👶 その絵、もしかして“心の声”かも?
「兄弟が生まれてから、ちょっと絵が変わった気がする」
「家族の絵に、自分だけ離れてる…?」
そんなとき、親として少し不安になりますよね。
でも実は、それこそが「今の気持ち」に気づくサインなんです。
この記事では、
・兄弟が生まれたときの絵の変化
・絵に表れる寂しさや葛藤
・親ができる“あたたかい受け止め方”と声かけ
を、元教諭の視点でやさしくお伝えします。
兄弟が生まれた後の子どもの絵に現れる“心のサイン”とは?
たとえば:
👀 赤ちゃんを大きく描くのは「ママをとられた」気持ち?
→ 「ママが赤ちゃんばかり見てる気がする」
👀自分を小さく描く、描かない理由とは
→ 「自分なんて、いなくてもいいのかも」
👀 いつもより色が少なかったり、キャラが怒ってる
→ 「ちょっと我慢してる」「甘えたいけど言えない」
こうした変化は「赤ちゃん返り 絵」とも言われ、
愛情を求めているサインでもあります。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
🔗【子どもの絵でわかる自己肯定感】自分を大きく描く心理とは?親の関わり方も解説 – itti-blog
🍀子どもの絵が変わったとき、親がかけたい声かけ3選
子どもの絵を見て、「どうしてそんな絵描いたの?」と聞くと、
本人も自分の気持ちがわからないことが多いんです。
NG「どうしてこんな絵を描いたの?」より大切なこと
だからこそ、こんなふうに声をかけてみてください:
💬「このお家、ちょっと静かそうだね。どんな気持ちで描いたの?」
💬「○○ちゃんの顔、ちょっと寂しそう。ママにも教えてくれてありがとう」
💬「ママ、ちゃんと見てるよ。○○ちゃんのこと、大事に思ってるよ」
「見てるよ」の一言が子どもに与える安心感
絵を「分析」するのではなく、「心を映す窓」として見ると、
子どもも安心して本音を出しやすくなります。

🔗「青ばかり使う子どもは何を考えているの?色から探る気持ちのヒント」
👩👧👦 兄弟育児、毎日がカオス!
全員が自己主張してきて、「お願いだから一人で遊んでて…」とつい願ってしまう日もありますよね。
お兄ちゃん・お姉ちゃんが一人でがんばってくれて助かるけど、
その分の“反動”があとからドッと返ってくることも。
空いてる時間に「今なら抱っこできるよ」って言っても、
子どもはちゃんと気づいてるんです。
「大事なときに弟ばっかりだった」「やっぱりママは弟の味方」って――。
そんなふうに感じてしまうのは、心がちゃんと動いてる証拠。
だけど、親だって毎日いっぱいいっぱいで、
「子どもの絵に寄り添って」なんて言われても、正直しんどいときもあります。
兄弟が生まれて不安なとき、親にできる“絵の受け止め方”
親ができることは特別なことじゃなく、
「絵を見て気づいてあげること」「そっと受け止めてあげること」。
絵を通じて伝える「あなたも大切だよ」
たとえば:
✔ 絵に変化があったら、「描いたときの気持ち」を聞いてみる
✔ 家族の絵を描いたら、「○○ちゃんがここにいるの、ママうれしいな」と伝える
✔ 自分の絵が少なかったら、「○○ちゃんも描いていいんだよ」と、肯定してあげる
寂しさや我慢を感じたときの対応ポイント
「ちゃんと見てるよ」というメッセージは、
子どもの“安心”につながります。
親だけで全部受け止めなくてもいい。絵を“まわり”とつなげていく方法
「かわいいね〜」「これは誰?」「おどけて見せる」
…そんなやりとりも、最初は嬉しかったはずなのに、
だんだん子どもも慣れて、リアクションも薄くなること、ありませんか?
絵を描いたあと、親子でやりとりが生まれたら素敵。
でも、毎回そんなに深いやりとりができるわけでもないし、
正直、忙しい日々ではそんな余裕がないことも。
だからこそ、「絵を飾る」「他の人にも見てもらう」っていうのは、
子どもにとってとても大きな承認になります。
- 「じいじばあばに送ってみようか!○○ちゃんの絵、絶対喜ぶよ」
- 「玄関に貼ろう!○○ちゃんの絵、帰ってきたら見えると嬉しくなるね」
🔗【子どもの心理】絵を飾るだけで自己肯定感が育つ?おしゃれな飾り方7選 – itti-blog
「私以外の人が見てくれる・喜んでくれる」
これは子どもにとって、「自分の存在が認められた」って感じる大切な体験になります。
💌 まとめ|“絵”は子どもからのメッセージ。安心を育てるヒントに
兄弟が生まれるとき、子どもはたくさんの気持ちを抱えます。
絵に現れるその心の変化は、「見てほしい」「気づいてほしい」というサインかもしれません。
「そうだよね、不安だよね」
「ママも、○○ちゃんのこと大切だよ」
そんなふうに絵をきっかけに寄り添っていくことで、
きょうだい関係も、親子関係も、きっともっと深まっていきます。
🔗兄弟の絵が全然違うのはなぜ?性格や心理がわかる絵の特徴 – itti-blog
次回は【入園・転校・進学など環境の変化と絵の関係】についてお届け予定です📝
お楽しみに!
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。