このブログはPRを含んでいます

3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密
このブログでは、こんなことが分かります
-
✓なぜ3歳ごろは「ぐるぐる線」ばかり?
手と目の協応の練習期。動かす楽しさが主役!
-
✓どうして4歳で“顔っぽい”絵に?
自分や他者を意識し始め、記憶で描けるように。
-
✓親はどう受け止めればいい?
「上手・下手」より物語を聴く声かけのコツ。
「絵の変化=子どもの内面の変化」です。小さな芸術家たちの心の旅、ぜひのぞいていってください。
3歳の子どもはなぜ「ぐるぐる線」ばかり描くの?
3歳ごろの子どもが描く絵って、大人にはちょっと謎めいて見えることが多いですよね。でも、あの“ぐるぐる線”にも、ちゃんと意味があるんです。
🧠 頭の中がフル回転してるサイン
ぐるぐるぐる……と同じ動きを繰り返して描くのは、脳の発達においてとても大事な段階です。
この時期の子どもたちは「描く」という行為そのものを楽しんでいます。線を動かす感覚や、思い通りに手を動かす練習をしている最中なんですね。

ある意味、“ぐるぐる期”は、アートというよりもスポーツに近いのかもしれません。
「これは脳のトレーニング中!」って考えると、なんだか少し感動的じゃないですか?つまり、あのぐるぐるは、ただの遊びじゃなくて、脳と手の協力プレーなんですね!さぁ、これからも見守りながら応援しましょう!
ちなみに:
ぐるぐるだけじゃなく、トントンと点を打つ、同じ方向にだけ線を引くなど、描き方はいろいろ。これも立派な表現のひとつです。
- 「点でリズム」「同方向のストローク」など、繰り返しや限定も立派な表現要素。
- 作品の“ちがい”を見つけて、ことばで肯定しましょう(例:「トントンがいっぱいで楽しいね」)。
🎨 4歳になると顔が描けるようになるのはなぜ?
ある日突然、紙の上に「目」が現れる。次に「口」らしき線が加わり、
「あっ、顔じゃん!」と親がびっくりする……これは育児あるあるです。
🧩 頭と心がつながり始めるタイミング
4歳ごろになると、子どもは「自分が知っているものを描こう」とするようになります。
つまり、「人の顔」を“思い出して”描くことができるようになるんですね。
これは、記憶力 × 観察力 × 運動能力 の三つがかけ算になって起きる“絵の進化”です。
脳科学的には、子どもが“ぐるぐる”から“人の顔”へ移行するのは、 象徴的表現(記憶や概念を別の形で表す力)の始まりとされ、 知性の芽生えのサインだと言われています。
※ 「象徴的表現」=見たものをそのまま写す段階から、意味やイメージを記号化して描けるようになること。
🔗 【3歳からできる】観察力と集中力が自然と伸びる!楽しいお絵描きトレーニング – itti-blog
🧒 4歳児が描く絵はどんなもの?
この時期の特徴としては、
- 顔の輪郭がないのに顔に見える
- 目や口が不思議な場所に配置されている
- でも、どこかちゃんと“人っぽい”
という絶妙な味があります。
そして、4歳になると、顔から「足」が生えてくるんです! 「え、顔の下に足!?」「これ、まさかの人型!?」と、またもや親はビックリ。 オタマジャクシみたいに、顔からニョキッと足が生えてきます。この時期、子どもは「人間ってこうやって歩くんだ!」って認識ができるようになるんです。
でも、ここで注意!実は、顔から体が生えた後、急に「絵がうまく描けない!」って悩む子も多いんです。それも成長の一部。描けることに対するプレッシャーが大きくなって、「思い通りに描けない!」というジレンマに陥ることもあります。でも大丈夫!その過程もまた、成長の証なので、焦らず見守っていきましょう。
大事なのは、“大人の基準で上手・下手を判断しないこと”。
子どもの絵は、本人にとって 「気持ちや記憶を表す大切なことば」 なのです。
🔗 3歳から5歳の子どもが絵を好きになる!親も楽しいお絵かきのアイデア3選 – itti-blog
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
💬 親にできることは?「上手!」よりも大事なひとこと
絵を見たとき、つい「上手〜!」って言っちゃいますよね。わかります。でも実はそれ、少しもったいないかも。
子どもがその絵に込めた「思い」や「物語」を、ただ「上手!」で終わらせるのはもったいない!
そこでオススメなのが、ちょっと工夫をこらした声掛け。例えばこんな感じ:
「このぐるぐる、何が描かれているの?」
「この目、すごく大きいね!なんでこんなに大きく描いたの?」
こうすると、子どもは自分の絵を「ただの絵」じゃなくて「物語」として語り始めます。
例えば、「実はね、これ、ママのお顔だよ!」なんて教えてくれたら、親としては感動ですよね。
👂 絵の中にある「思い」を聴くこと
- 「このぐるぐる、何がいるの?」
- 「この子、なんてお名前かな?」
- 「この目、すごく大きいね!気に入ってるの?」
こんなふうに話しかけると、子どもは絵の中の物語を語ってくれます。
そしてそれが、次の表現へのモチベーションになるんです。
📎 あわせて読みたい
✍ まとめ:ぐるぐる期から顔出現期へ。その絵は心の成長記録
3歳のぐるぐるから、4歳の顔つきの絵へ。その変化は、ただのラクガキではなく「心と頭と手の共同作業」です。
✅ 上手・下手で判断せず、子どもの思いを聴くこと
✅ 「へぇ!」「おもしろいね!」と、物語を一緒に楽しむこと
子どもの絵は、親子のコミュニケーションを深める最高のきっかけ。今日の一枚は、未来の宝物です。
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする🎨 子どもの絵の発達段階

🎨 子どもの絵の発達ステップ(かんたん目安)
ぐるぐる・トントンなど、腕の動きを楽しむ段階。意味よりも「動かす感覚」が主役。
「これはママ」「これはクルマ」など名前が登場。想像が形になる時期。
丸の中に目・口が出現。「人っぽさ」が現れ、記憶で描く力が育つ。
「頭足人」から全身へ。服・模様も描け、動きや背景が登場。
「上手・下手」ではなく、「どんな気持ちで描いたのか」に耳を傾けてみましょう。
🔗 この記事を読んだ方におすすめ
\子どもの絵から見える気持ちのひみつシリーズ/
\こんな記事も読まれています/
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🎨 シチュエーション別おすすめ画材まとめ
シチュエーション | 商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おうち遊び | サクラクレパス 水でおとせるクレヨン | 汚れても安心 | 商品ページへ |
お風呂遊び | キットパス・フォーバス | 水で消せる | 商品ページへ |
お絵描き好きなお子様へのプレゼントに | Shuttle Art テンペラペイントスティック | カラフル大容量 | 商品ページへ |
旅行・おでかけ | くれぴつ | 1歳から使える安全素材 | 商品ページへ |
本格・絵具遊び | Crayola ウォッシャブルシリーズ | 発色抜群 | 商品ページへ |
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す