そこから「片づけができる子」に育てていくためのヒントも隠れているんです。
今回は、赤ちゃん・子どもの心理をやさしくひもときながら、片づけ習慣の育て方をご紹介します。
🔗「それ、おもちゃじゃないよ!」…でも赤ちゃんは夢中!|リモコン好きの理由と壊れ対策&おすすめおもちゃまとめ – itti-blog
赤ちゃんや子どもがモノを“隠す”心理とは?
1歳〜2歳ごろ:見えないものも「ある」とわかるようになる時期
赤ちゃんがモノを隠すのは、「いないいないばあ」の発展系。
この頃から、「見えない=なくなった」ではなく、「ちゃんとある」と理解できるようになります。
これは“対象の永続性”という心理発達の大きなステップ。だからこそ、隠したり探したりの行動が楽しくなるのです。
🔗1歳の育児あるあると成長サポート:ママが知りたいポイントまとめ – itti-blog
3〜4歳ごろ:秘密基地ごっこ+“ぼくのもの”の意識
この時期の子どもは、「だれにも見つからない場所にしまいたい」「自分だけのお気に入りを守りたい」といった気持ちが強くなります。
お気に入りの人形やカードを、こっそりソファの下やクッションの中に隠すのは、“自分の世界をつくる”遊びの一環なんです。
🔗3歳育児がつらい…「うちだけ?」と思ったときの5つの安心ヒント集 – itti-blog
5歳〜:片づけのルールはわかっている。でも気分次第
「片づけてね」と言えば理解はするものの、ふと思いつきで冷蔵庫にミニカーをしまってしまったり、靴の中にカードを入れたり…。
片づけるという“行為”よりも、“遊び”や“気持ちの区切り”が優先されることも多い年齢です。
「隠す」から「しまう」へ。片づけ習慣を育てる3つのヒント
片づけって、「片づけなさい!」と言えばできるものじゃないんですよね・・・。
子どもにとっての片づけとは、「安心できる場所に、大事なものを戻すこと」。
その感覚を育てていくには、ちょっとした工夫がカギになります。
決まった“おうち”をつくってあげよう
「車はガレージに戻そうね」「ぬいぐるみのおふとんはここだよ」など、
おもちゃたちに“帰る場所”を決めてあげることで、子どももわかりやすくなります。
🔗【0歳からの知育】おもちゃのサブスクで賢く遊ぶ!メリット&デメリットを徹底解説 – itti-blog
「一緒に探す体験」を積み重ねる
「あれ?ミニカーどこいった?一緒に探してみよう」と声をかけてみてください。
「見つかった!やっぱりここだったね」と共感しながら探すことで、しまう場所への意識も自然と育ちます。
「命令形」ではなく、楽しさをプラスして
「片づけなさい!」ではなく、「お片づけ競争しようか!」「どっちが早くおうちに戻せるかな?」と声かけを変えるだけで、グンと行動につながりやすくなります。
「隠す=悪いこと」ではないんです
子どもがモノを隠すのは、決して悪いことではありません。
それは発達の中で自然に現れる“心の表現”であり、赤ちゃんや子どもの心理が育ってきた証拠でもあります。
ただし、
・なんでも隠してしまう(極端に不安が強い)
・隠した物へのこだわりが強すぎる
・片づけを極端に嫌がる、泣く、怒る
といった様子が見られる場合には、心のSOSや発達特性のサインである可能性も。
「なぜ隠すのか」に注目してみると、子どもの気持ちが見えてくるかもしれません。

【LIMSE】【おもちゃ収納 & プレイマット 2WAYセット】直径150㎝お片付けマット 一体型 収納ボックス 収納バケツ おもちゃ箱 簡単お片付け 巾着式 ブロック ぬいぐるみ おままごとに最適 北欧風デザイン
最後に|片づけも“心の育ち”のひとつです
「片づけられる子に育ってほしい」
そう思う気持ちはとても大切。でも、子どもにとっての“片づけ”は、大人が思うよりも複雑で、感情と深くつながっています。
だからこそ、「きれいにしまう」ことだけにとらわれず、
「大切にしたい」「自分のものを戻せた」という満足感を少しずつ育てていくのがポイント。
今日の“忍者のような片づけ”も、子どもなりの心の育ち。
そんなふうに見守ってあげられたら、きっと明日はちょっとだけ成長したお片づけが見られるかもしれませんね😊
🎁 子どもの意外な「隠し場所」ランキング 🎁
おもちゃやお気に入りのものが、なぜか見つからない…。
「片づけたのに無い!」と思ったら、とんでもない場所から発見されること、ありますよね😅
今回は、そんな“子どもの宝物が出てきがちな隠し場所”をランキング形式でご紹介します!
🥇第1位:ソファの隙間
定番中の定番!おもちゃがゴロゴロ見つかる、親泣かせのスポット。
リモコンやお菓子の袋まで一緒に出てくることも…!
🥈第2位:ティッシュの箱
なんでそこに?と思うけれど、ミニカーやシールがひょっこり。
ティッシュを取ろうとしたら“ガタン”と出てきてびっくりします。
🥉第3位:親のバッグの中
外出先で「あれ?なんでこれが?」となる王道パターン。
お気に入りをこっそり“同行”させてるのかも?
第4位:靴の中
朝のバタバタタイムに、足を入れた瞬間「なにこれ!?」
思わぬ発見で時間ロス…😂
第5位:冷蔵庫の野菜室
ぬいぐるみや折り紙作品が、ひんやり冷えた状態で登場。
なぜそこに入れたのか、本人にも謎らしいです。
第6位:洗濯機の中
洗う前にチェック必須!
ぬいぐるみやパズルのピースが一緒に洗濯されて、しょんぼり…なんてことも。
第7位:本棚の隙間
本を取ったら、カードやビーズが「パラッ」。
秘密基地感覚なのか、本と本の間にこっそりしまう子も。
第8位:ゴミ箱の中
「片づけたつもり」がゴミ箱だったパターン。
親が気づかず捨ててしまい、大号泣の事件に発展することもあります💦
第9位:ベッドの下や布団の中
寝るときにゴロッと当たって発見される“夜のびっくり箱”。
ぬいぐるみ、お菓子、使いかけのクレヨンなど多種多様。
第10位:家電の隙間
DVDプレーヤーやエアコンの吹き出し口…。
「なぜそこに入れた!?」とツッコミたくなるミステリースポットです。
子どもたちの「隠し場所」には、発想の自由さや秘密基地願望があふれていますよね。
探しものが見つからないときは、ぜひこのランキングを思い出してみてください😊
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め – itti-blog
🧾まとめ|“困った行動”の奥にある、子どもの育ちに気づこう
子どもがおもちゃを冷蔵庫にしまうのは、
✅ 大切に思う気持ち
✅ 見えなくても存在を信じる力
✅ 感覚を通して学ぶ力
が育っている証拠。
親としてはつい「やめて~!」と言いたくなるけれど、
その行動の奥にある“子どもの育ち”に目を向けてあげることで、イライラがちょっと減るかもしれません。
「この時期ならではの大事なステップだなぁ」と思う場面。
温かく見守りつつ、お片付けのルールや新しい遊びにつなげていけると素敵ですね😊
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ? – itti-blog
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
✏️ 子どもの謎行動シリーズ





おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す