「また空き箱で遊んでる!」「リモコンが宝物みたいになってる」
…こんな風に、身近なものに夢中になる子どもたちを見たこと、ありませんか?
おもちゃよりも、家にある何気ない物に心を奪われてしまうこと、実はよくあることなんです。その理由には、意外な心理が隠されています。元教諭の私が、子どもの“遊び”がどれだけ重要な意味を持っているかを解説しますね。
子どもがおもちゃ以外の日用品に夢中になる心理とは
子どもたちが空き箱やペットボトル、リモコンなど、いわゆる「おもちゃじゃないもの」に興味を示す理由は、何よりも「好奇心」が満たされるからなんです。おもちゃには決まった使い方がある一方、空き箱やペットボトルなどの家庭にある物には、決まりきった使い方がありません。これこそが、子どもたちにとって大きな魅力なんです。
子どもは「スキーマ(物の概念)」を学ぶ段階にあり、身の回りの物を使った遊びを通じて「これは何か?どう使うのか?」という探求心を満たしています。この時期の遊びは、ピアジェの認知発達理論でも「感覚運動期の象徴的遊び」として重要視されています。
「これ、どう使うんだろう?」「こんな形で遊べるかな?」といった未知の世界が広がっているからこそ、どんな遊び方をするのか見ているだけで、私たち親もワクワクしますよね。これが、子どもの想像力を育む大事なステップなんです。
親が取るべき対応は?子どもの遊び心を育てる接し方
「それ、おもちゃじゃないよ」と言いたくなる気持ち、よくわかります。でも、ちょっと待ってください!おもちゃではない物に夢中になっているからこそ、子どもたちの成長にとって素晴らしいチャンスなんです。心配して手を出したくなる気持ちもあるでしょうが、まずは「それ、どう使うと思う?」と声をかけて、一緒に遊んでみてください。きっと、子どもからは予想もしない面白いアイデアが飛び出します。

例えば、うちの子はリモコンの電池部分を開けたがるんですよね。「どうしてそこに興味を持ったんだろう?」と不思議に思うこともあります。安全面を考慮し、ガムテープで補強して遊んでいるうちに、リモコンはすっかり汚れてしまいました(笑)。でも、そうした「汚れ」や「傷」も、実は子どもの成長の証なんですよね。
さらに、うちの子はママのお料理グッズにも興味津々!おままごとセットのお玉じゃなくて、私が使っている本物の「お玉」に夢中なんです。キッチンに来たら、手の届く安全な場所におとり用のキッチン道具を置いておくことにしています。今では100均で素敵なキッチンアイテムが揃うので、手軽に準備できますよね。お玉やトング、ざるなどを使って、まるで本物の料理人のように遊ぶ姿が本当にかわいくて、見ているだけで微笑ましい気持ちになります。
一般的なおもちゃは「役割が決まっている」ため、使い方の幅が限定されがちです。それに比べて空き箱やキッチン用品は、使い方を自分で決められる“余白”があるからこそ、子どもは創造力を発揮できるのです。
🔹年齢別の「好きな日用品の傾向」
1歳前後:触覚・音に反応 → ビニール袋やペットボトル
1歳半〜2歳:模倣遊び期 → ママのスプーンやリモコン
2歳半以降:ごっこ遊び → 空き箱、鍋、ティッシュ箱など

※日用品で遊ぶ場合は、小さなパーツが外れないか、電池が取れないかを事前にチェックしておきましょう。
子どもの成長にとって“自由な遊び”が重要な理由
「ちゃんとおもちゃで遊ばせないと」と思う気持ちもよくわかります。しかし、実はそれが子どもの成長にとってとても大切な遊び方だと私は考えています。おもちゃに縛られず、物の使い方や感触に興味を持つことで、子どもたちの創造力がどんどん広がっていきます。例えば、「リモコンが汚れる」といった小さな悩みも、実は子どもの世界を広げる大事な瞬間なんです。
もちろん、安全面には気をつけなければいけませんが、子どもが自由に遊んでいる時間こそ、成長を促す時間だということを忘れないようにしたいですね。
まとめ
おもちゃ以外で遊ぶ子どもの姿に戸惑うこともありますが、それは大切な発達のステップです。空き箱やキッチン用品などの“日用品遊び”は、子どもの創造力・探究心・模倣力を育てます。
「これは成長のサインなんだ」と思えると、日々の子育ても少し楽しくなりますよね。
💬「うちの子もリモコン大好き!」など、コメントでエピソードをぜひ教えてください!
日用品と同じく、遊び方の”余白”が多い【木のおもちゃ】についても記事を書いています。
子どもとのお出かけ先におすすめの木のおもちゃ美術館の体験レポ↓
🔗木のおもちゃの美術館で見つけた、“想像力が動き出す時間” – itti-blog
最初は目新しくてウロウロする子も、気に入ったおもちゃでじっくり遊ぶ様子が見られる場所でした。
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗ドアを無限開け閉め
🔗おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
🔗突然、同じ言葉を繰り返し言うのはなぜ?
プロカメラマンが教える、おうちでかわいく子どもの写真を撮るコツ
「赤ちゃんの成長を記録しませんか?」
👉毎日の育児、大変だけどかけがえのない時間ですよね。スマホやカメラで、赤ちゃんの“今”をたくさん残しておくのもおすすめです📸
🔗赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。