
子どもにどんな本を選べばいいか迷ったことはありませんか?お子さんが本を読んでいるとき、その内容が「今の発達段階に合っているかどうか」気になりますよね。本選びは、お子さんの個性を引き出し、成長をサポートする大きなカギなんです!
今回は、発達段階に応じた本選びの重要性と、親として知っておきたい本の選び方の具体例をご紹介します
目次:
1.子どもの個性を伸ばす本選び
2.【年齢別】絵本の選び方とおすすめ本
- 0〜1歳
- 2〜3歳
- 4〜5歳
- 小学生
3.子どもが本を好きになる工夫
4.才能を伸ばす本選び
1. 子どもの個性を伸ばす本選び
お子さんが何かに夢中になったり、どんな本に興味を示すのかを知ることは、その子の個性や才能を知るヒントになります。例えば、絵本の段階でお子さんが色や形に強く反応しているなら、視覚的に豊かな本を選んであげると、興味がさらに深まります。逆に、お話の中で登場人物の感情や行動に共感を示すなら、ストーリー性の強い本がぴったり
お子さんの個性を見極め、それに合った本を選ぶことで、「この子にはこんな特性があるんだ!」と再発見でき、成長をサポートできますよ。

2.【年齢別】絵本の選び方とおすすめ本
子どもの発達段階に合わせた本を選ぶことで、読書の楽しさを実感し、知育や言語発達を促すことができます。ここでは、年齢ごとにおすすめの本の特徴と、その効果について紹介します。
【0〜1歳】
赤ちゃんが夢中になる布絵本&しかけ絵本
おすすめの本の特徴
- 布絵本やしかけ絵本:やわらかく、触って楽しめるもの
- 色がはっきりした絵本:赤・青・黄色などのコントラストが強いもの
- 音が出る本:めくると音がする仕掛けがあるもの
どんな力を育てるの?
- 視覚・触覚の刺激:布やフェルト素材を触ることで、手指の感覚を養う
- 親子のコミュニケーション促進:一緒にページをめくることで、愛着形成が進む
- 言葉の基礎作り:「ワンワン」「ブーブー」などの単純な言葉で音の認識を深める
【2〜3歳】
イヤイヤ期でも楽しめる!リズム遊びの絵本で言葉の習得を促す
おすすめの本の特徴
- リズムや繰り返しが多いもの:「もこもこもこ」や「だるまさん」シリーズなど
- 動作をまねしやすい本:「ぴょーん」「くっついた」など、動きを伴う本
- 簡単なストーリーがあるもの:短い会話や動物が登場する本
どんな力を育てるの?
- 語彙力の向上:繰り返し読んでいるうちに言葉を覚える
- 表現力の発達:擬音語や擬態語を使いながら、楽しんで言葉を学べる
- 想像力を育む:絵を見ながら「次は何が起こるかな?」と考える力がつく
泣く子も笑う「だるまさん」シリーズ。
第1弾となる『だるまさんが』が刊行されてから、今年で17年。
シリーズ累計1,000万部を突破しただるまさんは、
いまこの瞬間も、たくさんの赤ちゃんと子どもたちから、
とびきりの笑顔を引き出しつづけています。https://www.bronze.co.jp/darumasan/

【4〜5歳】
心の成長に役立つ感情を学べる:「ストーリーのある本」で感情表現を学ぶ
おすすめの本の特徴
- 物語性のある絵本:「ぐりとぐら」「はらぺこあおむし」など
- 感情が動く内容の本:「泣いた赤おに」「おおきなかぶ」など
- 登場人物に共感できる本:「しろくまちゃんのほっとけーき」など
どんな力を育てるの?
- 感情表現の幅が広がる:「悲しい」「楽しい」などの感情を言葉で伝えられるようになる
- ストーリーの流れを理解する力がつく:「はじまり」「なか」「おわり」を認識できるようになる
- コミュニケーション能力の向上:登場人物になりきって会話することで、対話力が育つ
【小学生】
「科学・探求心を育む本」や「図鑑」など
おすすめの本の特徴
- 図鑑や科学絵本:「昆虫図鑑」「宇宙のひみつ」など
- 冒険やファンタジーの物語:「エルマーのぼうけん」「かいけつゾロリ」など
- 歴史や社会の本:「はじめての日本の歴史」「世界の国々」など
どんな力を育てるの?
- 探究心や知識欲を刺激する:「なぜ?」を考える習慣が身につく
- 読解力が向上する:文章の量が増えることで、長文を理解する力がつく
- 思考力・論理力が身につく:情報を整理し、自分なりに考える力が育つ
子どもの発達段階に合わせた本を選ぶことで、読書が楽しい習慣になり、知識や表現力が自然と身につきます。

