このブログはPRを含みます
著者:ITTI
更新日:2025-09-24
読了目安:5分
最近、うちの子が描いた絵を見て、ふと思いました。「なんか、絵の背景が暗いな」「おばけが増えてる?」。こんな些細な変化でも、もしかしたら心の中で何かが起きているサインかもしれません。
実は、子どもの心の中は、思った以上に絵に現れます。入園や進学、転校といった大きな変化に直面したとき、子どもたちは言葉で表現できない感情を絵にしていることがよくあります。
この記事では、
✅ 子どもの絵に現れる心のサイン
✅ どんな変化に気をつけるべきか
✅ 親ができる「安心できる関わり方」
を紹介します。
絵を通じて、子どもの心の中を少しでも知り、寄り添ってあげるためのヒントをお届けします。
子どもの絵に表れる「環境の変化」
子どもにとって、「入園」「進学」「引っ越し」といった大きな変化は、まさに人生のビッグイベント。大人でも新しい環境には不安を感じるものですが、子どもは言葉でその不安を表現することが難しいです。そのため、心の中のもやもやを絵に託していることが多いのです。
色づかいが暗くなる

もし最近、お絵かきで黒や灰色が多くなったと感じたら、それは心の中で不安を感じているサインかもしれません。心が曇っているとき、子どもは自然と暗い色を選びがちです。例えば、進学や引っ越しなどで新しい環境に直面した時、子どもの絵にはその不安が色として現れることがあります。
表情がない?キャラがみんな真顔…
「みんな無表情で描かれている絵」には注意が必要です。子どもは感じたことをそのまま絵にします。表情がない絵が続く場合、心の中で感情にフタをしている可能性があります。
急に描かなくなるもの
突然、「ママ」や「パパ」の絵が描かれなくなり、代わりに謎の生物や風景だけが続く場合、それは心の整理ができていないサインかもしれません。心の中での“距離感”が影響している場合もあります。
🎨「絵が変わったな」と思ったら…
| 見られる変化 | 絵の特徴例 | 考えられる気持ち | 
|---|---|---|
| 家族を描かなくなる | 人物が減る、風景だけになる | 寂しさ・心の距離感 | 
| 暗い色が増える | 黒や灰色、赤を多用 | 緊張・怒り・不安 | 
| 家や人が小さくなる | 枠のすみっこにちょこんと描かれる | 居場所がないような不安 | 
| 顔がない・手がない | 人の顔や手足が省略される | 自己肯定感の揺れ、感情の抑圧 | 
| 色がにぎやかすぎる | 蛍光色でぐるぐる描く、勢いのある塗りつぶし | 感情の爆発、言葉にならないストレス | 
✅ 入園・進学・転校など、環境の変化でよくある“絵のサイン”
では、どんなタイミングでどんな絵が出やすいのか?
ザックリとですが、「あるある」を紹介していきます!
📅 新生活の始まりは「人が減る」「無機質になる」

引っ越しした直後や入園1週目、「お家だけ」「車だけ」「木だけ」など、世界が静かになりがち。
これは、“頭の中の情報整理”をしているときによく見られます。
🤖 「人がロボット化」「お友達の顔が同じ」現象
「この子の絵、お友達3人とも全く同じ顔だな…」
大丈夫、それはまだ“人物の特徴”をつかみきれていないだけ。
安心感が出てくると、個性が描かれるようになります。
絵だけじゃない!子どもの行動にも現れる心のサイン
環境の変化は絵だけでなく、子どもの行動にも表れます。日々の様子をよく観察して、心のサインに気づくことが大切です。
登園・登校を嫌がる
「行きたくない」と言わずに、体調を理由にする子どもも少なくありません。これは、新しい環境に必死に適応しようとしている中で、心がオーバーヒートしているサインです。
製作を避ける
絵を描かなくなったり、工作を避けるようになった場合、内面的な不安やプレッシャーが影響していることが多いです。無理にやらせるのではなく、子どものペースに合わせて見守ってあげましょう。
一人遊びが増えた

