このブログはPRを含んでいます
「最近、青と紫ばかり…」子どもの絵からわかる“今の心の状態”とは?
「最近、子どもが青ばかり使うけど…」「紫の絵ばっかりで大丈夫?」
そんな“ちょっとした違和感”に、不安を感じたことはありませんか?
実はその色には、子どもなりの『安心したい』『落ち着きたい』という気持ちが隠れていることもあるんです。
子どもが青・紫を好む理由は?色と心理の関係を解説
お絵描きをするとき、紫や青ばかりを選ぶ子どもに「どうして?」と感じたことはありませんか?
実は、子どもの色の好みには、そのときの気持ちや成長段階が表れていることが多いのです。
色はただの「見た目」ではなく、心の動きや自己表現とも深く関係しています。だからこそ、子どもが好む色を知ることは、その子の「今」を理解するヒントになります。

🟣 紫ばっかり!?子どものリアルな“色エピソード”
子どもって、本当に不思議な色の使い方をすることがありますよね。
「なんで紫ばっかり描いてるの?」って思わず聞きたくなるような絵、ありませんか?
ここでは、実際にあったエピソードをご紹介します!
🖌 紫の雲ばっかり描くAちゃん(4歳)
保育園でのお絵かきタイム、Aちゃんの紙にはいつも紫の雲がふわ〜っと…。
「空って青じゃないの?」って思うけど、本人はご機嫌。
よく話を聞いてみたら、「ここはわたしのおうち。」と一言。
想像の世界に自分だけの安心ゾーンをつくってたみたいです。
🖌 青い海を毎日描くBくん(5歳)
海が大好き!かと思いきや、毎回似たような絵ばかり。
担任の先生が「どうして海?」と聞いたら「こわくないから」とぽつり。
実は転園したばかりで、新しいクラスにまだちょっぴり緊張していたようです。
紫や青の心理的意味とは?子どもの色使いで分かる感情サイン
青や紫には、私たちの気持ちに働きかける色のチカラがあります。
紫色が持つ意味と子どもの心
紫は、大人にとっては「高貴」「神秘的」といったイメージですが、子どもにとっては「特別」な色です。
「ちょっと人と違う色を選びたい」
「自分だけの世界を持ちたい」――そんな個性や内面の成長があらわれる時期によく選ばれます。
また、感受性が高い子や想像力が豊かな子も、紫を好む傾向があると言われています。
青色を選ぶときの子どもの心理状態
青は、安心感や冷静さ、集中力をもたらす色。
特に、幼児期から小学校低学年にかけては、静かに遊びたいときや、心を落ち着けたいときに自然と青を選ぶ子が多いです。
雨の日や疲れているときに青を好むのは、「今はちょっとゆっくりしたい」というサインかもしれません。
「青や紫ばかり」=すぐ不安ではない!専門家が教える見守り方
子どもが絵で青や紫ばかりを選ぶと、「もしかして不安なの?」と心配になる親もいるかもしれません。しかし、同じ色を繰り返すのは心の安定を保つサインであることが多いのです。
親が不安を表に出さず、安心感を提供することが大切です。
もし色の偏りが長く続く場合は、絵だけでなく食欲・睡眠・言葉の変化など、日常の様子にも目を向けてみましょう。
他の色や構図の心理も知りたい方はこちら → 子どもの絵から読み解く色の心理
🔵 “うちの子も!”保護者の気づきエピソード
同じように、色使いで「あれ?」と気づいたご家庭も。
こんな風にちょっとした変化が、親子の関わり方を変えるきっかけになったりします。
👩🦰 「青ばっかり」で心配になったお母さん
娘さんがある日から、青・青・青。全部青。
「どうしたの?」と聞いても「別に〜」とそっけない。
でも、お迎え後に“ぎゅー”と抱きしめてから、少しずつピンクも戻ってきたそう。
声かけやスキンシップって、侮れませんね。
🖍 色の好みから見えるかも?こんなときのサインチェックリスト
お子さんの色の使い方が気になるとき、こんなチェックポイントに目を向けてみてください👇
- □ 最近いつも同じ色ばかり使っている
- □ お絵かきの色が急に変わった
- □ 描く絵の表情が少ない・暗く感じる
- □ 話を聞いても「わからない」と言う
- □ 色のこだわりが強い時期が続いている
👉 ひとつでも当てはまったら、「今、どんな気持ちなんだろう?」と
そっと話しかけてみるチャンスかも。
無理に聞き出そうとせず、気づいてあげるだけでも◎。
🎨 親子でやってみよう!色の気持ちゲーム
「青ばっかり使うの、なんでかな?」「なんとなく…」
…って、子どもってなかなか気持ちを言葉で説明するのが難しいんですよね。

