このブログはPRを含んでいます

【年齢別】お絵かき・ぬりえ・粘土遊びのススメ|子どもの発達と“あそび”の深い関係
こんにちは。毎日、育児に家事にお疲れ様です。
突然ですが、あなたのお子さんは、どんな「遊び」が好きですか?
お絵かき、ぬりえ、粘土あそび――どれも定番ですよね。
でも実はこの3つ、ただの「ヒマつぶし」ではないんです。
「線を描く」「色をぬる」「手でこねる」──
子どもたちの何気ない“あそび”の中には、心と体の発達をグングン育てるヒミツがぎゅっと詰まっています。
特に、2歳〜6歳ごろは「やりたい!できた!」がどんどん育つ時期。
このタイミングで、お絵かきや粘土にどんなふうに触れていくかで、その後の表現力や集中力、自己肯定感にも大きく影響してくるんです。
この記事では、
- お絵かき・ぬりえ・粘土遊び、それぞれの発達との関係
- 年齢別におすすめの関わり方や声かけ
- 実際に現場で見てきた子どもの変化やエピソード
などをわかりやすく、ちょっとおもしろくご紹介します。
育児にちょっと疲れたとき、今日の遊びに迷ったとき、「そうそう、こういうの知りたかった!」と思ってもらえる内容を詰め込みました。
最後まで読んでもらえたら、「また一緒に遊びたくなるヒント」がきっと見つかりますよ◎
第1章|お絵かき・ぬりえ・粘土遊びの発達的な意味とは?
「ただの遊び」に見えて、実は“脳”を育てている
お絵かきやぬりえ、粘土あそび──
これらはすべて、手先を使った「感覚あそび」のひとつ。

「クレヨンで線を描く」
「はみ出さないように塗る」
「粘土をこねて形を作る」
この一つひとつが、脳の中の“前頭前野”や“運動野”をしっかりと刺激してくれるんです。
たとえばお絵かきでは、「色を選ぶ」→「イメージする」→「形にする」というプロセスを通して、想像力・集中力・表現力が自然と育っていきます。
🔗絵を描くと脳にいいってホント?子どもの心と発達にも効く“お絵かきパワー”とは – itti-blog
粘土あそびも、実は空間認識力や手先の巧緻性(こうちせい=細かい動きの力)を養う重要なステップ。
小学校以降の「書く力」や「工作の基礎」につながる、いわば“遊びの土台”なんです。
→ 握りやすい太軸タイプで折れにくく、初めてでも楽しく描ける。
※使用後は鉛筆削りで削るとさらに使いやすくなります。
第2章|年齢別・おすすめの遊び方と声かけアイデア
では実際に、どんなふうに遊びを取り入れたらいいのでしょうか?
ここでは年齢別に、おすすめの遊び方と、関わり方のコツを紹介します。
🐣【1歳半〜2歳】まずは“なぐり描き”からスタート
この時期の子どもは、クレヨンを握って、紙の上に「線が残る」ことに大喜びします。
- 遊び方:太めのクレヨンやマーカーで、自由にグルグル
- ポイント:「きれいに描く」は不要。好きに描けた経験が大事!
- 声かけ例:「わあ、ぐるぐるいっぱい描けたね!」「この色、元気そうだね〜」
💡紙はA3など大きめにして、のびのび描ける環境を。

🖍【2歳〜3歳】色の名前や形にも興味が出てくる頃
このころから、丸や線のなかに意味を持たせはじめる子も増えてきます。
「これ、ママ!」「これはバス!」と、自分なりの世界をつくっていきます。
- 遊び方:ぬりえにも挑戦OK。塗る・描くの切り替えも楽しい
- ポイント:「じょうずに塗れてるね」より、「この色えらんだんだね!」などプロセスに注目
- 声かけ例:「おおきいバスだね〜!窓もあるね」「このピンク、かわいいねえ」
🔗【お絵かきで顔を描くのは何歳から?】2歳・3歳・4歳の発達目安と関わり方 – itti-blog
🎨【4歳〜6歳】“物語”が出てくる表現の時期
色の選び方や描く内容にストーリー性が出てくる時期。
粘土あそびでは「おままごと」のように、想像の世界を再現する子もいます。
- 遊び方:紙と粘土のコラボもおすすめ!「描いて→つくって」が大好き
- ポイント:大人が先回りして「こうしたら?」と言わず、“子どもの世界”に付き合う
- 声かけ例:「そのあとどうなったの?」「うわ〜、この形、どうやって作ったの?」
🔗子どもの絵は“心ののぞき窓”!? 謎の構図・色・形に潜む心理とは – itti-blog
第3章|おうち遊びがもっと楽しくなる3つのヒント
✅ 1. “うまくできた”より“たのしかった”を大切に
表現あそびに正解はありません。
ぐちゃぐちゃな線も、はみ出した色も、ぜんぶがその子の「今」です。
「もっと上手に」は不要。大人が評価を手放したとき、子どもの創造力はグンと伸びていきます。
✅ 2. 作品は“記録”と“共有”で大切に
作品がたまったら、スマホで撮って残しておくのも◎
「ママが写真撮ってくれた!」という体験が、自己肯定感の種になります。
SNSで家族にシェアしたり、リビングに飾るのもオススメ。
子どもにとって「見てもらえた」「伝わった」は、何よりのごほうびです。

✅ 3. 「描く・塗る・つくる」のローテーションで飽き知らず
お絵かき、ぬりえ、粘土──
それぞれの遊びにちょっと飽きてきたら、ぐるっと交代制で回してみるのも効果的。
「きょうはぬりえの日!」→「明日は粘土タイム!」のように変化をつけてあげると、毎日飽きずに楽しめますよ◎
🔗「ちゃんと塗らなくていいよ」って言える親になろう|ぬりえと子どもの心の関係 – itti-blog
おわりに|「あそび」は、子どもの未来につながっている
お絵かきやぬりえ、粘土──
どれも見た目はシンプルな遊び。でもその中には、子どもの可能性をひらくチカラがつまっています。
今日、紙とクレヨンを前に「なに描こうかな〜」と考えるその姿は、
明日、自分で考えて動く力につながっていくはず。
親子で一緒に楽しみながら、子どもの「今」をたっぷり味わってみてくださいね。
\こんな記事も読まれています/
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す