このブログはPRを含んでいます

赤ちゃんの人見知り・場所見知りはなぜ起こる?原因と対処法を徹底解説!
「突然、赤ちゃんが泣き出した!いつもニコニコしてたのに、今日はどうしてこんなに泣いてるの?」
新しい場所に行くたび、赤ちゃんが泣き叫ぶ…。
ついに始まった「人見知り」。
そんな経験、ママやパパなら一度はしているはず。
でも、赤ちゃんが急に人見知りや場所見知りを始めるのは、実は普通のこと。
でも、そのとき、どんな対策を取ればいいかって意外とわからないものですよね。
今回は、そんな赤ちゃんの行動について、よくある困ったシチュエーションと、その対策を先輩ママたちの体験談とともに紹介します。
私たち親は、赤ちゃんの成長に合わせて焦らず見守りながらも、どうしても「なんで泣いてるの?」って気になるもの。でも、落ち着いてやり過ごすためのヒントをお届けします!
突然の人見知り:よくある困った状況
1. おじいちゃん・おばあちゃんを見て大泣き
「久しぶりに祖父母の家に行ったら、赤ちゃんが大泣き。せっかく楽しみにしていたのに、全然抱っこさせてくれず、祖父母もがっかりしていました。」
こんな経験、ありませんか?
赤ちゃんが突然、人見知りを始めると、会ったことのあるはずの家族でも泣き出すことがあります。
でも、これって赤ちゃんにとっては、「知らない人」と同じように感じているからなんです。
何も悪いことをしているわけではなく、赤ちゃんが安心できる時間が必要なだけ。
対策:
- 事前に家族の写真やビデオを見せて、「この人たちが家族だよ」と教えておくと、赤ちゃんの安心感が増しますよ。
- 初対面のときは、まずママやパパが抱っこしていて、少しずつ慣れさせていくといいかも。最初は少しの距離を保ちながら、赤ちゃんが安心するまで待ちましょう。
2. 初めての場所で固まる
「児童館やカフェに行ったとき、普段は元気なのに急に固まって動かなくなりました。周りのお母さんたちの目も気になり、どうすればいいか分かりませんでした。」
赤ちゃんが普段は元気でも、新しい場所では急に固まったり、動けなくなったりすることがあります。これは場所見知り。新しい環境が怖いという気持ちから来るものです。
対策:
- 家で似たような環境を作って遊んでおくと、赤ちゃんは外出先でも少し落ち着きます。たとえば、小さなマットを敷いて遊ぶ習慣を作っておくと、外でも「自分の場所」として感じやすくなりますよ。
- 見慣れたおもちゃやブランケットを持参して、赤ちゃんが「ここも安心できる場所だよ」と感じられるようにしてあげましょう。
- 児童館のスタッフさんとママが楽しそうに話すのもおすすめ。
3. 親戚の集まりでギャン泣き
「年末年始の集まりで、普段会わない親戚がたくさんいる中、赤ちゃんが泣き止まず、抱っこを変わるたびに泣き声が大きくなるばかり。『この子、人見知りがひどいね』と言われて、少し落ち込みました。」
これ、誰もが一度は経験するシーンですよね。特に大人数の集まりだと、赤ちゃんが疲れてしまって泣き止まないことも。でも、無理に泣き止ませようとすると、赤ちゃんがもっと不安になってしまうこともあります。
対策:
- 一気に多くの人が近づかないように配慮して、少しずつ赤ちゃんが慣れていく時間を作ることが大切。
- 「今は泣いてしまう時期なんです」と正直に伝えて、無理に抱っこを頼んだりしないようにしましょう。
- 赤ちゃんが好きな歌やおもちゃで、その場に慣れるまで少しだけ時間を取るといいかも。
人見知り・場所見知りの原因と対策について、さらに掘り下げていきましょう!
1. 人見知り・場所見知りは成長の一環
赤ちゃんの人見知りや場所見知りは、実は自然な成長の過程です。生後6ヶ月頃から、赤ちゃんは自分と他人の区別ができるようになり、「安全な人」と「安全でない場所」を認識する能力が発達します。これにより、知らない人や新しい環境に対して警戒心を持つようになります。

