
〜デジタル絵育ちの子どもが“にじみ”を苦手と感じるわけ〜
白い紙を前に固まる子どもたち
「いつもはiPadで楽しそうに描いてるのに、紙を渡したら急に動かなくなって…」
そんな声を、親御さんからよく聞きます。
真っ白な紙を前にして、手が止まってしまう。
それは決して「やる気がない」「才能がない」わけではありません。
実はこれ、デジタルならではの育ちが、ちょっとした「描けなさ」につながっていることもあるんです。
デジタルには“背景がある”。アナログには“余白”がある。
iPadなどのデジタルツールでは、描くときに最初から画面に背景の色がついていることも多いですよね。
グレーのキャンバス、薄いベージュ、もしくはお気に入りのテンプレート。
一方、アナログのお絵描きは、「白い紙」が基本。
この真っ白な“余白”に、何を置くか、どこに描くかを自分で決める必要があるんです。
デジタル育ちの子には、それがとても大きなハードルに感じられることもあります。

🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
「にじむ=失敗」だと思ってしまうワケ
デジタルのすごいところは、コントロールが効くこと。
線も色も、タップひとつで「思いどおり」に動いてくれるし、間違えてもすぐに元に戻せる。
水彩ツールでさえ、“思いどおりのにじみ”ができます。
でも、紙と絵の具だとそうはいきません。
水が多すぎて広がったり、隣の色と混ざったり、予定外の「にじみ」が生まれる。
それを初めて経験した子は、びっくりしてこう言うんです。
「あ…失敗しちゃった」
そう、「にじむこと」は、デジタルに慣れた子にとってコントロールできない不安=失敗に見えることがあるのです。
偶然の面白さに気づくまでのステップ
でも、実はこの「にじみ」や「思ったところに描けなかった」が生み出す偶然って、
アナログ表現のいちばん楽しいところだったりします。
水がじわ〜っと広がって、まるで宇宙の星雲みたいになった。
思わぬ色が重なって、すてきなグラデーションになった。
そんな体験に出会うには、ちょっとしたステップが必要です。
- 最初から「うまく描こう」と思わないこと
- 予定どおりにいかないことも「味」だと気づけること
- 「へんな形になっちゃったね〜」って笑ってくれる大人がいること
🔗絵がうまい子に育てるには?絵画教室のメリットを徹底比較 – itti-blog
元教諭から:失敗を笑える“余白”を、家庭でどうつくる?
学校現場でも、「紙が白すぎて描けない子」は年々増えていました。
でも、「にじんでもいい」「線が曲がってもいい」と声をかけるだけで、
子どもはゆっくり自分のペースで描き出します。
家庭でもできることがあります。
- 「今日は“にじみ実験”してみようか」と、あえて失敗前提の遊びをする
- 描いたあとに「ここがにじんでておもしろいね」と視点をそえる
- 完成じゃなく“途中”を一緒に楽しむ
そうやって、「完成度」よりも「過程」を一緒に味わってくれる人がいると、
子どもはアナログの“自由”に少しずつ慣れていきます。
おわりに:にじみと余白の中にある、子どもの心
デジタルで育つことは悪いことではありません。
でも、紙と鉛筆、水と絵の具でしか味わえない「にじみ」や「余白」には、
心をふわっとほどくチカラがあります。
iPadではうまくいくのに、紙では固まる——そんなとき、
その背景には「苦手」というよりも、「知らないだけ」「不安なだけ」が隠れているかもしれません。
大丈夫。
失敗を笑い合える余白が、そっとそばにあれば、
子どもはきっと、また描き出します。

関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。