
子どもの文字に隠れた“心のサイン”を読み解こう
「あれ?どうして名前だけこんなに大きいの?」 「昨日は書けたのに、今日はまた鏡文字に逆戻り…?」
子どもの文字を見て、首をかしげたことはありませんか?
実は、そんな”ちょっと不思議な文字”には、ちゃんと理由があります。
文字の大きさ、書き方、間違い方――
そこには、子どもたちの心の動きや成長のサインがたくさん隠れているのです。
元教員として、たくさんの子どもたちを見てきたからこそわかる
「子どもの文字に表れる心理」と、
親としてできる優しい関わり方を、ていねいにお伝えします。
「また変な字書いてる…」とため息をつく代わりに、
きっと今日から、子どもの文字がもっと愛おしく見えるはずです。

1. 文字の「大きさ」から見える子どもの気持ち
◎大きな字を書く子どもは?
子どもが名前だけドーンと大きく書くとき、
そこには「自分を見てほしい!」という気持ちが隠れていることが多いです。
- 自己主張したい!
「ぼく、ここにいるよ!」と存在をアピールしたい気持ち。 - できたことを誇りたい!
「こんなに大きな字が書けた!」という達成感。 - とにかく楽しい!
バランスを取るよりも、自由にのびのび書くことを楽しんでいる場合も。
◎小さな字を書く子どもは?
反対に、ものすごく小さな文字を書く子どももいますね。
この場合は、こんな心の動きが隠れているかもしれません。
- 慎重で失敗したくない!
「間違えたらどうしよう…」という不安から、こぢんまりした字に。 - 自信がなくて控えめ。
「これでいいのかな…?」という自信のなさのあらわれ。 - 早く終わらせたいだけ。
めんどうに感じて、サッと済ませたい気持ちから小さく書くことも。

🔗カタカナ練習A4バージョン
🔍 先生がよく言う「この子らしさが出てるね〜」って?
子どもの文字には、性格や今の心の状態がそのまま出ます。
だからこそ、担任の先生も「この子らしいな」と感じることが多いのです。
大きな文字、慎重な文字――全部が「その子らしさ」の宝物です。
2. 鏡文字は成長のサイン
「なんで“さ”が左右逆になってるの!?」 「さっきまで普通に書けてたのに…」
そんなときも、心配しすぎなくて大丈夫。
実はこれ、脳の発達過程でとても自然なことなんです。
◎どうして鏡文字が起きるの?
- 左右の認識がまだあいまい。
幼児期は、右と左の区別が定着していません。 - 似ている文字ほど逆になる。
「ち」「さ」「ろ」「レ」など、左右対称に見える文字は特に逆転しやすいです。
鏡文字は、空間認識力を育てる過程でよく見られる現象。
たいていは小学校低学年頃には自然と減っていきます。
焦らず、「ああ、今、脳が一生懸命成長しているんだな」と見守ってあげましょう。
3. ひらがな・カタカナの混乱も“あるある”です
「ひらがなは書けるのに、カタカナになると迷子になる」
これも子どもたちの”あるある”です。
◎カタカナに苦戦する理由
- 似た形が多すぎて混乱。
特に「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」は混乱の代表格! - 曲線が少ないからバランスが難しい。
ひらがなよりカタカナは直線が多く、難しく感じやすい。 - 書く機会が少ない。
日常では圧倒的にひらがな優勢。カタカナに慣れるチャンスが少ないのです。
🔎
「シ」はゆるい傾き(30度くらい)、
「ツ」は急な傾き(45度以上)と覚えると、違いがわかりやすくなります!
◎楽しく覚えるコツ
- 好きなキャラクターの名前をカタカナで書いてみる
- カードやシール遊びにカタカナを取り入れる
遊びながら文字に親しめると、ぐんと伸びますよ。
4. 番外編:短い鉛筆が好きな小学生😂
ちょっと脱線しますが、
小学生になると「鉛筆短い問題」も出てきます(笑)
- 指でつまんでやっと持てる短さでも使い続ける
- 「まだいける!」と新しい鉛筆を拒否
- 筆箱が短い鉛筆コレクション化
最後まで使い切るその気持ち、すごく愛おしいですよね。
5. まとめ|子どもの文字には“今”がぎゅっと詰まっている
子どもたちが書く一文字一文字。
そこには、今この瞬間しか見られない成長の証がたくさん詰まっています。
大人の目線では「おかしいな」「間違ってる」と思えることも、
子どもにとってはすべてが発達のプロセス。
どうか焦らず、否定せず、
その子らしい文字を、一緒に笑って見守っていきましょう。
子どもの「今」を大切にできる親でありたいですね。
🔗 こちらもおすすめ
🔗兄弟の絵が全然違うのはなぜ?性格や心理がわかる絵の特徴 – itti-blog
🔗筆圧が弱いor強い? 子どもの文字トレーニングに役立つ成長サポート法 – itti-blog
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。