例えば、見知らぬ人が近づいてきたとき、赤ちゃんはそれを「危険」と感じ、泣いてしまうことがあります。しかしこれは、赤ちゃんが自分を守るために必要な行動なのです。無理に「慣れさせる」のではなく、赤ちゃんのペースを尊重して、ゆっくりと安心できる環境を作っていきましょう。
2. 個性の問題?それとも育て方?
「うちの子だけ、こんなに人見知りが強い気がする」
「他の赤ちゃんはすぐに慣れるのに、うちの子はどうしてこんなに時間がかかるんだろう?」
と不安に思うこともありますよね。うちの上の子も人見知りと場所見知りが強いタイプの子で、そんな気持ちになりました。でも、これは赤ちゃんの個性や性格に関係していることが多いんです。
たとえば、内向的な赤ちゃんは新しい人や場所に対して慎重になり、長く人見知りを続けることがある一方、外向的な赤ちゃんは比較的早く新しい環境に慣れることが多いです。でも、どちらが良い悪いというわけではなく、赤ちゃんそれぞれの個性に合わせたサポートが大切です。
赤ちゃんが人見知りや場所見知りを強く感じることがあっても、それは決して親の育て方が悪いわけではありません。赤ちゃん一人ひとりの成長ペースがあるので、焦らずに見守りましょう。
3. 対処法:焦らず見守ることが大切
人見知りや場所見知りが激しいと、親としてはつい「どうして慣れないんだろう?」と焦ってしまうかもしれません。しかし、焦らずに赤ちゃんのペースに合わせることが最も大切です。無理に慣れさせようとすると、かえってストレスを与えてしまうことがあります。同じ月齢の赤ちゃんとつい比べてしまいがちですが、そんな毎日も過ぎてしまえば「そんなこともあったなぁ」という思い出になります。ゆったりとした気持ちで過ごしてほしいです。

【対処法のポイント】
- 少しずつ慣れさせる
知らない人や場所にいきなり連れて行くのではなく、まずは短時間から始めて少しずつ慣れさせてあげましょう。赤ちゃんも少しずつ環境に慣れていきますよ。 - 親の存在をしっかり示す
赤ちゃんが不安を感じているときには、ママやパパがそばにいることをしっかり伝えることが大切です。抱っこや目を合わせることで、赤ちゃんは安心感を得ることができます。 - 無理に抱かせない
赤ちゃんが怖がっているときに他人に抱かせようとするのは、赤ちゃんにとって大きなストレスです。無理に抱っこさせず、赤ちゃんが自分から近づくまで待つことが大切です。 - 赤ちゃん自身に任せる
赤ちゃんが新しい人や場所に少しずつ慣れていくのを、親としてゆっくり見守ることが大切です。赤ちゃんが自分のペースで成長する時間を尊重しましょう。
人見知りや場所見知りは、赤ちゃんにとっての成長の証です。この時期を迎えたことは、赤ちゃんが自分と他人の違いを理解し、安全な環境を認識できるようになった証拠。焦らずに、その成長を見守りましょう。
また、赤ちゃんのペースを尊重することで、自然に慣れていきます。無理に急がず、赤ちゃんが少しずつ自信を持って新しい人や場所に慣れていくのをサポートしていきましょう。
人見知り・場所見知りの打開法
1. 小さな成功体験を積む
赤ちゃんは新しい場所や人に対して不安を感じることがありますが、少しでも笑顔が見られたら、その瞬間を褒めてあげましょう。ポジティブな言葉で赤ちゃんを励ますことで、彼らも自信を持てるようになります。たとえば、「頑張ったね!」や「すごいね!」と言ってあげるだけで、赤ちゃんの安心感が増しますよ。振り返った時、ママの笑顔が見られるだけで赤ちゃんもうれしくなります。
2. 赤ちゃんのペースに合わせる
人見知りや場所見知りが強いとき、無理に人に慣れさせようとするのは逆効果になることもあります。赤ちゃんにはペースがあるので、焦らずに時間をかけて少しずつ慣れさせてあげましょう。急かすと、余計に不安になったり、嫌がったりすることもあります。時間をかけて、自分で行けるようになってくると自信がついてどんどんいけるようになります。
3. ママ・パパの安心感を伝える
赤ちゃんは、親の気持ちに非常に敏感です。ママやパパが「大丈夫だよ」と笑顔で接していると、赤ちゃんも安心してその場に慣れることができます。親がリラックスしていると、赤ちゃんもそれを感じ取って、少しずつ落ち着いてくることが多いんです。
4. 同じ環境に繰り返し行く
最初は不安そうだった場所でも、何度か繰り返し行くことで、赤ちゃんはその場所に慣れていきます。初めての場所ではなく、”いつもの場所”にすることで、赤ちゃんは安心感を得ることができ、少しずつ自信をつけていきます。例えば、近所の公園や児童館などに定期的に行くことで、赤ちゃんは新しい環境に対しても慣れていきますよ。
まとめ:赤ちゃんのペースを尊重して
人見知りや場所見知りは、赤ちゃんにとって成長の証であり、親にとっても新たな発見の時期です。
赤ちゃんが新しい環境や人に対して警戒心を持つのは、彼らが自分の安全を守ろうとしている証拠。なので、この時期を迎えることは、赤ちゃんが自分を守るために必要なステップ。
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてサポートすることが大切です。でも、人見知りや場所見知りが激しくて、親もしんどい・・・ということもあると思います。そんなときにおススメなのが、開放感があって人が密集していない場所。動物園なんかいいですね。親子でゆったりとした時間を過ごすいい機会になるかもしれません。
何より大切なのは、親自身も無理せずにリラックスして過ごすこと。赤ちゃんが笑顔を見せてくれる日は、きっとすぐにやってきますよ!
|
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す