このブログはPRを含んでいます

【3歳からできる】観察力と集中力が自然と伸びる!楽しいお絵描きトレーニング
~元教諭ママが教える「見る力」を育てるヒント~ 👀観察力をぐんぐん伸ばす!お絵描きトレーニングの魅力 子どもが「わぁ!お花ってこんな形なんだ〜」と目を輝かせる瞬間。それ、まさに観察力が育っているサインです。 観察力とは、

🎨「落ち着きがない子」が静かになる!?意外な方法とは
「落ち着きがない子にはお絵描きがいいって聞くけど…うちの子、じっとなんてしてられない!」そんなふうに感じているママパパへ。 お絵描きは、ただ「絵が上手になる」だけじゃなく、観察力を育て、心を落ち着かせるきっかけになること

「できた!」の笑顔が宝物!幼児のお絵描きで自己肯定感アップ
幼児のお絵描きって、ただの遊びじゃないんです 子どもがクレヨンでカラフルにぐるぐる描いている姿、ほほえましいですよね。でも実は、このお絵描き、心の成長や自己肯定感を育てる大事な時間なんです。 🎨 感情を自由に表せる 言葉

「車ばっかり描く子ども」の心理|何がそんなに魅力なの?
「うちの子、また車かいっ!」 気づけば今日も、昨日も、一昨日も…。お絵かきのたびに、車・車・車。 「ほかのものも描いてみたら?」と声をかけたくなる気持ち、よ〜くわかります。 でも、ちょっと待ってください。子どもが同じモチ

たくさんの人を描く子と、ひとりぼっちを描く子。その違いに気づいた日
子どもの絵って、ただの「お絵かき遊び」と思っていませんか?実はそこには、言葉ではうまく表せない心の声がたくさん詰まっているんです。 特に「たくさんの人を描く子」と「ひとりぼっちの絵を描く子」。それぞれの絵には、子どもの感

子どもの絵に「火」や「包丁」…それって大丈夫?心理学で読み解く心のサイン
「うちの子、最近“火事の絵”をよく描くんです」「包丁を持った人の絵を描いていて、ちょっと怖くなってしまって…」 そんなご相談を受けることがあります。一見ショッキングなモチーフですが、それだけで「何か問題がある」と決めつけ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。