「冷蔵庫にぬいぐるみ!?」「靴の中からおままごとのトマトが!」
毎日子育てをしていると、こうした“子どもの不思議な行動”に驚かされること、ありませんか?
特にお気に入りのおもちゃほど、
✔ 冷蔵庫
✔ ティッシュの箱
✔ ソファの隙間
✔ 洗濯機の中…など、
「なんでそこ!?」という場所から出てくることがありますよね。
実はこれ、「子どもの発達」と深く関係がある行動なんです。
元小学校教諭として、たくさんの子どもたちと関わってきた経験から言えるのは、
**「大人にとっては困った行動も、子どもにとっては大切な学びの一部」**ということ。
今回は、
✅ なぜ子どもがおもちゃを“変な場所”にしまうのか?
✅ そこに隠された心理とは?
✅ 親としてのベストな関わり方とは?
を、わかりやすくお伝えします😊
🔍 なぜおもちゃが冷蔵庫に?そこにはこんな理由が
1. 「大事だからしまっておきたい」=子どもの愛情表現
子どもにとっての“しまう”は、「大切にしたい」のサイン。
扉がある冷蔵庫は、子どもにとって“安全な保管場所”なのかもしれません。
2. 「あとで出せるかな?」という小さなチャレンジ
見えないものも存在する=対象の永続性(オブジェクト・パーマネンス)を学ぶ過程。
子どもなりに“実験”しているんです。
3. 「冷たい感触っておもしろい!」好奇心と探究心のあらわれ
ひんやり感、棚の固さなど、五感で世界を確かめているサイン。
大人からすると「なんで!?」でも、子どもにとっては立派な学びの時間です。
🎯親としてどう対応する?
✅ 危険がなければ、見守ってOK
遊びを通して発達する時期。「やめて!」よりも「気づいたね」「見つけたね」と声かけしてみましょう。
✅ 一緒に“しまう場所”をつくってみる
「ここがおもちゃのおうちだよ」と提案すると、子どもも納得しやすくなります。
✅ “実験”を広げて、楽しい遊びへ
冷蔵庫への興味があるなら、「氷を溶かしてみようか?」といった新しい体験に広げていくのも◎。
🎁 子どもの意外な隠し場所ランキング 🎁
- 第1位:ソファの隙間 – 定番中の定番!おもちゃがゴロゴロ発見されるスポット
- 第2位:ティッシュの箱 – ティッシュを取ろうとすると、ミニカーが飛び出すことも
- 第3位:親のバッグの中 – 外出先で「なんでこれが?」と驚くパターン
- 第4位:靴の中 – 履こうとしたら何かいる!
- 第5位:冷蔵庫の野菜室 – ぬいぐるみがひんやり冷えてることも
- 第6位:洗濯機の中 – 洗濯物と一緒に回してしまうと大惨事!
- 第7位:本棚の隙間 – 本の間からカードが「パラッ」と落ちてくる
- 第8位:ゴミ箱の中 – 「片づけたつもり」で大切なおもちゃを捨てることも
- 第9位:ベッドの下や布団の中 – 夜にゴロっと当たるとビックリ
- 第10位:家電の隙間 – DVDプレーヤーやエアコンに詰め込まれる謎
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め – itti-blog
🧾まとめ|“困った行動”の奥にある、子どもの育ちに気づこう
子どもがおもちゃを冷蔵庫にしまうのは、
✅ 大切に思う気持ち
✅ 見えなくても存在を信じる力
✅ 感覚を通して学ぶ力
が育っている証拠。
親としてはつい「やめて~!」と言いたくなるけれど、
その行動の奥にある“子どもの育ち”に目を向けてあげることで、イライラがちょっと減るかもしれません。
元教諭としても、「この時期ならではの大事なステップだなぁ」と思う場面。
温かく見守りつつ、お片付けのルールや新しい遊びにつなげていけると素敵ですね😊
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ? – itti-blog
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。