このブログはPRを含んでいます

2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート集
「あれ?2歳って…こんなに面白かったっけ?」
2歳児って、もうほんと“人間らしさ”が爆発してきますよね。
昨日までは「ママ~♡」だったのに、今日は「イヤ!」「やだ!」連発。
そのくせ、お昼寝後にはひょっこり来て「だっこ~」なんて甘えてきたりして、もう…好き。
なんなの、そのギャップ。
でも、可愛いだけじゃ済まされないのがこの時期。
“イヤイヤ期”の入り口に差しかかり、自己主張がむくむく成長中。
大人の思惑なんて一切無視で、「今この瞬間に生きてる感」がすごい。もはや哲学者。
今回は、そんな「2歳ってどうすればいいの…?」とちょっぴり戸惑うママ・パパのために、
✅2歳児あるある(共感必至)
✅よくあるお悩みとそのヒント
✅育てたい力とちょっとしたサポート術
このあたりを愛と笑いとやさしさをまぜながら、ギュッとまとめてみました。
「うちだけじゃなかったんだ」とホッとしつつ、明日からちょっと心がラクになるようなヒントをお届けします。
育児あるある編
● じわじわ来る「イヤイヤ」のはじまり
2歳になると、突然スイッチが入ったかのように「イヤ!」のバリエーションが増えてきます。
それまでは「にこにこ♡」していたのに、今は「着替えようか」→「イヤ!」、「ごはんだよ」→「イヤ!」、「じゃあ寝よっか」→「…イヤ!!!」。
いや、何なら息するのもイヤって言いそうな勢い。
でもこれ、実は“イヤイヤ期本番”のちょっと手前。自己主張が芽を出した証拠なんです。
📝Point:
「イヤ!」の奥にある“ほんとの気持ち”を探ると、意外とすんなり受け入れてくれたりします。
たとえば「まだ遊びたかったんだね」と共感してあげると、魔法みたいに落ち着くことも。
🔗イヤイヤ期も怖くない!共感育児の実践例10選で子どもとの絆を深める – itti-blog
🔗【イヤイヤ期】子どもが落ち着く遊び5選!自宅でできる遊びで心のバランスを整えよう – itti-blog
● 外で急に爆発!「謎スイッチ」に振り回される日々
コンビニでレジに並んでいたら突然「ギャーーーッ!」と叫びだす。
理由は……レジ横のラムネが欲しかったらしいです。ええ。ラムネか。(あん〇ん〇んのラムネ好きだよね・・)
2歳児の“怒りスイッチ”は、基本的に親には見えません。
そして起動も予告なし。しかもフルパワー。
📝Point:
騒ぎを止めようとせず、一旦落ち着ける場所に避難を。
怒りの熱が冷めたら、こっそりハグタイムを狙いましょう。
🔗外出先で突然キレる子…どうする?2〜3歳の“怒りスイッチ”の対処マニュアル – itti-blog
● 「じぶんでやる!」気持ちが急上昇
玄関で「靴を履かせてあげよう」と思ったその瞬間、「じぶんでーーー!!!」と叫びながら全力で阻止。
でも5分後には左右逆の靴を履いて「できたー!」ってドヤ顔。
もう、それ…最高。笑うわけにもいかないので、こらえながら・・・・履き直しさせるか考えました。(もう一回このくだり面倒くさいなとちょっと思っちゃう)
この時期の「自分で!」には、本当に時間と精神力を持って行かれますね。

