このブログはPRを含んでいます

スーパードライな子どもたちへ 〜”やりたくない”のその先にあるもの〜
最近の子どもに増えている「やりたくない」が口ぐせ問題
「やりたくないことは、やらなくていいじゃん」 「別にみんなと一緒じゃなくていいし」
そんな価値観を、今の子どもたちからよく感じるようになりました。
大人が戸惑う“スーパードライ”な子どもたちの価値観
良くも悪くも、とてもスーパードライ。何かを始めるにも、納得できる理由がないと動かない。正直、大人として戸惑うこともあります。
でもこれ、子どもたちの感性が鈍っているわけじゃなくて、「理由もなくやる」が通じない時代を生きているからこそ、なんですよね。
やりたくない=自由?それとも回避?
自分の好きなことを優先するのは、ある意味でとても素直で賢い選択です。実際、現代は「多様性」「個性」が重視される風潮ですし、周りと合わせるよりも自分らしさを大切にするのは当然とも言えます。
でも、その「やりたくないことは切り捨てていく」生き方の先には、ちょっとした危うさも潜んでいます。
「やりたくない」ままじゃもったいない?体験からしか得られない価値
「やってみたら意外とよかった」体験ありますか?
「興味ない」「つまらなそう」「向いてないかも」…そう感じることの中にも、やってみて初めてわかる価値って、たくさんあります。
・やりたくなかったけど、案外楽しかった
・意外と得意なことだった
・続けたら成長できた
こんな風に、最初の印象と実際の体験が違った経験、誰しも一度はあるはず。
でも「最初の印象だけ」で判断していたら、その出会いは永遠になかったかもしれません。
社会には「誰かがやらなきゃいけないこと」がある
たとえば、町内会の掃除。給食の後片付け。会社での雑務。 誰かがやらなければ回らないけど、誰も「好きでやってるわけじゃない」仕事。
今の子どもたちが「やりたくないことをやらない」選択を貫くと、こういう地味だけど大切な仕事が、どんどん淘汰されていきます。そして最後に困るのは、自分自身かもしれません。
初めの印象だけで判断してしまうリスクとは
「合わないから」「価値観が違うから」と、どんどん人間関係を整理するのも、今の時代らしいスタイルです。でも、すぐに切ってしまうことで、実は自分の成長のチャンスも失っているかもしれません。
・イライラしたけど、その人の言葉がのちのち響いた
・苦手だった人との関わりが、視野を広げてくれた
“合わない”の中にこそ、自分を強くしてくれる何かがあるもの。そこを避けて通るのは、少しもったいない気もします。
合わない相手を避けるだけでいい?“モヤモヤ”に意味がある理由
コロナ禍を経て、「会いたくない人に会わなくていい生活」が長く続きました。
だからこそ、また“会わなくてはいけない”場面が増えた今、「疲れる」「考えさせられる」と感じることも。
特に、会ったあとにモヤモヤする相手っていますよね。
その人が悪いわけじゃない。
ただ、なんとなく合わない。
会話の温度感が違う。
感覚のズレに違和感が残る。
でも、そのモヤモヤって悪いことじゃない|苦手な人こそ、自分を映す鏡になる
むしろ、自分を内省するチャンスなんです。
- 「なんでイラッとしたんだろう?」
- 「どうしてこの一言が引っかかったんだろう?」
- 「私はどうありたいと思ってるんだろう?」
そうやって、自分に問いかける機会をくれる相手って、実は貴重な存在だったりします。
イライラの裏にある、自己理解のヒントとは|苦手な人こそ、視野を広げてくれるかもしれない
・イライラしたけど、その人の言葉がのちのち響いた
・苦手だったけど、気づけばその人の姿勢に学んでいた
そんな経験、ありませんか?
私たちの“居心地の良い世界”は、とても快適です。だけど、そこだけにいると、自分の価値観が固まっていく。違うものに出会わなくなる。
“合わない”の中には、自分の「まだ知らない部分」がたくさん詰まっています。
切る前に、もう一歩だけ考えてみる
もちろん、どうしても心が消耗する関係は、無理に続けなくていい。でも、もし「ちょっと苦手」くらいの関係なら、もう一歩だけ踏みとどまってみる価値はあるかもしれません。
モヤモヤするということは、自分の中で何かが動いている証拠。
その違和感を無視せずに、「私はどうしたいのか」を丁寧に感じることで、思いがけない学びにつながることもあります。
結局、自分を知るきっかけなんだと思う
人間関係って、心地よさもあれば、不協和音もある。
でもその全部が、自分を映す鏡なのかもしれません。
今の時代らしい“距離感”を大切にしながらも、モヤモヤを「悪者」にせず、自分の成長のチャンスとして受け取っていけたら。
ちょっと疲れる日も、意味のある1日になる気がします。
あえてポスターを描かせる理由――今の子どもに必要な力とは
「計画してから描いて、仕上げる」 子どもたちが苦手とするポスター制作って、まさに”最初に決めて最後までやり抜く”訓練です。
「途中で変えたい」を封じて得られる学びとは?
今の子にとっては、途中で気が変わるのが当たり前。やりながら考えたい。でも、それを一旦封じて、「決めてから進める」を体験する。
継続・計画・やり抜く力を育てる場面づくり
それは、計画性や責任感、持続力といった、すぐには身につかない力を育てるためのものなのかもしれません。
「やりたくない」は成長のきっかけになるかもしれない
「やりたくない」って気持ちは、ちゃんと尊重したい。 でも、「やってみたらどうだったか」まで体験してから、その判断をしても遅くはないと思うんです。
不快、めんどくさい、つまらなそう。そんな感情の裏には、思いもよらない発見や成長が眠っているかもしれない。
子どもたちには、 「それでもやってみた先に、こんな世界があったよ」 って、大人としてそっと伝えていけたらいいなと思います。
「やってみたらこうだったよ」と伝える大人の役割
決して「昔はこうだった」と押しつけるつもりはないけれど。 ただ、いま目の前にある“やりたくない”が、未来の自分にとって“やっておいてよかった”になるかもしれない。
子どもと一緒に、“やりたくない”と向き合うために
そんな希望を、子どもたちが少しでも信じられるように、 大人も「やりたくないこと」と向き合いながら、今日も生きていきましょう。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す