子どもの絵にドキッとしたこと、ありませんか?
子どもが描いた絵を見て、こんなふうに感じたことはありませんか?
- 「なんだか真っ黒で怖い……」
- 「紙が破れそうなくらいの強い線……怒ってるの?」
- 「赤や黒ばかりで何かにぶつけているみたい」
そんな絵を見て、戸惑ったり不安になる親御さんは少なくありません。 でも実は、それらはすべて子どもの“心の動き”の現れなんです。

子どもの怒りは絵に出る?|色・線・構図にあらわれる感情
怒っているときに子どもが描く絵には、共通する特徴があります。
表現 | 心の状態 |
---|---|
筆圧がとても強い | 感情の高ぶり・抑えきれないエネルギー |
黒や赤を繰り返し塗る | 怒り・混乱・不安のエネルギーが渦巻いている |
ぐちゃぐちゃ、ぐるぐるの線 | 気持ちの整理がついていない状態 |
枠からはみ出す構図 | 感情をコントロールできないほどの衝動 |
顔や体が描かれていない人物 | 自分を表現するのが難しい葛藤 |
こうした絵を見たとき、つい「うちの子大丈夫?」と不安になるもの。 でも、まずは「描けた」こと自体に目を向けてみてください。 それは、感情を外に出す力が育っている証拠なのです。

【実話】怒りを絵で表現した子どもの“ひとこと”
ある保育園の年長の男の子。 お友達とのトラブルのあと、黙って真っ黒なクレヨンで、ずーっとぐるぐるぐるぐる……。
紙いっぱいが真っ黒になるまで描き続けた後、 彼はポツリとつぶやきました。
「〇〇くんにおもちゃ取られて、めっちゃ怒ってるの。」
絵を描くことで気持ちが少し落ち着き、 言葉にできるようになった瞬間でした。
「怒っている=いけないこと」ではありません。 むしろ、怒りを外に出す手段を知っていることは、とても健やかなことなのです。

親ができる「怒りの絵」への声かけ|否定しないのがカギ
怒りのエネルギーがこもった絵を見たとき、 親としてはどう声をかければいいのでしょうか。
おすすめの声かけ例はこちら:
- 「すごく力強く描いたね」
- 「モヤモヤしてたのかな?」
- 「このぐるぐる、怒ってる気持ちなんだね」
ポイントは、「なにを描いたか」ではなく、 「描けたこと」「表現できたこと」に注目してあげることです。
たとえ真っ黒な絵でも、 それは子どもにとって大切な心の整理のプロセス。
NGワードは「こんな絵描いちゃダメ!」
否定されると、感情を出すこと自体が怖くなってしまいます。
「怒ってる絵」が意味すること|子どもの心の声に気づく
私たち大人は「怒り=悪いもの」と思いがち。 でも、子どもにとっては、
- 言葉にできない思いがある日
- 感情があふれすぎてどうしようもない日
- だれかに気づいてほしい気持ちがある日
そんなときに、絵が“こころの声”を代弁してくれることがあります。
だからこそ、 「怖い絵」ではなく「伝えようとしてくれた絵」として見てみてくださいね。
🔗 【人気】楽しい絵じゃなくてもOK?笑顔のない絵が伝えてくれること
まとめ|怒りを表現できる子は“心が育っている”
怒っているときに描かれる絵は、 「いま、こういう気持ちだよ」と教えてくれるメッセージです。
親がしてあげられるのは、 そのメッセージにそっと目を向けて「わかったよ」と受け取ること。
それだけで、子どもはまた一歩、心を育てていけるのです。
🌿 子どもの絵は、心を映す鏡
「こんな絵を描いたけど大丈夫?」 そんなときこそ、 「こんなふうに伝えてくれたんだな」と感じてみてください。
絵は、親子の心をつなぐ“言葉のいらない対話”になるはずです。
▶ 他にも読まれています
最後に
あたたかい夜になりますように🌙
怒りを絵に込められるって、本当はとても素敵なこと。
今日もがんばってる親御さんへ、
絵を通じて少しでもお子さんの心に触れられますように。
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。