このブログはPRを含んでいます

「胴体どこいった?」子どもの絵に“頭足人”が登場する理由とは?
ある日、子どもが得意げに「これ、パパ(ママ)描いたの〜」と持ってきた絵を見て、
思わず口をついて出たのは、
「え、胴体どこいった?」
…なんて経験、ありませんか?
そう、子どもが描くあの“頭に手足が生えた人型”。
まるでドラ〇もんの遠い親戚か、SF映画の新キャラか――。
でもご安心を。
この絵には、ちゃんとした理由があります。

子どもがまだ「人間の構造」をよくわかっていないから?
…それだけじゃありません。
この記事では、
- なぜ子どもは胴体を描かないのか?
- 「頭足人(とうそくじん)」って何?
- 年齢によってどう絵が変わっていくの?
などを、わかりやすく&ちょっぴり楽しくお届けします。
読み終わるころには、
「この子、すごい発想力持ってるな…!」と見方が変わるかもしれません。
なぜ子どもは“胴体”を描かないのか?その理由は…
さて、いきなりですが質問です。
あなたが3歳だったとき、“胴体”のこと、意識してました?
……おそらく、してないですよね。
子どもにとって世界は、「自分の見えるもの」「動かせるもの」が全て。
つまり、彼らが「人」を描こうとしたとき、
まず頭(しゃべる・目がある・表情がある)、
次に手と足(よく動かす)を描くのは当然のことなんです。
じゃあ胴体は?
そう、目立たないんです。存在感が薄め。子どもは興味があるところから描いていきます。
私たち大人は「胴体がないとバランス悪いでしょ」と思いますが、
子どもはそんな概念にまだ縛られていません。
むしろ「印象的なところから順番に描く」という、とても感覚的な芸術スタイル。
だからあの“頭から手足直結人間(頭足人)”は、
ある意味「人間のエッセンスだけを抽出したアート」と言えるかもしれません。
🔗3歳児の「ぐるぐる期」から4歳の「顔出現期」へ。子どもの絵に隠された発達の秘密 – itti-blog
「頭足人(とうそくじん)」って?プロも使う専門用語です
このユニークな人型、実はちゃんと名前がついています。
それが「頭足人(とうそくじん)」。英語では “Tadpole Figure” とも。
「頭から手足が生えている」この描き方は、
おおよそ2〜4歳前後の子どもに多く見られる発達段階のひとつ。

