このブログはPRを含んでいます

【イヤイヤ期】子どもが落ち着く遊び5選!自宅でできる遊びで心のバランスを整えよう
イヤイヤ期の子育てがつらいあなたへ。子どもの気持ちを理解してあげる方法
イヤイヤ期(2〜3歳)は、育児の中でも特に辛く感じる時期です。
「どうしてこんなにイライラするの?」と思うことも多いですよね。
自分の感情をうまくコントロールできない子どもにとって、いろんなことに「イヤ!」と言ってしまうのは、成長の一部でもあります。ですが、毎日のイヤイヤに疲れたあなたにとっては、少しでも落ち着く方法を知りたくなるはずです。
イヤイヤ期の子どもが心を落ち着けるために大切なこと
イヤイヤ期の子どもが心を落ち着けるためには、「選択肢」を与えることが鍵です。子どもは自分で選びたい、コントロールしたいという欲求が強い時期です。さらに、自己主張を通じて「できる!」という感覚を得ることが、自信を育む大切なステップになります。
そして、イヤイヤ期の子どもにとって必要なのは「安心感」です。自分の感情が安定してきたときに、心も落ち着いてきます。そこで、遊びを通じて、リラックスするための心のバランスを取ってあげることが大切です。
イヤイヤ期の子どもが落ち着く遊び5選
イヤイヤ期におすすめの遊びを5つご紹介します。どれも自宅で簡単にできて、心のバランスを整える手助けになります。ぜひ参考にしてください!
1. おままごと(自己表現の場)
おままごとは、子どもが自分の世界を作り出し、感情を表現する絶好の機会です。「お店屋さんごっこ」や「お料理ごっこ」など、子どもが自分で役を演じることで、心の中のモヤモヤを吐き出しやすくなります。おままごとを通じて「できる!」という自信が育ち、イヤイヤを減らす助けになります。

🔗【またお客さん役…】子どもが絶対に“店員さん”を譲らない理由 – itti-blog
2. 粘土遊び(手の感覚が安心感に)
手先を使って粘土をこねることは、子どもの心を落ち着けるのにぴったりな遊びです。手を動かすことでリズムが生まれ、感情が安定しやすくなります。粘土を使うことで、集中力が高まり、親と一緒に何かを作る楽しさを味わうことができます。
🔗感覚過敏でも楽しめる!音や手ざわりに配慮したやさしいアート遊び5選【実例&チェックリストつき】 – itti-blog
3. 水遊び・お風呂遊び(五感を使ってリセット)
水遊びやお風呂遊びは、子どもが五感を使ってリラックスできる最高の遊びです。水に触れることで心が落ち着き、気持ち良く感じます。水鉄砲や浮かべたおもちゃで遊ぶことで、イヤイヤも忘れて夢中になれるかもしれません。

Jasonwell お絵かきシート お絵かき おもちゃ 子供 水で描く 知育玩具 水 ぬりえ ラクガキ 幼児 に おもちゃ 女の子 おもちゃ 男の子 3歳 4歳 5歳 6歳 7歳 8歳 誕生日 クリスマス プレゼント 日本語バッケージ 日本語取扱説明書付き (100cm*80cm)
↑うちの子、大ハマりの水でかけるお絵描きシート。
🔗3歳〜小学生に人気!お絵描き好きな子が夢中になる画材とは? – itti-blog
4. ごっこ遊び(コントロール欲を満たす)
子どもが自分の世界をコントロールすることができるごっこ遊びも、心を落ち着けるために効果的です。役になりきって遊ぶことで、子どもは感情を整理し、気持ちをリセットできます。お家の人やぬいぐるみと一緒に遊ぶことで、安心感が生まれます。
🔗子どもの“悪役愛”に隠れた、見逃したくない成長ポイント – itti-blog
5. お絵かき・ぬりえ(気持ちの発散)
お絵かきやぬりえは、感情を表現するための手段としてとても有効です。色を塗ったり、絵を描いたりすることで、子どもは自分の気持ちを形にし、落ち着くことができます。親が隣で一緒に絵を描くだけで、よりリラックスした空気が流れ、親子でコミュニケーションを取ることができます。


【みんなのぬりえ みんなだいすき のりもの】知育玩具のシルバーバック 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント ([バラエティ])
🔗【心理テスト風】あなたが選ぶぬりえが、心の中の悩みと強みを教えてくれる! – itti-blog
うまくいかなくて「イヤ!」と言っているときの対応方法
「イヤ!」と言っているときに、遊びそのものを嫌がっている場合と、うまくいかなくてイライラして「イヤ!」と言っている場合では、対応の仕方がちょっと変わります。特に後者の場合、どうしても「こうすればできるよ!」と手を出しがちですが、それでは子ども自身の成長のチャンスを奪ってしまうことがあります。

