このブログはPRを含んでいます

子どもの絵が気になる!ぐるぐる・すみっこ・グチャグチャ絵に隠された心の声
著者:ITTI
更新日:2025-09-16
読了目安:7分
子どもの絵に登場する ぐるぐる丸やぐちゃぐちゃ線。
「これって何かのサイン?」「発達に問題あるの?」と不安になって検索した方も多いのではないでしょうか。
実は、子どもの絵には心の動きや発達段階 が表れていることがあります。もちろんすべてが心理を示すわけではありませんが、絵を通してお子さんの気持ちを知るヒントになるんです。
この記事では「丸ばかり描く」「すみっこに小さく描く」「ぐちゃぐちゃ絵ばかり」など、よくある子どもの絵の特徴を心理の視点で紹介します。
「え、これって大丈夫?」と不安に思う親御さんも、安心材料を見つけられるはずです。
子どもの絵にあらわれる心理サインとは?
丸ばかり描くのは「安心したい」気持ちの表れ

お子さんがひたすら丸を描いていることはありませんか?
実は「丸」は 安心・安全・心地よい自分の世界 を象徴していることが多いんです。
・お母さんのおなかの中
・毛布にくるまれた感覚
・自分だけの安心できる空間
こうした感覚が「丸」として表れるのです。
逆に、突然カクカクした線が多くなると、ちょっとした不安のサイン かもしれません。
🔗 ぐるぐる線から顔に発展する「ぐるぐる期」については、3歳ごろの絵の発達段階まとめをご覧ください。
絵がすみっこに描かれるのは「控えめモード」
いつも絵が紙の端に小さく描かれていることはありませんか?
これは 自己主張を控えている気持ち のあらわれかもしれません。
・新しい環境に入った
・先生や友達との関係が変わった
・兄弟との関わりに変化があった
こうした小さな変化が、絵の「配置」に出やすいのです。
🔗 詳しくは 絵が小さい子どもの心理や
🔗 入園・転校・進学と絵の変化も参考にしてください。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

ぐちゃぐちゃ絵は「感情の爆発」か「ただの遊び」
「これ、何を描いたの?」と思うほど線がぐちゃぐちゃに入り乱れている絵。
心配になることもありますが、必ずしも不安のサインではありません。
子どもが「えい!うおー!」と感情を解放しているとき、絵も勢いよくぐちゃぐちゃになりがちです。
大人でいう カラオケで思いっきり歌う 感覚に近いもの。
ただし「いつもずっとぐちゃぐちゃ絵ばかり」の場合は、心にモヤモヤを抱えている可能性もあるため観察してみましょう。
🔗 もっと知りたい方は 子どもの絵に隠れた自己アピールの心理もおすすめです。
要チェック!気をつけたい変化のサイン

お絵かきを観察するとき、特に以下の変化が続くときは注意して見守りましょう。
・急に絵のスタイルが変わった(色が暗くなる、描く量が減る)
・「何を描いたの?」と聞くと「わかんない」「別に」と返す
・人物が消えて、物だけを描くようになった
もちろん一時的なこともありますが、継続するようなら気持ちを受け止めて寄り添うことが大切です。
【裏技】子どもの絵に“神対応”する声かけ集
💬「この絵、好き!どうやって描いたの?」
💬「この丸、気持ちよさそうだね〜」
💬「このすみっこにいるの、誰だと思う?なんでそこにいるの?」
シチュエーション別・声かけ例
子どもの絵の特徴 | 親がかけやすい声 | ポイント |
---|---|---|
丸ばかり描いている | 「ぐるぐる楽しそうだね!」「どんな気持ちで描いたの?」 | 絵の形を評価せず、楽しさや気持ちに寄り添う |
すみっこに小さく描く | 「ここに描いたんだね、気になるなぁ」「この場所を選んだのには意味があるのかな?」 | 否定せずに関心を向け、安心感を伝える |
ぐちゃぐちゃ線ばかり | 「元気いっぱいの線だね!」「どんなこと考えながら描いたの?」 | 乱れを否定せず、エネルギーや表現として受け止める |
黒や暗い色ばかり使う | 「この色をたくさん選んだんだね」「どんな気持ちで描いたのかな?」 | 色そのものを批判せず、気持ちの背景を聞いてみる |
怖い絵・攻撃的な絵 | 「強い線だね!」「すごく力がこもってるね」 | 怖さを否定せず、表現できたことを認める |
子どもって、「これはなに?」よりも「どう感じて描いたの?」と聞かれると、ちゃんと話してくれたりします。
描くっていう行為そのものが、感情のアウトプットなんですよね。
🔗絵が上手い子は何が違う?育ち方と親の関わりで見える5つのポイント
まとめ|絵は子どもの「心の声」
子どもの描いた絵は、発達や感情を映す小さなメッセージ。
丸・すみっこ・ぐちゃぐちゃ…一見ただの落書きでも、そこに心の動きが隠れているかもしれません。
「うちの子の絵、気になるな」と思ったときは、ぜひ今回の視点を思い出してください。
きっと、これまでよりお子さんの気持ちを近くで感じられるはずです。
🔗 子どもの絵を飾る方法を知りたい方は、子どもの絵をおしゃれに飾るアイデア集もおすすめです。
\ちょっと気になる人に/
✅子どもの絵に顔がない
✅子どもが描く“ちょっと心配な絵”には意味がある
✅黒く塗りつぶされた絵、包丁、涙…その裏にある子どもの気持ち
▶関連記事もどうぞ(本日も深読みOK)
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
STEAM教育とは?
近年よく耳にする「STEAM教育」とは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Arts(芸術)
- Mathematics(数学)
を横断的に学び、自分で考え、課題を解決する力を育てる教育法です。
ただし、家庭で取り入れるとなると「何をすればいいの?」と悩む方も多いですよね。
家庭でできるSTEAM学習の工夫
・身近な材料で工作する
・料理で計量を一緒にやる
・「なぜ?」と問いかけを大事にする
など、日常でも工夫次第でSTEAM的な学びは可能です。
でも、体系的に学べる教材があるともっと安心。
特に理科や工学分野は「専門知識がないと教えにくい」と感じる親御さんも多いはず。
Groovy Lab in a Boxを実際に試してみた感想
そこで我が家が取り入れてみたのが Groovy Lab in a Box。
アメリカ発の人気STEAM教材で、毎月テーマごとに実験キットが届きます。
📌 特徴は…
- 科学者と同じ手順を体験できる
- 動画で博士がナビしてくれるので親も安心
- 親子で一緒に進められるから「学び=遊び」になる
実際に使ってみると、子どもが「次はいつ届くの?」と楽しみにするように。
「なぜ?」「もっと知りたい!」という好奇心がぐんぐん育ちます。
🌱 料金は月々2,980円(税込)で、いつでも解約可能。
気軽に始められるのもポイントです。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す