このブログはPRを含んでいます

怒りのお絵描きは悪いことじゃない|子どもの心を育てる感情表現の力
著者:ITTI
更新日:2025-09-29
読了目安:8分
怒ってる?子どもの絵に隠された“心の声”
子どもがお絵描きをしていて、こんなふうに感じたことはありませんか?
- 真っ黒な絵ばかりでちょっと不安になる
- 紙が破れそうなくらい強い線を描いている
- 赤や黒をぐるぐる繰り返して、なんだか怖い雰囲気
「うちの子、怒ってるのかな?」と心配になる親御さんは少なくありません。

でも実は、これらは 子どもの心の動きを映し出しているサイン です。
絵は言葉にできない気持ちを代わりに語ってくれる“心の鏡”。だからこそ、怒りが絵に出るのは自然なことなのです。
怒りの感情は絵にどう出る?色・線・構図に注目
怒りやモヤモヤを抱えている子どもの絵には、こんな特徴がよく見られます。
表現の特徴 | 子どもの心の状態 |
---|---|
筆圧がとても強い | 感情が高ぶっている/抑えきれないエネルギー |
黒や赤ばかりを塗る | 怒り・混乱・不安の渦 |
ぐちゃぐちゃの線やぐるぐる | 気持ちが整理できていない |
枠からはみ出す構図 | 衝動をコントロールできない |
顔や体のない人物 | 自分を表現するのが難しい葛藤 |
こうした絵を見ると親はつい「大丈夫かな?」と不安になりますが、まず大切なのは 「描けている」こと自体を肯定すること。
描くことで、子どもは自分の中のエネルギーや感情を外に出し、整理しようとしているのです。
怒りのお絵描き中、子どもの心の中では何が起きている?
子どもが真っ黒なぐるぐるや、力強い線を描いているとき。
それは「怒りを表現している瞬間」でもあり、同時に「怒りを処理している瞬間」でもあります。
私たち大人も、腹が立ったときに紙に殴り書きをしたり、走って発散したりしますよね。
子どもにとっては、その手段が お絵描き なのです。
お絵描きで怒りを外に出す3つの流れ
- 気持ちが爆発する
→ 黒や赤を繰り返し使う、強い線を描く - 感情を外に吐き出す
→ ぐるぐるやぐちゃぐちゃの線でエネルギーを放出 - 落ち着きを取り戻す
→ 描き終えたあとにスッキリして、言葉が出てくることも

つまり「怒りの絵」はただの怖い絵ではなく、
気持ちをコントロールするための練習 でもあるんです。
👉 関連記事もおすすめ:黒い絵ばかり描く子ども、どう関わればいい?
つい「楽しい絵を描いてほしい」と思っちゃうあなたへ
親としては「お絵描き=楽しい時間」であってほしいもの。
カラフルで可愛い絵を期待してしまうのは自然な気持ちです。
でも実際には、子どもにとって お絵描きは気持ちを映す鏡。
楽しいときは楽しい絵が、怒っているときは怒りの絵が出てきます。
むしろ「怒りを絵で出せる」ことは、気持ちを押し殺さずに表現できている証拠。
これは将来にとっても大切な力になります。
絵に気持ちをのせられることが“強み”になる理由
- 自分の感情を言葉以外で表現できる
- 怒りや不安を安全に発散できる
- 感情を客観的に眺める練習になる
親が「こんな絵も描いていいんだね」と受け止めてあげることで、
子どもは「気持ちを出していいんだ」と安心できます。
🔗子どものお絵かき習慣で伸びる力|親ができる環境づくりと声かけ – itti-blog
怒りのお絵描きはどんな場面で役立つ?
怒っているときに絵を描くことは、その瞬間だけの気晴らしではありません。
実は、子どもの成長のなかでいろんな場面に役立つ“感情のトレーニング”になっています。

1. 友達とのトラブル後に
園や学校で友達におもちゃを取られたり、嫌なことを言われたりしたとき。
まだ言葉で上手に気持ちを伝えられない子は、絵を通して「怒ってる!」と表現できます。
絵を描いたあとに「だから悲しかったんだ」と言葉にできるケースも多いのです。
🔗【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方 – itti-blog
2. 兄弟げんかの後に
兄弟げんかの直後は、親の声かけも届かないほど感情が高ぶっています。
そのときに「紙に思いっきり描いてみようか」と促すと、
安全に怒りを外に出せて気持ちを整理しやすくなります。
🔗兄弟げんかはなぜ起きる?成長につながる関わり方と親の対応 – itti-blog
3. 不安や緊張が続くときに

入園・進級・引っ越しなど環境の変化で不安を抱えているとき、
その気持ちが「黒や赤ばかりの絵」として出ることがあります。
表に出すことで心が軽くなり、言葉にできない不安を親が察知するきっかけにもなります。
🔗子どもの絵に出る心のサイン|入園・進学・転校など環境の変化との関係とは? – itti-blog
4. 将来の“感情コントロール力”につながる
大人でも怒りを抑えきれずに爆発してしまうことはありますよね。
子どものうちに「怒りを絵で出す」経験を重ねることで、
将来、感情を上手に処理できる力の基礎が育っていきます。
子どもの怒りを整理するのにおすすめの絵本・おもちゃ
お絵描きだけでなく、絵本やおもちゃを使うと、子どもが感情を理解したり整理したりするサポートになります。
- だれが おこりんぼう? (やんちゃっ子の絵本)
怒っている気持ちや、どうして怒るのかを子どもが理解しやすくなる絵本です。 - いらいら ばいばい (3歳からの感情マネジメント絵本)
イヤイヤ期や小さなトラブルのときに、感情を整理するヒントになる絵本です。 - まんがでわかる 子どものイライラが消える本
小学校低学年〜中学生までのアンガーマネジメントの考え方を漫画でわかりやすく解説しています。 - 【新版】 プッシュポップ ゲーム 電動 光る [知育玩具]
手先を動かして集中することで、怒りやフラストレーションを安全に発散できます。
まとめ|怒りのお絵描きは“悪いこと”じゃない
- 怒りが絵に出るのは自然なこと
- 描くことで気持ちを整理し、安心できる
- 将来の自己表現力や感情コントロール力につながる
だからこそ親にできるのは、絵を否定せず
「描けてよかったね」「気持ちを出せたね」と受け止めてあげること。
お絵描きはただの遊びではなく、
子どもにとって 心を整える大切なツール なのです。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「怒りの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す