- 「どうしてうまくいかないのかな?」と一緒に考える
子どもが自分でどう感じているかを理解し、一緒に考えてあげることが大事です。「あれ? どうしてうまくいかないんだろうね?」「手が届かないのかな?」と、子どもと一緒に考えることで、次にどうすればうまくいくかを子ども自身が発見できるかもしれません。
例えば、お絵かきでうまく線が引けなかったり、積み木が倒れたりしたときに、「もしかしたら、もう少し手をこうしてみる?」などの声掛けで、子どもが気づくことができるかもしれません。 - 気づきを与える方法:「こんな方法もあるなー」と気づかせる
あえて「こうしなきゃいけない!」とは言わず、「こんな方法もあるなー」とか「うーん、こうしたらもっと楽しくなりそうだね!」と、提案のような形で気づきを与える声掛けをするのが効果的です。
例えば、粘土遊びでうまく形が作れないときに「ちょっと違う形にしてみると面白いかもね!」と、新しいアイディアを与えると、子どもは自分で試してみたくなります。子どもが「自分でやってみたい!」と思う気持ちが湧きやすくなるんです。 - 失敗も楽しむ雰囲気を作る
うまくいかなくても、「あれれ、うまくいかなかったね。でも面白かったね!」といった具合に、失敗も楽しい経験の一部として受け入れる雰囲気を作ることが大切です。子どもがイライラしているときに、「うまくいかなくて大丈夫だよ。次はどうする?」と、失敗を肯定してあげることで、子どもは「またやってみよう!」という気持ちになりやすいです。 - 「今はこうやってるけど、他にも方法があるんだよ」という選択肢を示す
もしも遊びに行き詰まりがあった場合、「今はこうやって遊んでるけど、もしかしたらこうするのも面白いかもね」と、他の遊び方や方法を提案することもいいですね。こうすることで、子どもは自分で解決する手段を学ぶと同時に、柔軟に物事を考える力が育まれます。
🔗もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】 – itti-blog
具体的な対応の仕方
例えば、積み木遊びでうまく積み上げられずに「イヤ!」と言っている場合:
- 「積み木が倒れちゃったね。どうしてだろうね? ちょっとバランスが難しいかな?」
- 「こうやって積んでみるのも面白いかもしれないね! どんなふうに積んでみようか?」
- 「もし、倒れちゃっても大丈夫! もう一回チャレンジしてみよう!」
こんな感じで、失敗しても「大丈夫だよ」と励ますと、子どもは次に挑戦する意欲がわきますし、試行錯誤を楽しむ姿勢が育ちます。
イヤイヤ期の遊びに気長に付き合う!関わり方(元教諭の視点)
1. 「うまく遊ばせなきゃ」と思わなくてOK
親としては、子どもが「イヤ!」と言ったときにうまく遊ばせようと焦ってしまいがちですが、それは大きなストレスになります。大事なのは、「楽しければOK」という心構えです。遊びの中で子どもが感じる満足感を大切にしましょう。
2. 親子で“並んで”遊ぶだけで効果がある
指示を出すのではなく、子どもと並んで遊んでみましょう。お絵かきや積み木を一緒にやるだけでも、子どもは安心し、気持ちが落ち着きやすくなります。親も子どもも、無理なくリラックスした時間を過ごせます。
🔗「共感できない日があってもいい」 〜イヤイヤ期の子どもとの向き合い方〜 – itti-blog
まとめ
イヤイヤ期の子どもが心を落ち着けるためには、「選択肢」を与えて安心感を提供し、遊びを通じて感情を発散させることが大切です。水遊びなどを取り入れ、親子で並んで遊ぶ時間を作ることが効果的です。
遊びを通じて、親子の絆も深まり、毎日の育児が少し楽しく感じられるようになるはずです。ぜひ、自宅でできる簡単な遊びを取り入れて、イヤイヤ期を少しでも穏やかに乗り越えましょう!
👉 【関連ブログ】
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
|
お子さまの成長をサポートする「スマイルゼミ」の幼児コース
「スマイルゼミ」の幼児コースは、入学前に身につけたい大切なスキルを楽しく学べるタブレット型通信教育です。ひらがなやカナ、時計の読み方、数字や図形など、さまざまな分野を10分間の学習でサクッと習得できる仕組みが魅力。
お子さまが自分のペースで学べるので、飽きることなく楽しく続けられます。大画面で安心して学べる専用タブレットで、繰り返し学習ができるため、学びの定着もしっかりサポート。
さらに、2022年4月から始まった「無学年学習[コアトレ]」を活用すれば、学年に関係なく、先取りやさかのぼり学習が可能に!お子さまに合わせた学習スタイルで、学びをもっと広げていけます。
今なら約2週間自宅でお試しいただける「全額返金保証」も実施中。安心してお試しができるので、ぜひチェックしてみてください。
詳細についてはこちら

おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す