📝Point:
大事なのは“結果”じゃなく“やりたい気持ち”。
手伝いたくなるけど、そこはぐっと我慢。失敗も経験です。
● お友達と遊べるように。でもケンカも増えます
砂場で仲良く遊んでいたと思ったら…
「かして!」「やだ!」「うわーん!」「かえしてー!」の応酬。
ママたちはベンチで「また始まった…」とそっと見守りモード。
📝Point:
ケンカ=社会性の学び場!
「順番ね」「ありがとうって言えたね」など、繰り返し伝えていくことで“やさしさの芽”が育っていきます。
🔗【保存版】子ども同士のケンカやトラブル…親はどう関わればいい?タイプ別の声かけ実例と安心できる考え方 – itti-blog
● 言葉がぐんぐん増えて、間違いがめちゃくちゃ愛おしい
ある日突然、「ママ、かれらない(帰らない)」って言われました。
……かわいい。もはや言い直す気になれない。
言葉の爆発期に入る2歳児は、日々いろんな言葉を吸収中。
時に謎の言語を使い、私たちを戸惑わせたり、キュンキュンさせたりしてきます。
📝Point:
うまく伝えられないことでイライラすることもあるので、最後まできちんと聞いてあげるのが◎。
「それってこういうことかな?」と“通訳モード”で関わってあげると、会話が弾みます。あんまり聞き直しすぎると怒るんですよね(笑)
🔗2~3歳の“赤ちゃん返り”はなぜ起こる?兄弟ができた上の子の心理とは – itti-blog
2歳ならではのよくある悩み編
● 食べたり食べなかったり…食卓はミステリードラマ
昨日は「おかわりー!」って3杯食べたのに、今日は「いらなーい」。
好きなはずのハンバーグを前に、箸どころか視線すらよこさない。
え、もしかして双子? 入れ替わってる??(※本人です)でも、バナナはずっと好き♡
📝Point:
食べムラは2歳児あるあるの王道。
「食べる=楽しい」を感じられるように、無理強いせず、雰囲気作りを工夫してみましょう。
おにぎりを“動物型”にするだけで、なぜかテンション上がります。
🔗スプーン持ってるのに、なんで手で食べるの? – itti-blog
● スプーンあるのに…なぜ手でいく?
目の前にはかわいいスプーンとフォーク。
でもその手は、なぜか堂々と直でごはんにイン。

📝Point:
実はこれ、手指を使って食感や温度を学ぶ「お勉強中」。
「汚さずに食べて~!」という気持ちはいったん棚に置いて、「すごいねぇ」と観察モードで見守ってあげて。
もちろん、道具の使い方もゆる~く教えていきましょう。逆にスプーンがないとダメ!という子もいますね。手が汚れるのが嫌なのかな?これもこだわりが出てきた2歳あるあるなのかもしれません。
🔗【元教諭が解説】「自分で食べたい!」は成長のチャンス!子どもの心理と親のサポート術 – itti-blog
● 寝かしつけが…なげぇ
絵本読んで、電気消して、寝たフリして…。
「寝る時間だよ~」と言ってから1時間経過。まだ起きてるどころか、「お歌うたって~」とおねだりしてくる。
📝Point:
安心できる“いつもの流れ”を作るのがカギ。
「お風呂 → パジャマ → 絵本 → おやすみ」までのルートを、毎日同じにしておくと気持ちの切り替えがスムーズに。
たまに寝かしつけに失敗して、親のほうが先に寝落ちするのもご愛嬌。
🔗「なんでもイヤ!」の2歳児に効く魔法の絵本とは?イヤイヤ期を親子で笑顔に変える読み聞かせ術 – itti-blog
● トイレトレーニング、どこから始めたら?
SNSでは「うちの子、2歳でオムツ卒業しました!」なんて投稿もチラホラ。
でもうちは…まだトイレに興味ありません。母の姿が見えなくなるとここにいる!くらいの気持ち。
📝Point:
スタート時期もペースも、人それぞれでOK!
「成功したらめちゃくちゃ褒める」「失敗しても怒らない」この2つだけ守れば大丈夫。
ちなみにトイレの壁にお気に入りのキャラポスターを貼ると、モチベーションが上がるという裏技もアリ。
育てたい力とサポートのヒント
育てたい力 | 具体的な場面 | サポートのコツ |
---|---|---|
自己表現力 | 「イヤ!」と主張する | 否定せず、「どうしてイヤなの?」と聞いてみる |
社会性 | お友達とのやり取り | 「順番だよ」「ありがとう」を繰り返し伝える |
まとめ:「2歳」はツッコミどころ満載な黄金期
2歳の育児って、毎日ジェットコースターみたい。
怒って笑って感動して、最後には「…やっぱりこの子、最高かもしれん」って思わせてくれる。
困ることも多いけど、それ以上に“育っている証”が詰まってます。
今だけの可愛い混乱期、ムリに完璧を目指さず「一緒に成長中」という気持ちで楽しんでいきましょう。
関連リンク
📚「もう一回読んで!」に隠された子どもの心の成長サイン
👧【2歳~小学生】癇癪・怒りっぽい子の接し方7選|共感で育てる感情コントロール力
😊もう困らない!雨の日のストレスゼロ!室内遊び10選【子どもが勝手に盛り上がる】
🔗2歳におすすめ絵本ガイドをチェック

|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す