このブログはPRを含んでいます

黒く塗りつぶされた絵、包丁、涙…その裏にある子どもの気持ちとは?
子どもが描いた絵を見て、
「えっ…なにこれ? 黒い絵ばかり?」
「包丁を持った人?」
「なんでこんなに血が…?」
と、不安になったことはありませんか?
もしかして、心に何かあるのかな?自分の育て方がよくなかった?──そんなふうに考えてしまうママやパパも少なくありません。
でも、大丈夫😊✨
子どもの絵には、成長や内面の変化を映し出すヒントがたくさん詰まっています。普段ニコニコのわが子なのに、絵だけ怖いと心配になりますよね。
「ちょっと気になる絵」も、実は発達の途中でよく見られる表現だったり、一時的な気持ちの揺れを表しているだけのことも。
この記事では、子どもが描く“ドキッとする絵”に込められたサインを12パターンに分けて解説。
「気にした方がいいケース」と「見守って大丈夫なケース」の違いや、声のかけ方のヒントも紹介しています。
子どもの絵に込められた本音、ちょっとのぞいてみませんか?🎨🍀
☁️ 子どもが描く“ちょっと気になる絵”12選
見守りたいからこそ、決めつけずに聴いてみる。












🍀 よくあるケース(心配しなくて大丈夫なことが多い)
- アニメや映画の影響:怖いキャラや戦いのシーンを見て、そのまま描いただけ。
- 気持ちの発散:怒りや不安を吐き出すために「黒」で表現していることも。
- ただのブーム:一時的に「黒や赤にハマる」こともよくある。
- ホラー好き・こわいもの好き:ただの趣味で、遊びの一環。
- 成長の過程:「死・恐怖・闇」を意識しはじめるのは自然なこと。
- 色のかっこよさに惹かれている:黒や赤の組み合わせが「カッコいいから描きたい」だけ。
⚠️ ちょっと注意して見守りたいケース
- 強いストレスのサイン:学校や友達関係でつらいことがあるかも。
- 孤独感や寂しさ:家族や友達との関係に不安を感じている可能性。
- 家庭内の変化:引っ越し、転校、兄弟誕生などで不安定になっていることも。
- 言葉で伝えにくい感情の表現:黒い絵が「心のSOS」になっていることがある。
- 自己表現の一部だけど偏りすぎている:何を描いても黒や血ばかりで長期間続く場合は気をつけたい。
- 繰り返し同じ怖いテーマばかり:怖い絵ばかり何枚も続くときは、丁寧に話を聞いてあげて。

包丁の絵は少し怖く感じるかもしれませんが、実は子どもが「怖さ」を感じていることを表現している場合もあります。日常の中で何かストレスを感じているのかもしれません。絵を通じてその気持ちを汲み取って、やさしく見守りましょう。
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
子どもの絵が示すサインチェックリスト
子どもの絵には、心理状態が反映されることがあります。以下の項目に当てはまるものがあれば、お子さんの気持ちに寄り添い、対話を大切にしましょう。

✅ 色の選び方
☐ 黒や灰色を多く使う(不安・悲しみの表れ)
☐ 赤を多用している(怒りや興奮の表れ)
☐ 暗い色ばかり使う(ストレスや恐怖の可能性)
✅ 描く内容
☐ 何度も黒く塗りつぶす(フラストレーション、不安の表れ)
☐ 包丁や刃物を描く(攻撃性や恐怖を感じている可能性)
☐ 血を描く(混乱、不安、暴力的な影響を受けた可能性)
☐ 動物や人を殴っている(強いストレスや反抗心)
☐ 誰かが泣いている絵(悲しみや寂しさのサイン)
☐ 家が崩れている(家庭内の不安や不和を反映)
☐ 暗いトンネルや洞窟を描く(閉塞感や孤独感の表れ)
☐ 飛行機が墜落している(制御できない状況や恐怖感)
☐ 破壊的な絵を描く(怒りやストレスの発散)