お友だちと遊ばず、一人で過ごす時間が増えるとき。それは、自分のペースを守りたいというサインかもしれません。無理に他の子と遊ばせようとするのではなく、その時間を尊重してあげましょう。
🧠 親が気づきやすい!子どもの“がんばりサイン”チェックリスト
✅ 環境が変わったあと、こんな様子はありませんか?
| チェックポイント | よくある様子の例 | 
|---|---|
| □ 朝の登園・登校を嫌がるようになった | 「行きたくない」「お腹が痛い」など体調を理由にすることも | 
| □ 一人遊びが増えた/常にべったりしてくる | 心のバランスをとっているサインかも | 
| □ 絵や制作をあまりしなくなった | 感情表現がしにくい時期に見られやすい | 
| □ 小さなことで怒ったり泣いたりする | 感情のコントロールが難しくなっている証拠 | 
| □ 赤ちゃん返りのような行動が出てきた | 「着替えられない」「抱っこして」などの甘え | 
| □ 好きだったものに急に興味を示さなくなった | 心が他のことでいっぱいになっている可能性も | 
| □ 「つまんない」「やだ」が口ぐせになっている | 気持ちのもやもやを言葉にできず、単語に出る | 
☁ 1つでも当てはまったら…
「今は心ががんばっている時期なんだな」と受け止めて。
否定せず、少し意識して“安心できる関わり”を心がけましょう。
🔗入学して1ヶ月、なんだか元気がない…子どもが話さないときにできること – itti-blog
親ができること|絵の内容を“ジャッジしない”見守り方
子どもの絵を見て、「怖っ!」などと否定的な言葉をかけてしまいがちですが、それはNG。絵は子どもの心の吐き出しの場所なので、否定するとそのフタが閉じてしまいます。代わりに、“実況中継風”に、色や線に気づいたことをポジティブに言葉にしてあげましょう。

「この色、元気が出るね!」「力強い線だね、すごい!」と、子どもの表現を尊重してあげることが大切です。
あわせて読みたい
- 👉 「家族の絵」でわかる子どもの心理とは?描き方の特徴と親子関係のヒント
- 👉 「入学前に心配な方へ」新生活で戸惑わないために親ができること
- 👉 子どもの「ちょっと気になる絵」見守る?相談する?その境界線
まとめ|子どもの絵は心のラブレター

子どもが描いた絵には、ただのアートだけではなく、「心の中で感じていること」が隠れています。無理に読み解かなくても、少しだけ気にしてあげることで、子どもは「わかってくれてる」と感じ、安心することができます。
もし今日、子どもの絵がいつもと違うと感じたら、その変化にちょっとだけ目を向けてあげてください。
🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
\こんな記事も読まれています/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子ども 想像力 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳
こちらもおすすめ
 
子どもの絵に出る心のサイン|入園・進学・転校など環境の変化との関係とは?
著者:ITTI
更新日:2025-09-24
読了目安:5分
最近、うちの子が描いた絵を見て、ふと思いました。「なんか、絵の背景が暗いな」「おばけが増えてる?」。こんな些細な変化でも、もしかしたら心の中で何かが起きているサインかもしれません。
実は、子どもの心の中は、思った以上に絵に現れます。入園や進学、転校といった大きな変化に直面したとき、子どもたちは言葉で表現できない感情を絵にしていることがよくあります。
この記事では、
✅ 子どもの絵に現れる心のサイン
✅ どんな変化に気をつけるべきか
✅ 親ができる「安心できる関わり方」
を紹介します。
絵を通じて、子どもの心の中を少しでも知り、寄り添ってあげるためのヒントをお届けします。
子どもの絵に表れる「環境の変化」
子どもにとって、「入園」「進学」「引っ越し」といった大きな変化は、まさに人生のビッグイベント。大人でも新しい環境には不安を感じるものですが、子どもは言葉でその不安を表現することが難しいです。そのため、心の中のもやもやを絵に託していることが多いのです。
色づかいが暗くなる

もし最近、お絵かきで黒や灰色が多くなったと感じたら、それは心の中で不安を感じているサインかもしれません。心が曇っているとき、子どもは自然と暗い色を選びがちです。例えば、進学や引っ越しなどで新しい環境に直面した時、子どもの絵にはその不安が色として現れることがあります。
表情がない?キャラがみんな真顔…
「みんな無表情で描かれている絵」には注意が必要です。子どもは感じたことをそのまま絵にします。表情がない絵が続く場合、心の中で感情にフタをしている可能性があります。
急に描かなくなるもの
突然、「ママ」や「パパ」の絵が描かれなくなり、代わりに謎の生物や風景だけが続く場合、それは心の整理ができていないサインかもしれません。心の中での“距離感”が影響している場合もあります。
🎨「絵が変わったな」と思ったら…
| 見られる変化 | 絵の特徴例 | 考えられる気持ち | 
|---|---|---|
| 家族を描かなくなる | 人物が減る、風景だけになる | 寂しさ・心の距離感 | 
| 暗い色が増える | 黒や灰色、赤を多用 | 緊張・怒り・不安 | 
| 家や人が小さくなる | 枠のすみっこにちょこんと描かれる | 居場所がないような不安 | 
| 顔がない・手がない | 人の顔や手足が省略される | 自己肯定感の揺れ、感情の抑圧 | 
| 色がにぎやかすぎる | 蛍光色でぐるぐる描く、勢いのある塗りつぶし | 感情の爆発、言葉にならないストレス | 
✅ 入園・進学・転校など、環境の変化でよくある“絵のサイン”
では、どんなタイミングでどんな絵が出やすいのか?
ザックリとですが、「あるある」を紹介していきます!
📅 新生活の始まりは「人が減る」「無機質になる」

