このブログはPRを含んでいます

【おじさん心理診断①】マウンティングおじさんタイプ診断|特徴・心理・付き合い方
職場に一人はいる「マウンティングおじさん」。
会話中に、なぜか「俺の方が詳しい」モードが発動するあの人です。
しかも厄介なのは、その自覚がないパターンが多いこと。

今回は、そんなマウンティングおじさんタイプを診断しつつ、
裏にある心理と、うまく付き合う方法までまるっと解説します。
※この記事、もしかしたらあなた自身の“おじさん化”発見にもつながるかも…?😏

📝 マウンティングおじさん診断クイズ
当てはまるものを選び、A/B/Cをカウントしてください。
- 後輩や同僚が新しいことを話し始めると…
A: つい「それ知ってる」から始める
B: ときどき「俺の経験では…」と言いたくなる
C: まずは最後まで聞く - 誰かが褒められている場面で…
A: 自分の似た成果を語ってしまう
B: 別の視点から話を足す
C: ただ一緒に褒める - 会議や雑談中、話のゴールは…
A: 自分の話に持っていくことが多い
B: 半分くらいはそうなる
C: 相手の話で終わる - 自分の方が知識や経験があると…
A: つい教えたくて止まらない
B: 相手の反応を見て話す
C: 聞かれたら話す程度
🔍 診断結果
他にも気になる不思議グッズがいっぱい!! いますぐクリック!

💡 心理解説
マウンティング行動は実は「不安感の裏返し」。
自分の価値を確認するために、経験や知識を見せたくなるだけで、相手を否定したいわけではありません。
つまり「認められたい」気持ちが強いだけです。
サッカーの試合後に友人と話しているとき、「実は俺、昔プロの選手に指導してもらったことがあって…」と自分の経験を強調する人。
これは、その人が試合の結果に自信がないか、自分の価値を証明したい心理の表れです。
マウント対策のポイント
- 冷静に反応しない: 相手が反応を求めるので、反応を薄くすると落ち着く。
- 肯定しつつ受け流す: 「すごいですね」と言って主導権を渡さず流す。
- 質問を返す: 「どうしてその経験を?」と質問して、相手の話を深めさせる。
- ポジティブアプローチ: 「素晴らしいですね!私はこう頑張ってます」と自分もアピール。
マウント嫌いな返事
- 無関心: 「へぇ、そうなんですね」で興味を示さず。
- 過度な謙遜: 「それほどでも…」は逆効果。
- 同じ土俵に立たない: 「私は経験ないですが、聞くのは面白いです」と距離を置く。
🎯 今日からできる付き合い方3つ
- 話の途中で「すごいですね!」と一言入れる
- 相手の経験をさらに聞く質問で返す
- 「じゃあ次はこれ教えてください」で主導権を少しずつ戻す
📌 まとめ
マウンティングおじさんは、意外とシンプルな「承認欲求モンスター」。
上手に“登らせて”あげれば、関係はぐっと楽になります。
さて…あなたの周りの山頂は、誰ですか?⛰️
心理診断シリーズ
心理テストの結果、あなたの心の傾向が少し見えてきましたね。
さらに毎日の気持ちや思考を整理したい方には、AIメンタルパートナーアプリがおすすめです。
感情の可視化やセルフケアをサポートしてくれるので、心のモヤモヤもすっきり。
毎日をちょっと前向きに変えてみませんか?

\こんな記事も読まれています/

「赤ちゃん撮影がうまくいかない…」そんな日こそ愛おしい。ベビー&キッズ撮影“あるある失敗”と心の整え方
赤ちゃんや小さな子どもを撮影していると、思い通りにいかないことがたくさんあります。 💬「せっかく準備したのに泣いちゃった…」 💬「座ってほしかったのに、すぐ動いちゃう…」 💬「着替えも予定通りにできない」 ママなら「ある

「子どもを撮る時間」が、心をやわらげてくれる理由
おはようございます。今日は、次男が10歳になりました🎂 「お母さんが一番小さくなるのも、もうすぐだね♡」と笑う次男。横でほほ笑む長男。「母も結構大きいもん!<(`^´)>」と、つい張り合ってしまう朝。 そんな

赤ちゃんの撮影、いつがはじめ時?
赤ちゃんとの日々は、あっという間に過ぎていきます。寝顔も、初めての笑顔も、ほんの一瞬。そんな瞬間を写真に残したいと思っているママは多いはずです。 でも、「赤ちゃんの撮影っていつから始めたらいいの?」初めての育児だと、そう

お墓を放置するとどうなる?放置によるリスクと「墓じまい」を考えるときのヒント
著者:ITTI更新日:2025-09-17読了目安:6分 こんにちは。今日は、「お墓を長く放置してしまったら、どうなるの?」というテーマでお話しします。 最近は、お墓を継ぐ人がいなかったり、遠方でなかなか行けなかったりし

無縁墓の増加と対策|樹木葬・永代供養など安心の供養スタイル
著者:ITTI更新日:2025-09-17読了目安:9分 無縁墓とは?現代に増える理由と、家族が抱える“静かな不安” お墓というのは、もともと「代々がつなぐ家の証」でした。ところが今の時代、少子高齢化や後継ぎ不足、都市部
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す