✅ 人物の描き方
☐ 顔が歪んでいる(強い恐怖や怒りの可能性)
☐ 無表情な人物ばかり描く(感情を抑えている可能性)
☐ 家族の誰かを省略している(疎外感を感じているかも)
☐ 目が異常に大きい・口が極端に小さい(恐怖や不安の表れ)

✅ 絵のサイズ・余白
☐ 絵が極端に小さい(自信がない・不安な気持ち)
☐ 余白が多すぎる(内向的・孤独を感じている)
☐ 反対に、画用紙いっぱいに大きく描く(自己主張が強い)
怖い絵を描いた子どものエピソード
ケース1:小学2年生・男の子
ある日、ノートいっぱいに真っ黒な怪物の絵を描いていた。
お母さんは「うちの子、何か大きなストレスを抱えてるのでは…?」と心配に。
そこで「この怪物は何をしてるの?」とやさしく聞いてみると、
「昨日テレビで見た怪獣がカッコよかったから描いた!」との返事。
➡ 実際はただのアニメの影響で、特に心配はいらないケース。お母さんは「すごい迫力だね!」と共感して終わりました。
ケース2:小学5年生・女の子
夏休みの自由帳に、何枚も黒と赤で人が倒れている絵を描いていた。
お父さんは驚きつつも「どうしてこういう絵を描いたの?」と優しく質問。
すると娘は「最近クラスで仲良くしてた子に無視されてつらい。だから絵にした」と打ち明けてくれた。
➡ この場合、絵は「心のSOS」。お父さんは「つらかったね」と受け止め、担任の先生に相談。結果的に関係修復につながった。
声かけ例:OKとNG
子どもが怖い絵を描いたときの声かけは、とても大切です。
同じ「一言」でも、子どもが安心するか、心を閉じるかが変わってしまいます。
状況 | OKの声かけ例 😊 OK | NGの声かけ例 ⚠️ NG |
---|---|---|
絵を見た瞬間 | 「へぇ!すごい迫力だね」 「この絵、どんな場面なの?」 |
「なにこれ!怖いからやめなさい」 「気持ち悪い絵描かないで」 |
黒や赤ばかり使っている | 「黒をいっぱい使ったんだね。どうして選んだの?」 | 「暗い色ばっかりで変だよ」 |
血のような絵を描いた | 「これは何を表してるの?ちょっと教えてくれる?」 | 「血なんて描いちゃダメ!」 |
繰り返し怖い絵を描く | 「この絵にはどんな気持ちが入ってるの?」 「いっぱい描きたいんだね」 |
「また怖い絵?いい加減にしなさい」 |
子どもが話してくれたとき | 「そう思ったんだね。教えてくれてありがとう」 | 「そんなこと考えるのはおかしいよ」 |
ポイント
- 「聞いてみる」+「受け止める」=OK
- 「否定する」+「禁止する」=NG
絵はあくまで「気持ちの言葉」。
受け止め方ひとつで、子どもは安心して心を出せるかどうかが変わります。
怖い絵を描いたときの対応マニュアル
子どもが黒や赤でいっぱいの怖い絵を描いたとき、親としてはドキッとしますよね。
でも大切なのは「その絵をどう受け止め、どう声をかけるか」です。次の5つのステップを意識すると安心です。
-
驚かない・否定しない
子どもの絵を見て「えっ、なにこれ怖い!」「やめなさい!」と反応すると、
子どもは「気持ちを出しちゃいけないんだ」と感じてしまいます。✅ ポイント:まずは表情を変えずに受け止めること。
-
優しく質問してみる
絵は“子どもの言葉”。どんな意味があるのかを聞いてみましょう。
「この人は誰?」「なんで黒を選んだの?」など、興味を持つ姿勢で聞くのがコツです。✅ ポイント:尋問のようにならないように、フワッと聞く。
-
共感して受け止める
「そういう気持ちだったんだね」「怖いの描きたかったんだね」と一度受け止めてあげましょう。
共感されることで子どもは「安心して表現できる」と感じます。✅ ポイント:評価より“気持ちの翻訳”をしてあげる。
-
安心させる
「怖い絵を描いてもいいよ」「なんでも描いていいんだよ」と伝えると、
子どもは「絵を描くことは悪いことじゃない」と思えるようになります。✅ ポイント:「描く=ダメなこと」という刷り込みを避ける。
-
必要なら専門家へ相談
