
1. 「うちの子、お絵かきが苦手?」と感じたら
「筆を持ちたがらない」「描いてもすぐやめる」「作品が雑になる」──そんな様子に、わが子はお絵かきが苦手かもしれないと感じることはありませんか?
お絵かきが苦手な理由はさまざまです。
- 手先の発達がゆっくり
- 自信が持てない
- 「絵が上手くない」と思い込んでいる
こうした子どもには、楽しみながらお絵かきに親しめる工夫が大切です。

2. 【チェックリスト】お絵かきが苦手な子の特徴
以下の特徴がいくつか当てはまる場合、お絵かきが苦手に感じている可能性があります。
- 手先の発達がゆっくり
- 細かい作業にイライラしやすい
- 完璧主義で「上手く描けない」と感じやすい
- 「何を描いていいかわからない」と戸惑う
- 身の回りのものにあまり関心がない
- 人の目が気になり、自由に表現するのが苦手
3. 【対策】お絵かきを楽しめるようにする工夫
① 気軽に始められる環境づくり
- 新聞紙を敷いて「汚れてもOK」な環境を整える
- 落書き帳やホワイトボードで自由に描ける場所を用意
「失敗してもいい」という安心感が、子どもの気持ちを楽にします。
② 遊び感覚で描けるアプローチ
- 「線つなぎ」「迷路を描く」「点つなぎ」など、ゲーム感覚の遊びを取り入れる
- 「○に目を描いてみて!」など、部分的に描き足す遊び
「絵を描く」ことに対するハードルが下がり、気軽に楽しめるようになります。
③ 具体的なテーマやお題を用意する
- 「好きな動物を描いてみよう」など具体的なテーマを提示
- 「パパの顔を面白く描いてみて」など、ユーモアのあるお題も効果的
「何を描けばいいのかわからない」子には、具体的な提案が役立ちます。
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」

④ 作品の良いところを見つけて褒める
- 「この色がきれいだね」「線がのびのびしていていいね」と具体的に褒める
- 完成度よりも、取り組んだ姿勢を評価
「頑張ったね!」という声かけは、自信につながります。
子どものアート作品のほめ方
ほめるポイント | 具体的なほめ方 |
---|---|
色や形をほめる | 「この青の使い方、すごくきれいだね!」 「丸の描き方がとてもおもしろいね!」 |
アイデアや工夫をほめる | 「ここに星を描いたんだね!夜空みたいでステキ!」 「お花の形がユニークだね。どんなふうに考えたの?」 |
描く過程や努力をほめる | 「細かいところまでていねいに描いてるね!」 「たくさんの色を試してるね。色選びを工夫したのが伝わるよ!」 |
感情や雰囲気をほめる | 「なんだか楽しい気持ちになる絵だね!」 「この色合い、すごくやさしい感じがするね!」 |
「うまい・かわいい」以外の表現を使う | ❌「上手だね!」→⭕「線がのびのびしてて、元気な感じがするね!」 |
4. 【まとめ】「苦手」が「楽しい」に変わるきっかけ作り
お絵かきは「表現する楽しさ」を体験するのが大切です。 できた作品は部屋に飾るなど、子どもが誇りに思える工夫も取り入れましょう。
5. 【チェックリスト】「お絵かきが好きになる工夫」
以下の工夫が取り入れられているか、ぜひチェックしてみてください。
- 気軽に落書きできる環境がある
- 親も一緒に楽しんで描いている
- お絵かきがゲームのような感覚でできている
- 作品の完成度より、取り組む姿勢を褒めている
お絵かきが苦手な子でも「楽しい!」と感じるきっかけが見つかれば、自然と興味が広がっていきます。親子でリラックスして楽しむことが、何よりの近道です。
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。