このブログはPRを含んでいます

子どもの絵が教えてくれる!“左右対称”と“バラバラ”に込められた発達のヒント
「うちの子、絵を描くと左右がバラバラ…大丈夫?」
実は、それ、子どもが今どんな成長段階にいるのかを教えてくれる大事なサインかもしれません。絵の“左右差”から見える発達のヒント、あなたも気づけるかも?
1. 子どもの絵から読み解く「左右対称」の意味とは?
まず、左右対称の絵を描く子について。こういう子は、こんな特徴があるかもしれません:
- バランス感覚がしっかりしている
- 規則を大事にするタイプ
- 見た目をよく観察して、形をしっかり捉えようとする
- 安心感のある環境で育っている可能性が高い
左右対称に描くって、実はすごく高度な技術。空間認識力や手先の器用さがしっかり発達してきている証拠なんですね。特に5歳〜6歳くらいになると、子どもたちは対象物を正確に再現しようとすることが増えてきます。この時期に左右対称な絵が多いのは、成長のサインとも言えるんですよ。
うちの子の絵、ちょっと心配かも?”と思った方はこちらもおすすめです
→ 🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog:「絵から見る発達支援のヒント」
2. 「左右バラバラな絵」は成長のサイン?心配は必要?
一方、左右がバラバラな絵を描く子もいますよね。例えば、片方が大きかったり、バランスが崩れたりすることがよくあります。そんな子には、こんな特徴があるかもしれません:

- 自由な発想や創造性が豊か
- 細かいことより、表現を楽しむことが大事
- 感情が絵に反映されやすい
- 空間認識がまだ完全に発達していない
3. 絵の左右バランスと子どもの発達の関係とは
特に3歳〜4歳の子どもたちは、まだ左右のバランスを意識する段階ではないので、描きたいものを自由に表現することが多いです。また、感情が高ぶっているときには、その気持ちが絵にも表れることがあります。まさに、今は「表現する楽しさ」を優先する時期なんですね。
4.親が知っておきたい!子どもの絵の見方と声かけ
左右対称でも、バラバラでも、どちらもその子なりの個性。大切なのは、「正しく描くこと」ではなく、子どもが自由に表現する楽しさを大切にすることです。具体的には、こんなポイントを心がけてみてください。

- 「左右がズレてるね」と指摘するのではなく、「面白い形になったね!」とポジティブに受け止める
- その絵を描いた時の気持ちや、何を描きたかったのかを聞いてみる
- 「こうしなきゃダメ」と決めつけず、自由な表現を尊重する
子どもは成長とともに、空間認識力や手先の器用さが発達し、自然とバランスを取るようになります。だから、今は「どんな絵を描くか」よりも、自由に表現できることが一番大切なんですね。
【まとめ】左右の描き方からわかる子どもの発達段階
- 左右対称の絵を描く子どもは、バランス感覚や几帳面さが特徴
- 左右バラバラの絵を描く子どもは、自由な発想や感情表現が豊か
- どちらもその子の個性!大事なのは「自由に描く楽しさ」を大切にすること
子どもの絵を通じて、その成長や個性を感じながら、一緒にアートの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?今後の絵がどう成長していくのか、楽しみですね!
▶ こちらもおすすめの記事
・【保存版】子どもの絵の発達を年齢別に解説
・子どもの創造力を育てる!おうちでできるアート遊び5選
・“おかしい絵”に見えても大丈夫?子どもが描く不思議な世界
|
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す