
子どもにとって、絵本はただの本ではなく、新しい世界へ飛び込むための大切な扉です。そんなワクワクする絵本を、好きなだけ選べる場所が「図書館」。
図書館には、家ではそろえきれないほどたくさんの絵本があり、しかも無料で借りられます。今回は、図書館で絵本を借りる楽しさや、そこで出会える素敵な絵本についてお話しします。
「イヤイヤ期も大丈夫!2歳児にぴったりの絵本選びと読み聞かせ術」
図書館ならではの絵本の楽しみ方

① たくさんの本に出会える
図書館の最大の魅力は、なんといっても「絵本の種類が豊富」なこと! 家では限られた数の本しか読めなくても、図書館なら何百冊、何千冊もの絵本が待っています。何度でも借りられるので、お気に入りを繰り返し読んだり、新しい本にどんどん挑戦したりできます。
② 思いがけない絵本との出会い
図書館には、人気の絵本だけでなく、司書さんおすすめの本や新しく入った本も並んでいます。 「こんな絵本があったんだ!」という発見や驚きがあるのも、図書館の楽しいポイントです。
③ 親子で絵本を楽しむ時間が増える
図書館で絵本を選ぶ時間そのものが、親子にとって特別な時間になります。 「どれにしようかな?」と一緒に迷ったり、「これ、面白そう!」とワクワクしたりすることで、自然と会話も弾みます。 また、図書館ではおはなし会や読み聞かせイベントが開かれていることも多く、親子で絵本の世界を楽しむきっかけにもなります。
「1歳までの赤ちゃんにぴったり!安全で楽しい絵本選びのコツ」
図書館の絵本コーナーの特徴
絵本の並び方を知ろう 図書館では、絵本がテーマや対象年齢ごとに分かれていることが多いです。
- 年齢別コーナー(0~2歳向け、3~5歳向け など)
- テーマ別コーナー(動物の絵本、乗り物の絵本 など)
- 人気作家のコーナー(五味太郎さん、かこさとしさん など)
この分類を知っておくと、目的の絵本を見つけやすくなります。
どんな絵本があるの? 図書館には、
- 話題の新作絵本
- 昔から愛され続ける名作絵本
- 地域ならではの絵本
- 海外の絵本
など、たくさんの種類の絵本がそろっています。
特に名作絵本は、親世代が子どもの頃に読んだものも多く、「これ、小さい頃に読んだことある!」と親子で共感しながら楽しめるのも魅力です。
図書館で絵本を借りるとこんなメリットが!
絵本の読み聞かせは、子どもの成長にさまざまな良い影響を与えます。

言葉の発達が促される 豊かな言葉にたくさん触れることで、語彙が増え、表現力が豊かになります。
想像力が育つ 物語の世界を楽しむことで、子どもの想像力がどんどん広がります。
集中力がつく 本に夢中になることで、じっくり話を聞く力や集中力が養われます。
親子のコミュニケーションが深まる 一緒に絵本を読む時間は、親子の絆を深める大切なひとときになります。
図書館でたくさんの絵本にふれることで、子どもたちは「本って楽しい!」と感じるようになります。それが、読書習慣につながり、一生の財産になるのです。
うちの子、図書館で静かにできるかな?と心配な方へ。お子さんへの声掛けのしかたをご紹介します。
年齢別の図書館でのマナーの声かけ
1~2歳(まずは雰囲気になじむ時期)
目的: 静かな場所だと気づかせる、短い言葉で伝える
声かけ例:
- 「図書館はみんなが本を読む場所だから、小さな声でお話ししようね」
- 「トントン歩こうね」(走るのを防ぐために、静かに足音を立てないよう促す)
- 「おててでナデナデしてね」(本を優しく扱うように教える)
ポイント: 繰り返し伝えながら一緒に行動することが大切。
3~4歳(マナーを少しずつ意識できる時期)
目的: 理由を伝えてルールを守る意識を育てる
声かけ例:
- 「ここでは小さい声でお話しすると、みんなが本を楽しめるよ」
- 「本を読む人がいるから、走るとビックリしちゃうね」
- 「本は大事なお友だち。ペラペラじゃなくて、そーっとめくってあげようね」
ポイント: 子どもが守れたら「静かにできて偉かったね!」とほめると効果的。
5~6歳(ルールを理解し、守ろうとする時期)
目的: ルールの意味を考え、自分で意識できるようにする
声かけ例:
- 「図書館ではどんなふうに過ごしたらいいと思う?」(考えさせる)
- 「おしゃべりは小さな声で、おうちに帰ったらいっぱいお話ししようね」
- 「本はみんなのものだから、きれいに読んで次の人にバトンタッチしよう!」
ポイント: 自分で考えさせることで、主体的にマナーを守れるようになります。
次回の記事では、「図書館で絵本を探すコツ」について詳しくご紹介します。お楽しみに!
本が大好きな子にぴったり!読書感想文の準備ができるワーク
「せっかく本が好きだから、感想もちゃんと伝えられるようになってほしい!」
そんな思いで、幼児向けの読書ワークを作りました。

このワークでは、 お話の内容を絵に描いて再確認!
「もし自分だったら?」と考えて物語とつながる!
親子で話しながら、自然と感想を言葉にできる!
といったステップを通じて、読書感想文につながる力を育てます。
楽しみながら取り組めるので、ぜひ親子でやってみてくださいね♪
「年齢別おすすめ絵本リスト(0~1歳/2~3歳/4~5歳/小学生向け)《図書館に行こうシリーズ②》」
「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
「子どもに習わせたい!将来に役立つおすすめ習い事ベスト5」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
関連
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “図書館で絵本を借りる楽しさ”