もし以下のような様子が長く続く場合は、スクールカウンセラーや専門機関に相談を。
- 怖い絵ばかり長期間描き続ける
- 日常生活にも不安や攻撃性が強く出ている
- 家族や友達との関わりに影響している
✅ ポイント:専門家に早めに相談することは「大げさ」ではなく「安心のため」。
🎨 シチュエーション別おすすめ画材まとめ
シチュエーション | 商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おうち遊び | サクラクレパス 水でおとせるクレヨン | 汚れても安心 | 商品ページへ |
お風呂遊び | キットパス・フォーバス | 水で消せる | 商品ページへ |
お絵描き好きなお子様へのプレゼントに | Shuttle Art テンペラペイントスティック | カラフル大容量 | 商品ページへ |
旅行・おでかけ | くれぴつ | 1歳から使える安全素材 | 商品ページへ |
本格・絵具遊び | Crayola ウォッシャブルシリーズ | 発色抜群 | 商品ページへ |
まとめ:怖い絵は「心の窓」
子どもが黒や赤でいっぱいの怖い絵を描くと、親としては不安になるものです。
でも、その絵は「不安」や「成長の過程」、あるいは「好きな世界の表現」であることがほとんど。
大事なのは、
- 驚かずに受け止めること
- まず「聞く」姿勢を持つこと
- 子どもの心を安心できる場所にしてあげること
これさえ意識できれば、怖い絵は「問題」ではなく「心を知るきっかけ」に変わります。
そしてもし本当に困ったときは、親ひとりで抱え込まず専門家を頼れば大丈夫。
怖い絵を描くことそのものは、決して「悪いこと」でも「異常」でもありません。
むしろ、「心を外に出せる力がある証拠」 なのです。
安心して「子どもが自分を表現できる環境」を大切にしてあげてくださいね🍀
この記事で紹介したように、子どもの絵には色やモチーフにさまざまな意味が隠れています。
もし気になる絵があれば、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね👇
- 【黒い絵ばかり描く子の心理と親の対応法】
- 【青・紫ばかり塗る子どもの気持ち】
- 【血の絵が示す子どもの心理】
- 【パパがいない絵を描く理由】
- 【家がない絵からわかる子どもの心】
- 【おばけや妖怪を描く子の気持ちと向き合い方】
気になるテーマをクリックして、子どもの気持ちに寄り添ってみませんか?
子どもの絵の残し方、悩んでいませんか?できるだけ簡単な方法がイイ!という人に。
▶この不織布バッグがおすすめ。製作時期をマジックでバッグに書いて保管しておくといつのものか、一目でわかります。我が家は、階段の展示スペースに飾った後、このバッグに入れて、無印のS字フックを使ってクローゼットにかけてます♪
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





お絵描きと学習、両方サポート!
お絵描きや造形遊びは、子どもの創造力を育む大切な時間。でも、学習面のサポートも大切です。 そこでおすすめしたいのが、毎月届く家庭学習教材「月刊ポピー」。年齢や学年にぴったりの教材を届けてくれるので、学びも遊びもバランスよくサポートできます!

ポピーは、以下のようにお子さまの成長に合わせた教材を届けてくれます:
- 🎨 幼児ポピー:文字・数の学習から運動遊び、しつけまで、成長に合わせた学びが充実!
- 📚 小学ポピー:学校の教科書に合わせて学習でき、効率的にテスト対策も可能!
- 🗣 ポピー Kids English:遊び感覚で英語を楽しく学べる、基礎からしっかり学習!
今なら無料のおためし見本をもらえるチャンス!まずは気軽に試してみてください。

\こんな記事も読まれています/
ちょっと一息♪夏こそ食べたいコレ♡冷やしていただくのが最高♪
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す