このブログはPRを含んでいます

紙に描くのが苦手な子へ。“にじみ”と“余白”に心がとまどうのはなぜ?
〜デジタル育ちの子どもが“にじみ”を苦手と感じる理由〜
iPadでは夢中でお絵かきしていたのに、紙を渡した瞬間、急に静かになる——
まるで、Wi-Fiが切れたみたいに。

「え、さっきまであんなに楽しそうに描いてたのに?」
「紙がイヤなの?鉛筆が細いの?それとも私の顔がコワイの?」(←これは多分ちがう。と思いたい。)
そんなふうに、デジタルで絵を描き慣れた子どもたちが、“紙”というアナログな世界にちょっぴり戸惑う姿を、私はよく目にしてきました。
でもそれ、やる気がないわけでも、才能がないわけでもありません。
むしろ「いつもきちんとしているからこそ」「ちゃんと描こうとするからこそ」起きている“ある現象”なのです。
そしてその正体は……
「真っ白な余白」と「にじみ」。
実はこの2つが、デジタル絵に慣れた子どもにとって、ちょっとした強敵なんです。
今回はそんな、“紙に戻ったときの描けなさ”の理由と、親がそっとできるサポートについて、元教諭の視点も交えながらお届けします。
デジタルには「背景」がある、紙には「余白」がある
iPadで描くとき、画面ってたいていグレーだったり、ほんのり色がついていたりしますよね。テンプレートもあるし、線を引く前から“なんとなく完成っぽい”雰囲気がある。いわば、「描くための舞台」が最初から整っているわけです。
でも、紙は違う。
白い。とにかく白い。
舞台も背景も何もない。
そこにいきなりポンと立たされて、「さあ、自由にどうぞ」って言われる。
……これ、けっこう緊張しません?
大人だって、真っ白なプレゼン資料に「よし書くぞ」ってなるまで時間かかるのに。
子どもならなおさらです。
しかもこの「余白」には、「どこに描くか」「どのくらいの大きさで描くか」など、“自分で決めなきゃいけないこと”が詰まってるんです。
自由って、時にプレッシャーでもあるんですね。
「にじむ=失敗」って、誰が決めた?
さらにもうひとつ、紙ならではの“ハプニング”があります。
それが「にじみ」。
水をつけすぎた筆が、じわ~っと広がる。
隣の色と混ざって、思いがけない色になる。

大人から見ると、「あら、幻想的じゃない♪」って思えるこの現象。
でも、デジタル育ちの子には、これが“事故”に見えることがあるんです。
というのも、デジタルのお絵かきって、タップひとつで「思い通り」の線が描けます。
にじませたいときも、アプリが“いい感じ”ににじませてくれる。
だからこそ、紙で絵の具が広がったとき——
「あっ、失敗しちゃった……」
って、固まる。
なんなら、ちょっと落ち込む。
でも大丈夫。
それ、“失敗”じゃなくて“はじまり”です。
偶然から生まれる「おもしろい」の種
紙と絵の具には、思いがけない面白さがあります。
水が広がって偶然できた模様が、宇宙の星雲みたいだったり。
にじんで混ざった色が、想像以上にキレイだったり。
つまり、予定外こそがアナログの醍醐味。
コントロールできないからこそ、面白い。
この「偶然との出会い」を楽しめるようになるには、ちょっとした“心の準備運動”が必要なんです。
たとえば…
- 最初から「うまく描く」を目標にしない
- 思った通りにいかないことを「味」として笑える
- 「あら、すてきなにじみ〜」って言ってくれる大人がそばにいる
このあたり、親の関わり方がじわじわ効いてきます。
元教諭のおすすめ:家庭でできる“余白の楽しみ方”
学校でも、最近は「白い紙の前で固まる子」が増えていました。
でも不思議と、「にじんでもいいんだよ」とひと声かけるだけで、子どもはふっと肩の力を抜き始めます。
家庭でも、こんなことができます:
- 「今日は“にじみ実験の日”にしよう!」と、あえて予定外を楽しむ日を作る
- 描いたあと、「ここ、にじんでてキレイだね」と完成じゃなく“途中”を一緒に味わう
- 思わぬ形になった絵に、「なんかウナギみたいになったね!」「えっ、宇宙人?」とちょっとふざけてみる
そうやって、“完成度”よりも“プロセス”を大事にしてくれる大人がそばにいると、
子どもは安心して、余白や偶然に心を開いていきます。
おわりに:にじみと余白の中で育つ、子どもの感性
iPadで描くことも、とっても楽しい。
でも、紙と筆でしか味わえない感覚も、やっぱりあるんです。
にじむからこそ広がる色がある。
余白があるからこそ、生まれるアイディアがある。
もしあなたのお子さんが、紙の前で手が止まっていたら——
それは「苦手」なんじゃなくて、「まだ知らないだけ」なのかもしれません。
失敗しても、笑ってくれる人がそばにいれば、大丈夫。
その“にじみ”の中に、感性の芽がひっそり育っているかもしれませんよ。

「余白がこわい」と感じる心理とは?~子どもの心の声を聴く~
「この白い紙、なんかこわい…」
ある日、ある子がぽつりとつぶやいた言葉です。
それを聞いて、思わずドキッとしました。私たち大人が当たり前に思っている「自由に描いていい紙」が、子どもにとっては「何をどうしたらいいのかわからない場所」になっているのかもしれない、と気づかされたのです。
デジタルの世界では、選択肢が“見える形”で用意されています。ボタンを押せば色が変わる、ツールを選べば形が整う、失敗すれば「元に戻す」もワンタッチ。つまり、“安心して試せる仕組み”があらかじめ用意されています。
一方で、真っ白な紙には何のガイドもありません。
正解も見本もなく、ただぽんと渡される。これが、子どもにとっては「まちがえたらどうしよう」「何か描かなくちゃ」というプレッシャーになってしまうことがあるのです。
とくに「失敗したくない」「うまく描きたい」という思いが強い子ほど、この“余白”が不安のもとになる傾向があります。
そしてその背景には、「評価されることに敏感な心」「期待に応えたい気持ち」「安心して失敗できる環境が少ない現実」など、現代の子どもたちならではの心の声があるように感じます。
🔗【夏休み絵日記】描けない・塗れないのはなぜ?“空白”と“黒”に見える子どもの心 – itti-blog
🔗子どもの作品、「完璧じゃないから捨てていいよ」って子どもが言ったとき – itti-blog
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
🔗「図工で描けないのはやる気のせい?」家ではのびのび描く子どもに親ができること – itti-blog
🔗【大人と子どものぬりえ】何が違うの?何が見えるの? – itti-blog

✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す