このブログはPRを含みます
著者:ITTI
更新日:2025-09-17
読了目安:6分
こんにちは!今日は「お墓じまいのとき、魂抜きをしないとどうなるの?」という疑問に答えていきます。
お墓じまいを考えるときに必ず出てくる言葉が「魂抜き」や「閉眼供養」。これは単なる撤去作業ではなく、ご先祖様の魂を正しく新たな場所へ送り出すための大切な儀式です。
とはいえ、「本当に必要なの?」「しないと何が起こるの?」と疑問に思う方も多いはず。この記事では、魂抜きの意味や行わない場合のリスク、費用の相場、具体的な流れまでわかりやすく解説します。
魂抜きとは?閉眼供養との違い
魂抜き(たまぬき)とは、お墓や仏壇に宿っているとされるご先祖様の魂を抜き、新しい供養の場所へ移すための儀式です。
仏教では「閉眼供養(へいがんくよう)」とも呼ばれます。「閉眼」とは「お墓や仏壇を閉じる」という意味であり、魂を仏の世界へ送り出す祈りを込めて行われます。
つまり、魂抜き=閉眼供養と考えて差し支えありません。
魂抜きをしないとどうなる?
「お墓はただの石だから、そのまま撤去しても問題ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、伝統的な宗教観では、お墓には魂が宿るとされており、儀式を行わずに撤去すると以下のような問題が生じる可能性があります。
- ご先祖様の安寧が妨げられる
魂抜きが行われない場合、ご先祖様の魂がそこに留まり、成仏できないと考えられます。そのため、家族が心理的に不安を抱える原因となります。 - 供養不足による後悔が残る
適切な供養をせずに撤去すると、「きちんと供養しなかったのではないか」という心残りが家族に残りやすくなります。 - 霊園や寺院の規則違反になるリスク
実務的にも、霊園や寺院では魂抜きの証明(僧侶の読経)なしではお墓の撤去を許可しないケースが多いです。儀式を省略すると、手続きが進まないこともあります。
閉眼供養の流れと費用
実際に魂抜きを行うときの一般的な流れは次の通りです。
- 僧侶を手配する
お世話になっているお寺、または専門業者を通じて僧侶を依頼します。
👉 費用の目安:1万~5万円程度(地域や宗派によって変動) - 供養の準備
墓前や仏壇に花・線香・ろうそくを供え、ご家族が集まります。 - 読経と魂抜きの儀式
僧侶の読経によって、ご先祖様の魂をその場から解き放ちます。 - 供養完了後にお墓じまい開始
儀式を終えて初めて、お墓の撤去や遺骨の移動が可能になります。
魂抜きを行う理由と背景
お墓じまいを検討する人が増えているのは、社会背景にも理由があります。
- 後継者がいない(少子化や核家族化)
- 遠方でお墓の管理ができない
- 管理費(年間1万~3万円)の経済的負担が重い
こうした理由から、墓じまいの前に魂抜きを行い、遺骨を永代供養墓・樹木葬・散骨などへ移すケースが増えています。
魂抜きを行うときの注意点
- 契約している寺院・霊園の規則を確認する
- 僧侶への謝礼(お布施)の相場を事前に相談する
- 魂抜き後の遺骨の行き先(永代供養・改葬・散骨など)を決めておく
これらを整理してから進めることで、スムーズなお墓じまいが可能になります。
📊 墓じまい、永代供養、散骨|費用比較
| 方法 | 費用の目安 | 内容 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|---|
| 墓じまい(魂抜き+閉眼供養) | 20万〜50万円前後(墓石撤去費用込み) | 僧侶による供養後、墓石を撤去し更地に戻す | 先祖供養をきちんと行える | 費用が高額になりやすい |
| 永代供養 | 10万〜50万円程度 | 寺院に遺骨を預け、合同供養塔や納骨堂で供養 | 維持管理不要、後継者がいなくても安心 | 個別供養が難しくなる |
| 散骨 | 5万〜20万円程度 | 海や山に粉骨した遺骨を撒く | 自然に還れる、費用が比較的安い | 法的制約や親族間の同意が必要 |
🌿 永代供養・散骨との違い
- 墓じまい
→ 墓石を撤去して更地に戻す作業と供養。遺骨の移動先が必要。 - 永代供養
→ 寺院や霊園に遺骨を預け、寺が代わって供養を続けてくれる。後継者が不要。 - 散骨
→ 遺骨を粉状にして自然に還す方法。費用は安いが、伝統的な供養とは異なるため親族間で意見が分かれることも。
まとめ
魂抜き(閉眼供養)は、お墓じまいを行う上で欠かせない大切な儀式です。
- ご先祖様を正しく送り出すため
- 家族が心残りなくお墓じまいを進めるため
- 寺院や霊園の手続きに必要なため
こうした理由から、魂抜きは省略できません。
「後継者がいない」「子どもに負担をかけたくない」と感じている方は、墓じまいとあわせて魂抜きや永代供養を検討してみてはいかがでしょうか。
墓じまい:既存のお墓を整理し、遺骨を永代供養墓や散骨に移す
👉 全国対応!お寺とのトラブル・離檀も安心【わたしたちの墓じまい】
墓石の建て替えやリフォーム:今あるお墓を守りつつ、将来の負担を軽減
👉 全国の優良石材店から一括見積り無料【墓石ナビ】
海洋散骨:自然に還る形で供養
👉 全国海域対応・粉骨費用込み【みんなの海洋散骨】
\こんな記事もおすすめ/
\子育て心理に関する人気記事/
こんな記事も読まれています/
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子ども 想像力 子育て 心理学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。

