
1歳のお誕生日は特別な記念日。成長の節目を美しく残すために、写真スタジオでの撮影と自宅でのセルフ撮影のポイントを詳しく解説します!
写真スタジオで撮影するメリット
1. プロならではのクオリティ
スタジオでは、プロのカメラマンがベストなアングルやライティングで撮影。赤ちゃんの自然な笑顔を引き出してくれます。
2. 豊富な衣装&背景セット
かわいいドレスやタキシード、和装まで、衣装のバリエーションが豊富。おしゃれな背景セットで特別感のある写真が撮れます。
3. 家族写真もプロ品質に
親子の自然な表情を引き出しつつ、全体のバランスも考えた美しい写真に仕上げてもらえます。最近は家族写真の需要が多いです。
4. 赤ちゃんの機嫌に合わせた撮影
赤ちゃんの機嫌を見ながら、テンポよく撮影を進めてもらえるので、ぐずりにくいのもメリット。
5. アルバムやグッズ作成ができる
撮影した写真をフォトブックやパネルにして、記念に残せるプランも多数。

スタジオ選びのポイント
- 1歳専用プランがあるか → お誕生日撮影に特化したプランがあるとスムーズ。
- 家族写真の撮影が可能か → 兄弟や祖父母も一緒に撮れるか確認。
- 撮影データの受け取り方法 → 全データがもらえるのか、プリントした写真やアルバムを別途購入なのかをチェック
自宅でセルフ撮影するポイント
1. 自然光を活かす
赤ちゃんを窓際に座らせ、日中の自然光を利用すると、ふんわり優しい雰囲気に。逆光気味にするとおしゃれな仕上がりに。
2. シンプルな背景を用意
白い壁やベッドの上など、シンプルな背景の方が赤ちゃんが引き立ちます。ガーランドや風船でデコレーションするのも◎。

3. 赤ちゃんがリラックスできる環境
赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように、お気に入りのおもちゃや音楽を用意。
4. 動画も撮っておく
1歳の動きは活発なので、写真だけでなく動画も撮っておくと後から振り返るのが楽しくなります。
5. 小物を活用する
- 数字の「1」オブジェ → 1歳記念感がアップ
- バースデーケーキ → ケーキスマッシュの演出にも
- 風船・ガーランド → お祝いムードを演出
「1歳の誕生日ケーキの作り方!卵なし・乳なしレシピやサイズの目安を解説」
セルフ撮影におすすめのカメラ&アプリ
- 一眼レフ or ミラーレス → 背景がふんわりボケてプロっぽい仕上がりに。
- スマホ+ポートレートモード → iPhoneやAndroidのポートレート機能を活用。
- 写真加工アプリ → 「Lightroom」「SNOW」などで明るさや色味を調整。
どっちがいい?写真スタジオ vs セルフ撮影
比較項目 | 写真スタジオ | セルフ撮影 |
---|---|---|
クオリティ | 高い | 撮影技術次第 |
コスト | 1万円~5万円 | ほぼ無料 |
手間 | スタジオに行くだけ | 撮影準備が必要 |
家族写真 | きれいに撮れる | セルフタイマーで調整 |
リラックス度 | 人見知りが気になる場合も | 赤ちゃんが慣れた環境で撮影 |
写真スタジオは、写真データを1枚ずつ購入するタイプのところ、写真データは一年後お渡しのところ、写真データ込みのところなど、さまざまです。1歳のお誕生日はママじゃないとダメ!の時期だったり、場所見知りや人見知りが出ているお子さんも多いです。お子さんの気持ちに寄り添ってくれるベビー&キッズ撮影に特化したスタジオでデータ込みのお店がおすすめです。
もし・・・スタジオ撮影でギャン泣きしてしまったら・・・。
無理をせず、別日に撮りなおすのも手です。眠たいのかおなかが減っているのか、人見知りなのか、赤ちゃんの撮影ではあるあるです。決して「うちの子だけ」ではないんです。ギャン泣きして困った!悲しい!という時はお気軽にメッセージください♪次の撮影の対処法をお伝えいたします。
まとめ&おすすめプラン
- しっかり記念に残したいならスタジオ撮影!
- リラックスした写真が欲しいならセルフ撮影!
- 両方取り入れて、最高の思い出を残そう!
自宅をかわいく飾って赤ちゃんのタイミングで撮影しよう!
くすみバルーン+白背景+赤ちゃん+自然光の組み合わせが今っぽい♪
※飾りつけを選ぶ際、写真撮影のときに反射しないようくすみタイプのものがおすすめ。数字バルーンもくすみのものが売られています。バルーンやバナーなど反射するものを選ぶ場合は背景をなるべくスッキリさせるようにするとお子さんが目立つようになります。お誕生日撮影のやり方も別記事で紹介していますのでよかったらそちらもチェックしてみてください。赤ちゃんをおうちでかわいく撮る方法
忙しいパパママ向け!1歳のお誕生日のお祝い準備チェックリスト
一升餅(または一升パン、一升分のお米)
風呂敷またはリュック
赤ちゃんの衣装(着替えも用意)
選び取りアイテム(そろばん、筆、電卓など)
飾りつけアイテム(ガーランド、バルーンなど)
カメラやスマホ(充電確認も忘れずに)
チュールのドレス、赤ちゃんのかわいさが倍増します。
一升餅のお祝いの後に行われることが多いのが「選び取り」の儀式です。赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを置き、赤ちゃんが最初に手に取ったものによって将来の職業や性格を占うというもので、そちらも記事を書いていますので、よかったらしてみてください。
「選び取り」って何?1歳のお祝いをもっと楽しむために
子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
7 thoughts on “1歳の誕生日に間に合う!写真スタジオ&セルフ撮影のポイント”