
こんにちは、いっちーです。
「うちの子、最近ずーっと車や電車の絵ばっかり描いてるんだけど…」
「もしかして、何か心理的な意味があるのかな?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
子どもが同じ絵を繰り返すのには、実はさまざまな理由があります。
今回は、子どもが車や電車の絵ばかり描くときの気持ちや、その背景にある可能性について、やさしく紐解いていきます。
🚗 1. 「車が大好き!」は立派な理由
まず最初に一番多いのがこれ。
子どもは、自分の「好き!」な気持ちをお絵描きで表現します。
車の形や色、動き、音――その全部が楽しくてたまらないんです。車派、電車派、昆虫派、正義のヒーロー派、いろいろあって面白いですよね。
🔸お絵描きは、子どもにとって遊びであり表現方法。
好きなものをたくさん描くことは、とても自然なことなんですね。
🎨 2. 「もっと上手になりたい!」という挑戦心
子どもが同じ車や電車を何度も描いているとき、それは「観察力」と「探究心」のあらわれかもしれません。
「タイヤの位置、これで合ってる?」
「窓の数をぴったり揃えたいな」
…そんなふうに、ちょっとずつ上手に描こうと頑張っているんです。

🔍これはまさに、幼児の発達段階でよく見られる行動のひとつ。
気になったモノをしっかり観察し、理解しようとしている証拠です。
🏡 3. 家庭環境やまわりの影響もあるかも?
子どもが描く絵の内容は、身の回りの環境にも影響されます。
たとえば、
- パパが車好きで、いつも一緒に洗車してる
- よく家族でドライブに出かける
- 電車の絵本やおもちゃが家にある
- 家の近くを電車が走っている
…こんな毎日の中で、「車や電車=身近な存在」になっていきます。
🖼 子どもが描く絵には、家庭環境の影響がよく表れます。
日常のなかで自然に取り入れられたものを、安心して表現しているんですね。
🚉 4. 「どこかに行きたい!」というワクワクの表現
電車や車といった乗り物は、「移動」や「冒険」の象徴でもあります。
もしかしたら、
「どこか行きたいなぁ」
「遠くの場所に行ってみたい!」
という気持ちを、乗り物の絵で表現しているのかもしれません。
✨「この電車、どこ行くの?」なんて声をかけてみると、
子どもなりの空想の世界が広がっているかもしれませんよ♪
💭 5. 心の中のモヤモヤを表していることも
少しだけ注意して見てほしいのがこのパターン。
子どもが繰り返し同じ車を描くとき、
その背景に寂しさや不安などの気持ちが隠れていることもあります。
たとえば、
- 引っ越しや環境の変化があった
- パパが車で出かけてばかりで、ちょっと寂しい
- 外に出かけたいけど、なかなか行けない
などなど。
絵に表れる気持ちは、子どもの言葉にならない心のサインかもしれません。
気になるときは、「この車、どこに行くの?」とさりげなく聞いてみてくださいね。
👪 親としてできる、やさしい関わり方
子どもが繰り返し同じ絵を描いているとき、
つい「またこれ?」「違うものも描いたら?」って言いたくなることもあるかもしれません。
でも実は、同じ絵を描く=今の子どもの「安心」や「表現」そのもの。
ぜひあたたかく見守ってあげてください。
そして、
- 「タイヤ、すごく丸く描けてるね!」
- 「この電車、速そうでかっこいい!」
…など、小さな気づきの声かけが、子どもの自信や喜びになります。
🌸 まとめ:子どもは絵で世界を語っている
同じものばかり描いているように見えて、
その絵の中には、子どもの「好き!」「がんばりたい!」「感じたこと」がいっぱい詰まっています。
✅まとめると…
- 子ども 絵 心理として、「好きだから!」は十分な理由
- こども 絵 内容は家庭環境や日常の影響を受けやすい
- 同じ絵 繰り返すのは観察力や表現力を育てている証
- ときには絵に表れる気持ちとして心のモヤモヤのヒントになることも
「なぜ?」と心配するより、
「どんな気持ちが描かれているのかな?」とやさしく見つめてみてくださいね😊
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。