でも、ゲームなら、案外スルッと気持ちが出てくることもあるんです。
そんなときにおすすめなのが、この【色の気持ちゲーム】!
🟡【ゲームのやり方は超シンプル!】
- クレヨンや色鉛筆、カラーカードを10色くらい並べて…
- 子どもにこう聞いてみてください👇
「今日の気分はどの色?」
- 選んだ色を見て、「どうしてその色にしたの?」と聞くだけ!
🟢【こんなふうに盛り上がるよ!】
👧 子「きょうはむらさき!」
👩🦰 親「へぇ〜、紫なんだね!どんな気分?」
👧 子「うーん…ちょっとさみしいけど、きれいな感じ」
↑ これ、普段ならなかなか言葉にできない“モヤモヤ”が出てきたりします。
🔴【アレンジ編:色で○○を表現してみよう!】
- 「今日いちばん楽しかった時間はどの色?」
- 「ママの気分はどれだと思う?」
- 「この色の気持ちって、どんな感じがする?」
…なんて、お互いに当てっこしても楽しいですよ◎
子どもの表現力もグッと広がります。
🔵【ポイント】正解はないからこそ、じっくり聞こう
大人の感覚で「なんでその色?」って思っても、子どもなりの“ちゃんとした気持ち”があるんですよね。
答えを急がず、「へぇ〜そうなんだ!」って受け止めるだけで、子どもの心はふっとゆるみます😊
🖍 親子で色の気持ちを楽しめるおすすめアイテム
「今日の気分は何色?」ゲームにぴったりなのが、サクラクレパス クーピーペンシル 12色セット(FYL12)です。
色数が多すぎず選びやすいので、子どもも迷わず色を選べます。
親子で一緒に色の気持ちを表現する体験を楽しめます。

SAKURA サクラクレパス さんかくクーピーペンシル 12色 FYL12
大人の思い込みと子どもの本音のギャップ
「男の子だから青」「女の子なのに紫?」といった大人の固定観念が、子どもの自由な色選びを制限してしまうことも…。
色に性別はありません。子どもの気持ちを尊重する視点がとても大切です。
年齢別・子どもの好きな色の変化と心理発達の関係
色の好みは、年齢や成長段階によって変わるものです。
- 2〜3歳:赤や黄色など、明るくはっきりした色を好みます。感情が外に出やすい時期です。
- 4〜6歳:ピンクや紫など、少しファンタジー要素のある色を選ぶようになります。
- 小学生以降:青・緑・黒など、少し落ち着いた色や、自分らしさを出せる色を好む傾向に。
これは、色を通して「自分」を表現する力が育っている証拠です。
色の選び方でわかる子どもの個性・感受性・安心感
同じ年齢でも、子どもによって選ぶ色はさまざまです。
- 紫ばかり使う子:自分の世界を大切にしたい気持ち
- 青ばかり使う子:安心・安定を求めている心
- 色をたくさん使う子:表現が豊かで、気持ちを外に出すのが得意

色選びは、「性格テスト」ではありませんが、子どもの心にそっと寄り添うヒントになります。
保育・育児で色の好みをどう活かす?関わり方のヒント
色の好みを通して子どもを理解するには、「なんでこの色が好きなのかな?」と対話をしてみることがおすすめです。
- 「今日は青でいっぱい塗ったね、落ち着くのかな?」
- 「紫のお城、すてきだね!どんなお姫さまが住んでるの?」
そんな言葉がけをすると、子どもは自分の気持ちを言葉で表現する力も育ちます。
また、無理に「もっと明るい色を使って」などと指導するのではなく、子どもが自由に色を選ぶことを大切にしてあげましょう。
せっかく描いた絵、どうやって飾ってる?
👉 子どもの絵の飾り方アイデア7選
よくある質問Q&A
Q:青ばかり描くのはうつのサインですか?
A:必ずしもそうではありません。多くは「落ち着きたい」「安心したい」という心の調整。
Q:紫が多いのは感受性が強いから?
A:その傾向はありますが、“個性”の一部として見守ってOKです。
Q:親としてどう声をかけたらいい?
A:「この色、きれいだね」「どんな気持ちで描いたの?」と受け止めることが第一歩。
まとめ:色の選び方は「今の気持ち」のサインかも?
紫や青ばかりを使うのは、子どもが心の中で「安心したい」「落ち着きたい」と感じているサインかもしれません。
色の偏りを“不安のサイン”と決めつけず、そっと見守ることが重要です。
👉 他の色にも心理的な意味があります。たとえば黒や赤、黄色は、怒り・恐怖・元気の表現として描かれることがあります。
興味がある方は、こちらの【子どもの絵から読み解く色の心理】もチェックしてみましょう。
こんな記事も読まれています 👀✨
親子で楽しむ色の心理学おすすめ本
色の心理をもっと楽しく知りたいときは、こんな本がおすすめです。

anan特別編集 しいたけ.カラー心理学 2021 アンアン特別編集
📖 色の意味や心理を、面白楽しく読み解ける1冊。親子で「今日の気分はどの色?」と話しながら楽しめます。

マンガでわかる色のおもしろ心理学 青い車は事故が多い? 子供に見せるとよい色とは? (サイエンス・アイ新書)
📖 マンガ形式で、色の心理や日常の色選びのヒントを気軽に学べる1冊。子どもにもわかりやすく、親子で楽しく読めます。
両方を読めば、色の意味や心理を「知る+楽しむ」の両方の視点から理解できます。
子どもの絵や色の選び方を観察するヒントとしてもぴったりです。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。


コメントを残す