このブログはPRを含んでいます

自己肯定感が高い子の特徴とは?親ができる習慣とNG対応まとめ
著者:ITTI
更新日:2025-09-07
読了目安:7分
「うちの子、自信がなくて心配…」
「どうすれば自己肯定感を育てられる?」
そんな疑問を持つパパ・ママへ。
日本の子どもは他国に比べて自己肯定感が低いと言われています。国立青少年教育振興機構の調査(2015年)では、日本の高校生の約70%が「自分はダメな人間だと思うことがある」と回答し、他国と比較しても高い割合となっています。でも、毎日のちょっとした声かけや関わり方で大きく変わります。この記事では、自己肯定感の基礎知識・特徴・親ができるサポート方法をわかりやすくまとめました。
自己肯定感とは?
自己肯定感とは、「ありのままの自分で大丈夫」と思える気持ちのこと。
これが高い子どもは…
・新しいことにチャレンジできる
・失敗しても前向きに捉えられる
・人と比べすぎず、自分の良さを認められる
逆に低いと…
・「どうせ自分なんて」と挑戦を避ける
・人の評価ばかり気にする
・他人と比べて落ち込みやすい
👉 失敗しても挑戦できる心を育てることが大切です。
自己肯定感が高い子と低い子の違い
自己肯定感が高い子の特徴
・失敗を前向きに捉えられる
・人との比較に振り回されない
・人間関係を楽しめる
・ストレスに強い
自己肯定感が低い子の特徴
・「自分はダメ」と思いがち
・ほめられても素直に受け取れない
・挑戦より失敗回避を優先する
・他人と比べて落ち込みやすい
※「怒らない育児」について知りたい方は、怒らない育児だけで大丈夫なの?も参考になります。
自己肯定感を育てるために親ができること

・「結果」ではなく「過程」をほめる
・命令口調を避け、「一緒にやってみよう」と促す
・失敗したときは「チャレンジしたこと」を評価する
・「あなたがいてくれて嬉しい」と存在を伝える
ポイントは「できる・できない」ではなく、「あなたは大切な存在」と伝えること。
👉 子どもの気持ちに寄り添うコツは、子どもの気持ちに寄り添うには?で詳しく紹介しています。
よくある悩みと対応アイデア
「失敗するとすぐ諦める…」
・「失敗=成長のチャンス」と伝える
・一緒に解決策を考える
・親自身も失敗をポジティブに語る
「ついダメ!と言ってしまう…」
❌「走らないで!」
✅「ゆっくり歩こうね!」
否定より、やってほしい行動を具体的に伝えるのがコツ。
👉 詳しくは 子どもをスムーズに動かす方法へ。
「兄弟を比べてしまう…」
・比較対象は他の子ではなく「過去の自分」
・「昨日より上手にできたね」と伝える
👉 兄弟の違いをもっと知りたい方は、兄弟の絵が全然違うのはなぜ?をご覧ください。
ほめ方のバリエーション
「すごいね!」だけで終わらず、以下の視点を取り入れましょう。
・努力や挑戦を認める
・工夫やアイデアを評価する
・思いやりや優しさに注目する
・自分で決めた行動をほめる
・存在そのものを肯定する
自己肯定感を下げるNG対応
・「なんでできないの?」と否定する
・「〇〇ちゃんはできるのに」と比較する
・失敗を責める
これらは自信を奪い、挑戦を避ける原因になります。
自己肯定感を育てるおすすめの声掛け
シチュエーション | NGな声掛け | OKな声掛け(自己肯定感を育てる) |
---|---|---|
失敗したとき | 「なんでできないの?」 | 「頑張ったね!次はどうしたらいいかな?」 |
成功したとき | 「すごいね!」(結果だけ) | 「努力したからできたね!やったね!」 |
困っているとき | 「早くしなさい!」 | 「どうしたらいいか、一緒に考えようか?」 |
できたとき | 「そんなの簡単でしょ」 | 「できるようになったね!成長したね!」 |
悲しいとき | 「泣かないの!」 | 「悲しかったね。話してくれてありがとう」 |
怒っているとき | 「怒らないの!」 | 「怒るくらい嫌だったんだね。どうしたの?」 |
まとめ:毎日の声かけで子どもの心は変わる
✔ 「できたね!」より「頑張ったね!」
✔ 「ダメ!」より「こうしよう!」
✔ 「失敗したね」より「チャレンジしたのがすごい!」
小さな言葉の工夫が、子どもの自己肯定感を大きく育てます。
今日から意識して取り入れてみましょう😊
👉 次に読むなら:
\こんな記事も読まれています/

👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す