このブログはPRを含んでいます

子どもが夢中でティッシュを出す理由とおすすめ代替遊び
著者:ITTI
更新日:2025-09-04
読了目安:6分
子どもがティッシュを出し続けるのはなぜ?
「ちょっと目を離したらティッシュが山に…」
そんな光景、子育て中のママ・パパなら一度は経験があるのではないでしょうか。

実は、この ティッシュを出す行動には子どもなりの理由 があります。
感触が楽しい!
ティッシュは軽く引くだけでスルッと出てくる素材。
その 「指先の感覚」や「引っ張る楽しさ」 が、子どもを夢中にさせます。
特に1歳前後は「ちぎる・引っ張る」といった感触遊びが発達を促す大切な時期。ティッシュ遊びもその一環と考えられます。
大人の反応を見るのが面白い
子どもにとって、大人のリアクションは最高の遊び。
「やめて!」と焦る顔を見て、さらにやりたくなるのです。
つまり、ティッシュ遊びは 大人とのコミュニケーション遊び の要素も強いのです。
ストレス発散の可能性も
繰り返し動作をすることで落ち着こうとすることがあります。
大人の「貧乏ゆすり」と似ていて、環境の変化などが影響している場合も。
子どもの「なぜ?」を理解することは、ストレスを減らす第一歩です。
実験してみた!「ティッシュ専用遊び」を用意すると?
我が家では「いっそ遊ばせたらどうなる?」と専用ティッシュを渡してみました。
結果は…なんと無反応!
普段あんなに夢中なのに、自由にしていいとなると興味が続かない。
このことから、 ティッシュそのものより、大人の反応が楽しかった 可能性が高いと分かりました。
ティッシュ遊びを思い出に変える
散らかったティッシュの山も、記念に写真を撮ってみると意外に微笑ましい思い出になります。
ただし毎回では困りますよね。そこでおすすめは:
- 新聞紙をビリビリ破って「紙吹雪遊び」
- 出したティッシュを集めて「ふわふわ雪ごっこ」
工夫次第で、親も子もストレスなく楽しめます。
ティッシュを守る!おすすめ代替遊び
「またティッシュが散らばった!」を防ぐには、代わりの遊びを準備しましょう。
- 紙ちぎり遊び:新聞紙やチラシを使って豪快に。
- 引っ張る系おもちゃ:布を詰めた「ティッシュ風おもちゃ」や手作りフェルトも◎。
- 感触遊び:お風呂でスポンジを絞る、スライムを握るなど。
こうした遊びは 手の感覚を満たしつつ脳の発達を促す効果 も期待できます。
詳しくは、関連ページ「こう遊んでほしい?子どもの面白い遊び方とその意味」を✓してみてください。
すぐにできる!ティッシュ対処法
今日からできる簡単な工夫です。
- ティッシュ箱を 手の届かない場所に移動
- 「ティッシュ遊び用」を一つだけ用意
- 過剰にリアクションせず冷静に対応
- 代替遊びへさりげなく誘導
子どもの謎行動シリーズもチェック!
子どもはティッシュ以外にも驚く行動を見せます。
「これ、うちの子も!」と思ったら、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。
まとめ
子どもがティッシュを出し続けるのは、ただの「いたずら」ではなく、感触や大人の反応を楽しんでいるからこそ。成長の一環として受け止めつつ、新聞紙や布を使った代替遊びに切り替えることで、ストレスを減らしながら発達をサポートできます。
「なんでこんなことをするの?」と困る瞬間も、見方を変えれば成長の証。今しかない子どものユニークな行動を、少し気楽に、そして楽しく受け止めてみてくださいね。
→ コンパクトで持ち運びやすく、外出先でも手軽にお絵かきできる。
※使用後はケースに戻すと片付けも簡単です。
\こんな記事も読まれています/
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





心理診断シリーズ
🌍 世界の絵本が毎月届く!
普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。
毎月届くから、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるのも魅力✨
✅ 世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅ 英語絵本を取り入れる前段階としてもおすすめ
✅ 自分では選ばないような絵本も届く
✅ 1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅ これからの時代を生きる子どもに必要な「異文化理解」を育む
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 イラスト パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す