「うちの子、なんでこんな順番で描いてるんだろう?」
そんなふとした疑問に、実は“思考のクセ”が隠れているかもしれません。
iPadなどのお絵描きアプリ。使ってみると便利だけど、「レイヤーってなに?」「どう使えばいいの?」と戸惑うこと、ありますよね。
でも実は、この“レイヤーの使い方”には、子ども一人ひとりの思考スタイルや性格が自然とあらわれているんです。
元教諭の視点で、「レイヤーを分ける子」「一枚にまとめる子」の傾向をやさしく解説。
親子で楽しめるチェックリストもご紹介します!
レイヤーとは?子どもの“頭の中”が透けて見えるお絵描きアプリの機能
レイヤーとは、透明なシートを何枚も重ねて描いていく機能。
背景・人物・文字など、パーツごとに描き分けることができます。
たとえば背景は1枚目、キャラクターは2枚目、文字は3枚目…と層を重ねていくことで、あとから修正したり移動したりもカンタン!
この機能、大人から見れば「便利なツール」ですが、子どもがどうレイヤーを使うかを見ると、思考のクセや感じ方が見えてくるんです。

描く順番やスタイルで見える!子どもの“考え方の順序”
たとえばこんなタイプがいます。
- 背景を先に仕上げてから、人物、そして装飾へ
- いきなり人物から描き始めて、背景はあとで
- 全部を一つのレイヤーに、勢いよく描いてしまう
どれも正解です。大事なのは、「どう世界を組み立てていくか」というその子の思考スタイルが自然に表れている、ということ。
作文でいうと、「まず構成を考える子」と「とにかく書き出す子」の違いのようなもの。
描く順番やスタイルには、注目するポイント・考え方の癖がそのまま出てきます。
🔗【関連リンク】:
→ iPadで描くと黒ばっかり?に親が気づいたら読む話
【診断チェックリスト】お子さんは「レイヤー派」?「一枚派」?
それぞれの思考タイプを、チェックリストで楽しく見てみましょう!

🎨 Aタイプ:レイヤーを分けて描く「整理タイプ」
チェックポイント |
---|
背景・キャラ・文字など、パーツごとに描くことが多い |
「あとで直せるように」分けておきたいと思う |
アプリの操作に興味があり、細かくいじるのが好き |
描き始める前に、構成をざっくり考えている |
「あとで動かせる」ことに魅力を感じる |
→3つ以上当てはまれば、「レイヤー派タイプ」かも!
📌 長所:整理整頓が得意/俯瞰力がある/先を見越す力がある
🎨 Bタイプ:1枚で一気に描く「感覚タイプ」
チェックポイント |
---|
思いついたらすぐ描きたい!構成より勢い重視 |
消すより描き足す派 |
レイヤー分けは「めんどくさい」 |
仕上げより描いてる過程が楽しい |
今の気持ちを絵に出したいタイプ |
→3つ以上当てはまれば、「一枚派タイプ」かも!
📌 長所:直感的/感情豊か/創造の瞬発力がある
🔗 絵をもっと好きになるには?子どもに合った絵画教室の選び方
「どう描いたか」に注目すると、子どもは安心する
絵を見たとき、つい「うまく描けてるかな?」と**“完成品”**に目がいきがちですよね。
でも、子どもがどんな順番で、どんな気持ちで描いていたかに目を向けると、それだけで“見てくれてる”安心感が伝わります。
たとえば…
- 「背景から描いたんだね!まず世界を作ったのかぁ」
- 「レイヤー分けてる!整理名人だね」
- 「一気に描いたの?すごい世界観が浮かんでたんだね」
結果よりも、「その子らしい過程」に寄り添ってあげることが、子どもにとっては**“心の応援”**になります。
思考タイプ別の声かけ例|描き方に寄り添う言葉
タイプ | 声かけの例 |
---|---|
レイヤー派 | 「あとで直しやすいようにしてたんだね。すごい工夫だね!」 |
一枚派 | 「そのときの気持ちがそのまま絵になってるね。すごくいいね」 |
こうした声かけは、子どもにとって「自分をわかってくれてる」感覚につながります。
まとめ:描き方から見えてくる、子どもの素敵な個性
お絵描きアプリは、ただの遊び道具ではなく、子どもの“考え方の地図”を映すツールかもしれません。
どんな描き方でも大丈夫。
その子らしい順番や方法に、ちゃんと意味と魅力があるのです。
絵を通じて、「そうか、うちの子ってこういうタイプなんだな」と知れることが、親子の会話のきっかけになりますように。
🍀今日のお絵描き、ちょっとだけ「描き方」にも注目してみませんか?
🔗 関連記事でさらに深掘り!
👉 黒ばっかり描いてる?iPadお絵描きで気づける親の視点とは
🎨お絵描きアプリで性格や思考のクセがわかるなら…
「うちの子も試してみたいかも」と思った方へ。
iPadなどのタブレットと、専用ペンがあれば、
いつものお絵描きが“ちょっと深い”時間になります。
\我が家で使っているのはこちら/

※はじめて使う方にもおすすめのモデルを厳選しています。
お子さんの“感覚”や“思考のスタイル”を、絵から見つけてみませんか?
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。