これ、勝手に描いてるようでいて、実は脳の中ではすごく忙しい作業が行われています。
- 身体の各部位を意識し始めた
- 手足と頭は“特に大事”と感じている
- 空間認識やバランス感覚がまだ発展途上
この全部がミックスされた結果が、「頭足人」。
描けた瞬間、“その子なりの人間理解”のアウトプットなんですね。
【年齢別】絵の進化から見る子どもの発達
ここで、「頭足人」からどう成長していくのか、
年齢ごとの変化をざっくり見てみましょう。
年齢 | 描く人の特徴 | 心と体の発達ポイント |
---|---|---|
2〜3歳 | 頭足人。顔+手足だけ | 印象重視、よく動くパーツが中心 |
4歳ごろ | 棒のような胴体が現れる | 全体の構造が少しずつわかってくる |
5〜6歳 | 指や服、髪など細かい要素が加わる | 細部への興味が育ってくる |
小学生〜 | ポーズや感情まで描き分け | 観察力・表現力が急成長中! |
この流れ、まるで“絵の進化図”みたいですね。ポケモンの進化のよう♪
「頭足人」から「服あり人」→「感情表現人」へ進化中、という感じです。
胴体のない絵を描いても心配はいりません
「うちの子、まだ頭足人しか描かないんですが…」
と、ちょっと焦ってしまう親御さんもいますが――
どうかご安心ください。
それ、まったく問題ありません。
というか、「今、頭足人を描いてる時期にしか描けないアート」なんです。
そのうち、気づけば胴体が現れ、指が5本(6本のことも)になり、ズボンにポケットまで付くようになります。
成長は目に見える絵の中にも、ちゃんと表れてくるんです。
🔗子どもの絵に「手が多い」「足が長い」「顔がない」・・・なぜ?
「なにこれ?」ではなく「なんでこう描いたの?」と聞いてみて
もし子どもが面白い人の絵を描いてきたら、
「なにこれ(笑)」ではなく、ぜひこう聞いてみてください。
「これは誰を描いたの?」
「どこから描こうと思ったの?」
「この手は何してるの?」
すると、思いもよらない返事が返ってくるかもしれません。
その子なりの視点や感じ方が、言葉と絵でつながる瞬間です。
絵は、子どもからの“手紙”のようなもの。
どうか、ユーモアと興味をもって受け取ってあげてくださいね。
実際、うちの子の「ママの絵」はぐるぐるで描かれていて、園の先生が小さく「まま」と描いてくれていたんですけれど、その次に持って帰ってきた「ママの絵」は頭足人だったんですよね。ちょっと感動したのを覚えています。🔗「お母さんが一番大きい」のはなぜ?子どもの絵に隠れた心理とは
まとめ:頭足人は“心の成長記録”。ちょっと変な人型も、大切な一歩。
子どもの描く「胴体のない人間」。
最初は「なんじゃこりゃ」と笑ってしまいそうになりますが、
それは子どもが見たまま、感じたまま、そして“理解した世界”を一生懸命描き出したした形です。
むしろ大人こそ、「人はこう描くものだ」という固定観念に縛られてしまいがち。
子どもたちは自由です。まだ“美術のルール”を知らない分、発想力のスケールが違います。
- 胴体がなくてもOK。
- 手足が頭から生えててもOK。
- 「これはママで、これはバナナ」なんて並んでてもOK。
その一枚一枚が、子どもなりの成長記録であり、心のスナップ写真なのです。
🔗子どもの絵に「大きい手」…これ、実は意味があるって知ってた? – itti-blog
最後に:親にできることは「正す」より「見守る」こと
「胴体がないから直させないと…」と焦る必要はまったくありません。
子どもは大人が口出ししなくても、ちゃんと成長していきます。
むしろ親にできるのは、
- 描いた絵を受け止めてあげること
- 「ここが好き!」とポジティブに伝えること
- どんな思いで描いたのか、聞いてあげること
たったそれだけで、子どもの“表現する力”はのびのび育っていきます。
次に子どもが「これパパ〜」と頭から手足が出た絵を見せてくれたら、
ぜひこう返してみてください。
「わぁ!パパ、すごく楽しそうに見えるね!」
……胴体なんて、どうでもよくなってきますよ。
【おまけ】子どもの絵は“今だけ”の宝もの。ぜひ残しておこう
「この人型、なんだか笑っちゃう〜」
と思っていたその1枚、あとから見返すと泣けるほど愛おしく感じることがあります。
- はじめて顔を描けた日
- いつの間にか指が5本になっていた日
- 家族みんなを描いてくれた日
これらはどれも、“発達の証”であり、そのときの子どもの心の記録です。
最近では、子どもの絵をアートパネルやフォトブックにするサービスも増えています。
描いた紙が増えて置き場に困る……というときは、スマホで撮ってデジタル保存しておくのもおすすめですよ。
あとで「このとき、まだ胴体描けてなかったんだね〜」なんて笑いながら、
子どもと一緒に見返す時間もまた、かけがえのない思い出になります。
▼最近気に入ってるのがこの飾り方♪卓上カレンダー!!祖父母にも同じものを贈っています♪

▼フォトブックはこちらを使っています♪
▼作品の保管袋はコレ♪袋にもマジックでお絵描き♪

アーテック 作品収納バック 大 不織布 11312 白 マチ付
【おうちでできる】絵の声を聞く3つの質問
最後に、「もっと子どもの絵から心を知りたい!」という方向けに、
絵をきっかけに親子の会話が広がる魔法の声掛けをご紹介します。
声掛け | 意図 | 子どもの反応例 |
---|---|---|
「これは何をしてるところ?」 | 子どもの発想を引き出す | 「おどってるの!ほら!」 |
「この手はどこから出てるの?」 | 身体の認識や関心を知る | 「あたま!」(←斬新!) |
「これは誰かな?どうして描いたの?」 | 人間関係や思い入れを知る | 「ばあば。きのう来たから」 |
正解を求めるのではなく、“思い”に耳を傾けることがポイントです。
子どもは大人のリアクション次第で、「もっと描いてみよう」と感じていきます。
🔗親のリアクションがごちそう♪我が家の日常
さいごに:ちょっと変な絵こそ、ちょっとすごい才能の芽かも
子どもが描く「胴体のない人」は、
単なる間違いではなく、成長の途中にしか見られない“芸術の芽”。
大人の常識では“変”に見えることも、
子どもの世界では“自然”であり、“のびしろ”そのものです。
ぜひ、「どうしてこうなった?」を楽しんで、
“我が家だけの美術館”を、にぎやかに育てていってくださいね。

📌この記事のまとめ
- 胴体のない「頭足人」は、2〜4歳ごろに多く見られる発達段階
- 頭や手足に注目して描くのは「動かす」「話す」などの重要性の現れ
- 年齢とともに胴体や細部も描けるようになる
- 心配しすぎず、子どもの視点を受け止めて、会話を楽しもう
- 絵は心の成長の記録。ぜひ大切に保存しておこう
こんな記事もよく読まれています
📚「もう一回読んで!」に隠された子どもの心の成長サイン
👧【2歳~小学生】癇癪・怒りっぽい子の接し方7選|共感で育てる感情コントロール力
😊もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】
🔗2歳におすすめ絵本ガイドをチェック
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、気楽に世界の文化に自然に触れられる!

✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す