引っ越しした直後や入園1週目、「お家だけ」「車だけ」「木だけ」など、世界が静かになりがち。
これは、“頭の中の情報整理”をしているときによく見られます。
🤖 「人がロボット化」「お友達の顔が同じ」現象
「この子の絵、お友達3人とも全く同じ顔だな…」
大丈夫、それはまだ“人物の特徴”をつかみきれていないだけ。
安心感が出てくると、個性が描かれるようになります。
絵だけじゃない!子どもの行動にも現れる心のサイン
環境の変化は絵だけでなく、子どもの行動にも表れます。日々の様子をよく観察して、心のサインに気づくことが大切です。
登園・登校を嫌がる
「行きたくない」と言わずに、体調を理由にする子どもも少なくありません。これは、新しい環境に必死に適応しようとしている中で、心がオーバーヒートしているサインです。
製作を避ける
絵を描かなくなったり、工作を避けるようになった場合、内面的な不安やプレッシャーが影響していることが多いです。無理にやらせるのではなく、子どものペースに合わせて見守ってあげましょう。
一人遊びが増えた

お友だちと遊ばず、一人で過ごす時間が増えるとき。それは、自分のペースを守りたいというサインかもしれません。無理に他の子と遊ばせようとするのではなく、その時間を尊重してあげましょう。
🧠 親が気づきやすい!子どもの“がんばりサイン”チェックリスト
✅ 環境が変わったあと、こんな様子はありませんか?
| チェックポイント | よくある様子の例 | 
|---|---|
| □ 朝の登園・登校を嫌がるようになった | 「行きたくない」「お腹が痛い」など体調を理由にすることも | 
| □ 一人遊びが増えた/常にべったりしてくる | 心のバランスをとっているサインかも | 
| □ 絵や制作をあまりしなくなった | 感情表現がしにくい時期に見られやすい | 
| □ 小さなことで怒ったり泣いたりする | 感情のコントロールが難しくなっている証拠 | 
| □ 赤ちゃん返りのような行動が出てきた | 「着替えられない」「抱っこして」などの甘え | 
| □ 好きだったものに急に興味を示さなくなった | 心が他のことでいっぱいになっている可能性も | 
| □ 「つまんない」「やだ」が口ぐせになっている | 気持ちのもやもやを言葉にできず、単語に出る | 
☁ 1つでも当てはまったら…
「今は心ががんばっている時期なんだな」と受け止めて。
否定せず、少し意識して“安心できる関わり”を心がけましょう。
🔗入学して1ヶ月、なんだか元気がない…子どもが話さないときにできること – itti-blog
親ができること|絵の内容を“ジャッジしない”見守り方
子どもの絵を見て、「怖っ!」などと否定的な言葉をかけてしまいがちですが、それはNG。絵は子どもの心の吐き出しの場所なので、否定するとそのフタが閉じてしまいます。代わりに、“実況中継風”に、色や線に気づいたことをポジティブに言葉にしてあげましょう。

「この色、元気が出るね!」「力強い線だね、すごい!」と、子どもの表現を尊重してあげることが大切です。
あわせて読みたい
- 👉 「家族の絵」でわかる子どもの心理とは?描き方の特徴と親子関係のヒント
- 👉 「入学前に心配な方へ」新生活で戸惑わないために親ができること
- 👉 子どもの「ちょっと気になる絵」見守る?相談する?その境界線
まとめ|子どもの絵は心のラブレター

子どもが描いた絵には、ただのアートだけではなく、「心の中で感じていること」が隠れています。無理に読み解かなくても、少しだけ気にしてあげることで、子どもは「わかってくれてる」と感じ、安心することができます。
もし今日、子どもの絵がいつもと違うと感じたら、その変化にちょっとだけ目を向けてあげてください。
🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
\こんな記事も読まれています/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子ども 想像力 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 









 
 
 
 


コメントを残す