
〜黒・血・包丁?その絵、本当にこわい?〜
お絵描きって、子どもにとっての「ことば」みたいなもの。
まだ上手に気持ちを言葉にできないぶん、絵に思いがぎゅっと詰まってることがあるんです。
だからときどき、「あれ、この絵ちょっと怖くない…?」なんて感じることも。
でも大丈夫。すぐに「うちの子おかしいかも!?」と不安になる必要はありません。
大切なのは、「なんでこの絵を描いたのかな?」って、やさしく聞いてみることなんです。
今回は、ちょっとドキッとするような絵を12パターンご紹介。
それぞれの絵がどんな気持ちのサインなのか、どう関わればいいのかをわかりやすくまとめました♪
☁️ こんな絵、見たことある?
1. 黒で塗りつぶされた絵
➡ モヤモヤ・イライラのサインかも。
「なんで黒にしたの?」って聞いてみて◎
2. 包丁の絵
➡ ちょっと怖いけど、実は「怖さ」を描いてることも。
日常の中にストレスがないか、やさしく見守って。
3. 血が描かれている
➡ 映画や絵本の影響かも?「どこで見たの?」って聞くとヒントになります。
4. 動物を叩いてる絵
➡ 感情が爆発中!何かに怒ってるのかも。
最近イヤなことなかった?って探ってみましょう。
5. 泣いている人の絵
➡ 誰かの悲しい気持ち=自分の気持ちかも。
「誰が泣いてるの?」とそっと聞いてみるといいかも。
6. 壊れたおうちの絵
➡ 家の中で不安なことがあるのかも。
ちょっとした変化でも、子どもは敏感です。
7. 顔がゆがんだ絵
➡ 強い怒りや恐れを抱えてるかも。
登場人物についてお話してみて。
8. 無表情の人の絵
➡ 感情を閉じ込めてるサインかも。
「何してるところかな?」と声をかけて。
9. 崩れた虹の絵
➡ 普段は希望の象徴。崩れてるときは未来への不安の表れかも?
10. 暗いトンネルの絵
➡ 孤独や不安な気持ちがこもってるかも。
心がホッとできる時間を増やしてあげましょう。
11. 建物が壊れてる絵
➡ 混乱・怒りのサイン!ストレスたまってないですか?
12. 飛行機が墜落してる絵
➡ 自分じゃどうにもできない不安や恐怖を感じてるのかも。
「なにがあったのかな?」って寄り添ってみましょう。
🌈 最後に…
子どもの絵に「ん?」って思ったときほど、怒らずに、びっくりしすぎずに、
まずは「どんな気持ちで描いたのか」聞いてみることがいちばんです。
「わかってもらえた」って感じたとき、子どもの心はすごくほっとするんです。
お絵描きは、心のなかをのぞける“魔法の窓”かもしれませんね✨
ぜひ、子どもの絵をやさしく見守ってあげてくださいね。
このほかにも、こんな観察ポイントがあります。
子どもの絵でわかる心理状態
観察ポイント | 特徴 | 考えられる心理状態 |
---|---|---|
色の選び方 | 明るい色が多い | 穏やか・楽しい気持ち |
黒や灰色が多い | 不安・悲しみ | |
赤を多用 | 怒り・興奮 | |
絵のサイズ・余白 | 大きく描く | 自信がある・自己主張が強い |
小さく描く | 内向的・不安 | |
人物の描き方 | 家族を大きく描く | 家庭への愛着が強い |
誰かを省略 | 疎外感を感じている可能性 | |
動物の描き方 | 猫や犬を描く | 愛情を求めている・寂しさ |
大きな動物(ライオンなど) | 強さに憧れ・権威への意識 |
子どもの絵が示すサインチェックリスト
子どもの絵には、心理状態が反映されることがあります。以下の項目に当てはまるものがあれば、お子さんの気持ちに寄り添い、対話を大切にしましょう。
✅ 色の選び方
☐ 黒や灰色を多く使う(不安・悲しみの表れ)
☐ 赤を多用している(怒りや興奮の表れ)
☐ 暗い色ばかり使う(ストレスや恐怖の可能性)
✅ 描く内容
☐ 何度も黒く塗りつぶす(フラストレーション、不安の表れ)
☐ 包丁や刃物を描く(攻撃性や恐怖を感じている可能性)
☐ 血を描く(混乱、不安、暴力的な影響を受けた可能性)
☐ 動物や人を殴っている(強いストレスや反抗心)
☐ 誰かが泣いている絵(悲しみや寂しさのサイン)
☐ 家が崩れている(家庭内の不安や不和を反映)
☐ 暗いトンネルや洞窟を描く(閉塞感や孤独感の表れ)
☐ 飛行機が墜落している(制御できない状況や恐怖感)
☐ 破壊的な絵を描く(怒りやストレスの発散)
✅ 人物の描き方
☐ 顔が歪んでいる(強い恐怖や怒りの可能性)
☐ 無表情な人物ばかり描く(感情を抑えている可能性)
☐ 家族の誰かを省略している(疎外感を感じているかも)
☐ 目が異常に大きい・口が極端に小さい(恐怖や不安の表れ)
✅ 絵のサイズ・余白
☐ 絵が極端に小さい(自信がない・不安な気持ち)
☐ 余白が多すぎる(内向的・孤独を感じている)
☐ 反対に、画用紙いっぱいに大きく描く(自己主張が強い)
✅ 子どもの気持ちを知るための質問
☐ 「この絵を描いたとき、どんな気持ちだった?」
☐ 「このキャラクター(人物・動物)はどんな気持ちなの?」
☐ 「特に気に入っている部分はどこ?」
☐ 「この部分が印象的だけど、特別な意味があるのかな?」
✅ 対応のポイント
☐ すぐに叱ったり否定したりせず、まずは話を聞く
☐ お子さんの環境にストレス要因がないか確認する
☐ 絵の変化が続く場合は、専門家(カウンセラー・医師)に相談
お子さんが安心して気持ちを表現できるよう、対話の機会を増やしてみてくださいね! 😊
🌱 親としてできること ~怖い絵を見たときの3つのポイント~
- 否定せずに受け止める
→ 絵を見てすぐに「どうしてこんなの描くの!」とは言わず、「どんな気持ちで描いたの?」と優しく声をかけましょう。 - 普段の様子も観察する
→ 絵だけで判断せず、日常生活での変化(睡眠、食欲、言動)も合わせて見守ります。 - 必要なら専門家にも相談を
→ 園や学校の先生、スクールカウンセラー、小児精神科など、専門家に相談するのも一つの選択肢です。
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
🌟 もっと子どもの心を知りたい方へ! 「子どもの才能の伸ばし方「子どもに共感するための会話術」
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
33 thoughts on “子どもの絵に「えっ!?」って思ったら読む話”