このブログはPRを含んでいます

「パパきらい!」と言われたら?子どもがそう言う理由とパパの対応法
「パパ、きらい!」
そんなふうに言われてしまったら、パパとしてはとてもショックですよね。
一生懸命お仕事をして、家では遊んであげて、ちゃんと子育てに関わっているのに……。
「どうして?」「何か悪いことしたかな?」と落ち込んでしまう気持ち、よくわかります。
でも実は、それって 子どもにとって自然な発達の一場面かもしれません。
この記事では、「パパきらい!」と言われる理由や、そう言い出す時期、そしてパパやママがどんなふうに向き合えばいいのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
読んだあとにはきっと、「なんだ、そういうことだったのか」と少しホッとできるはずです。
それでは一緒に、子どもたちの“心の声”をのぞいてみましょう。

「パパきらい!」に隠された子どもの本音とは?
まず大前提として、子どもが「パパきらい!」と言っても、本当にパパを嫌っているわけではないことがほとんどです。
実はその言葉の裏には、
- 自分の気持ちをうまく伝えられない
- 甘えたいけど照れてしまう
- いつもと違う状況に戸惑っている
など、子どもなりのサインやSOSが隠れています。
つまり、「パパきらい」は“拒絶”というよりも“信頼しているからこその感情表現”である場合が多いのです。
もちろん、だからといって言われる側は傷つきますよね。でも、それは子どもが成長している証拠でもあるんです。
🔗子どもが描いた「ママとパパの絵」からわかる本音に、思わず涙… – itti-blog
子どもがパパを嫌がるのはなぜ?主な3つの理由
では、どうして子どもは突然「パパ嫌い」と言い出すのでしょうか?主に以下の3つの理由が考えられます。
1. ママとの愛着が強く、パパに慣れていない
特に小さいうちは、ママが安心の存在になっていて、他の人との関わりに不安を感じやすい時期です。パパの接し方が急に増えたりすると「知らない人みたい」と戸惑ってしまうことも。
2. 自我の芽生え(イヤイヤ期)で、反応を試している
2〜4歳ごろは「自分の意志を持ち始める時期」。
「嫌いって言ったら、パパはどうするかな?」と、相手の反応を見て楽しんでいることもあります。
3. パパとの関わり方が子どもにとって少し難しい
パパが真面目にしつけようとしたり、ふざけすぎたりすると、「なんかイヤ!」と感じてしまうことがあります。
子どもにとっては「パパって、ちょっと怖いかも…」と思ってしまうこともあるのです。
🔗【パパがいない!?】子どもの絵にパパが描かれない理由って?絵にあらわれる気持ちと関わり方 – itti-blog
「パパ嫌い」が始まるのはいつ?年齢別の特徴
🔸1〜2歳ごろ
まだ言葉ははっきりしませんが、「ママがいい!」と泣いたり、パパを避けたりする様子が出てきます。愛着の形成中で、人見知りや場所見知りが重なる時期です。
🔸2〜4歳ごろ
この頃は「パパきらい」「ママがいい」と言葉でハッキリ伝えるようになります。イヤイヤ期のピークで、相手を選んだり気分によって態度が変わったりするのも特徴です。
🔸5歳以上〜
言葉や感情のコントロールが少しずつできるようになり、理由を説明できるようになる子も。
ただし、疲れていたりストレスがたまっていると、突発的に「きらい!」が出ることもあります。
🔗【パジャマ登園、うちだけ?】朝の着替えバトルに悩むママパパへ。 – itti-blog
実は成長の証?嫌がる=信頼の証なことも
意外かもしれませんが、「嫌い」と言えるのは心を許している証拠でもあります。
子どもは、心を許していない相手には本音を見せません。
一番安心できる人にこそ、自分の不満やもやもやをぶつけてしまうんですね。

「嫌い」は、裏を返せば「もっと分かってほしい」「もっと一緒にいたい」というサインかもしれません。
感情をぶつけられる関係は、それだけ信頼関係があるとも言えます。
とはいえ、「子どもが懐く人の特徴」にはちょっとした共通点も。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
👉 子どもが懐く人の特徴
パパができること:焦らず、無理せず、少しずつ
「嫌われた…」と感じて距離を取ってしまうと、さらに溝が深まってしまうことも。
大切なのは、焦らず、無理せず、関係を育てていくことです。
- 子どもが好きな遊びを一緒にしてみる
- 「今日こんなことがあったよ」と話しかける
- 抱っこやスキンシップを自然に増やす
少しずつ信頼を積み重ねていくことで、必ず子どもは心を開いてくれます。
「イヤイヤ期で共感できない日があっていい」と、少し視点を変えると心が軽くなるかもしれません。
ママのフォローがカギ!子どもとパパをつなぐ関わり方
子どもが「パパ嫌い!」というと、ママとしても気まずく感じてしまうかもしれませんね。
でも、実はママのちょっとしたフォローが、子どもとパパの架け橋になれるんです。

たとえば…
- 「パパ、今日は◯◯してくれたんだよ。嬉しかったね」とポジティブな話題を伝える
- 子どもが不安なときに、ママがそばにいながらパパと一緒に遊ぶなど、安心できる状況をつくる
- 「パパ、〇〇してくれてありがとうだね」と、感謝の言葉を代弁してあげる
子どもはママの言葉や態度をよく見ています。
ママがパパを信頼し、楽しそうに話していると、「パパって大丈夫な人なんだ」と安心して心を開きやすくなりますよ。
子どもにどんな言葉をかけたらいいかは、「子どもの心が落ち着く共感の魔法の言葉」も参考になります。
長引くときはどうする?相談先と見直すポイント
「パパ嫌い」が何カ月も続くと、「このままで大丈夫なの?」と不安になりますよね。
そんなときは、ちょっと視点を変えてみましょう。
まずは、パパ自身が無理していないかを見直すことも大切です。
- しつけが厳しすぎていないか
- スキンシップが不足していないか
- 子どもとの関わりが「命令」や「注意」ばかりになっていないか
また、保育園や幼稚園の先生に相談して、子どもの様子を聞いてみるのもおすすめです。
家庭では見えない一面がわかり、関わり方のヒントが見つかることもありますよ。
子どもの「嫌い」に一喜一憂しすぎないで
「きらい!」と言われたら、誰だってショックですよね。
でも、その言葉に振り回されすぎず、どっしり構える姿勢も大切です。
子どもはまだ、自分の感情をうまくコントロールできません。
だからこそ、「嫌い!」も、「疲れてる」「甘えたい」「うまく言えない」…そんな心の動きの表れなんです。
言葉の一つひとつに過剰に反応するよりも、
「そうなんだ〜、そっかそっか」と受け止めて流すくらいの余裕が、子どもにとってはとても安心感につながります。
「今はそういう時期なんだな」と思って、ゆったりと見守っていきましょう。
きっと、子どもがまた笑顔で「パパだいすき!」と言ってくれる日が来ますよ。
🌱あわせて読みたい
- 子どもが懐く人の特徴
- 共感できない日があっていいイヤイヤ期
- 子どもの心が落ち着く共感の魔法の言葉
- 読み聞かせにおすすめ絵本
- お店屋さんごっこで、店員さん役を譲らない理由
- 家族の絵を一緒に描いてみよう!描いた絵から子どもの気持ちを読み取る
- 時間がないパパの読み聞かせに。こんな日もあっていイイ!心に残る端折り桃太郎
- ゲームよりタブレットでお絵かき
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す