「周りの子とちょっと違うな…」と感じることもあるかもしれません。でも、それが実はその子独自の個性や才能であることも多いんです。例えば、言葉の発達が遅いと感じたとき、それが発達段階の違いによるものか、他の要因があるかを見極めることが大切です。
その場合、本選びも工夫が必要。例えば、言葉が少し遅れているなと感じたら、リズム感のある絵本や歌の本がオススメ!楽しみながら言葉を覚えられます。言葉だけでなく、イラストや音楽といった他の感覚を活用した本を通じて、言語力を自然に育むことができるんです子どもが本を好きになる方法もよかったら
してみてください。

3.子どもが本を好きになる工夫
子どもが本を好きになる方法
1. 子どもが本を楽しむ環境を作る
子どもが自然と本に触れるような環境を整えることが大切です。
- 本を手の届く場所に置く:リビングや寝室など、子どもが日常的に過ごす場所に本棚を設置。
- お気に入りの読書スペースを作る:クッションやマットを敷いて、リラックスできる空間に。
- 家族が読書を楽しむ姿を見せる:親が読書を楽しむ姿を見せることで、子どもも本に興味を持ちやすくなります。
2. 読み聞かせを習慣にする
子どもが本を楽しむためには、親子での読み聞かせが効果的です。
- 毎日少しの時間でも本を読む:寝る前や食後など、決まった時間に読むことで習慣化。
- 抑揚をつけて読む:登場人物のセリフを声色を変えて読んだり、テンポを変えたりすることで興味を引く。
- 子どもと対話しながら読む:話の内容について質問をしながら読むと、理解が深まり、楽しさが増します。
3. 子どもの興味に合わせた本を選ぶ
子どもが興味を持てる本を選ぶことで、読書が好きになる可能性が高まります。
- 好きなキャラクターが登場する本
- 興味のあるテーマ(乗り物・動物・冒険など)の本
- 子どもの年齢や発達に合った本
4. 図書館や書店に一緒に行く
子どもと一緒に図書館や書店に行くことで、本への興味を引き出すことができます。
- 自分で選んだ本には愛着が湧きやすい
- 本を探す楽しさを体験できる
- 読み聞かせイベントに参加すると、新しい本に出会える
4. 才能を伸ばす本選び
もしお子さんがすでに特別な才能を見せているなら、それを伸ばす本選びが重要です。例えば、数に興味を示しているなら、簡単な数学的な概念を取り入れた絵本を選ぶのも良いでしょう。また、絵や音楽に特別な才能を見せている場合、アートや音楽に関する本を与えることで、その才能を引き出し、さらに磨いてあげることができます。
例えば、音楽に興味を示しているお子さんには「音楽の世界を探検する絵本」や「楽器の紹介本」などがぴったり。音楽が持つリズム感や調和を、物語の中で自然に学べますよ
4. 発達に問題があれば早めに気づきたい
子どもの発達に気になる点があれば、適切な支援をすることが大切です。本を使って発達段階を理解する方法もあります。例えば、絵本を読んでいるときに、集中力が続かない、感情表現が少ないなどの発達に不安があれば、年齢相応の内容の本を選び、読んでみてください。その反応を観察することで、どの部分に関心を示し、どの部分で困っているかを理解する手がかりになります。早期に気づくことで、専門的なサポートも受けやすくなりますよ。
言葉の発達を促す絵本
1. 言葉をリズムよく楽しめる絵本
リズミカルな言葉や繰り返しのフレーズが入った絵本は、子どもの言葉の発達を促します。
- 『だるまさんシリーズ』(かがくい ひろし)
- 『もこもこもこ』(谷川俊太郎)
- 『いないいないばあ』(松谷みよ子)
2. ことばのやりとりが楽しい絵本
登場人物同士の会話が多い絵本は、会話力を伸ばすのに役立ちます。
- 『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを)
- 『おしくら・まんじゅう』(かがくい ひろし)
- 『ぐりとぐら』(中川李枝子)
3. 身近なものを覚えられる絵本
日常生活に関連した言葉を学べる絵本を読むことで、語彙が増えます。
- 『いろいろ ばあ』(新井洋行)
- 『はじめての ABC』(エリック・カール)
- 『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやま けん)
4. ストーリー性のある絵本
感情表現が豊かな絵本を読むことで、想像力や共感力が育ちます。
『100万回生きたねこ』(佐野洋子)
『おおきなかぶ』(ロシア民話)
『てぶくろ』(ウクライナ民話)
5. 子どもの気持ちを理解するために
本は、子どもの感情を理解する手助けにもなります。お子さんが好きな本やキャラクターを通じて、「このキャラクターと同じ気持ちだ!」と感じたり、心の中で共感したりすることができるんです。例えば、登場人物が困難に立ち向かう話を読むことで、感情を表現する方法や問題解決のヒントを得ることができます。
また、子どもがどの本を選ぶかを見ることも、気持ちや考えを理解する一つの方法です。感情や心の成長に合わせた本を選んであげることで、お子さんの内面も豊かに育てていけますよ。
6.まとめ:親としての不安を解消しよう
お子さんの個性や発達を理解し、サポートするために本選びは欠かせません。お子さんがどんな本に興味を持っているか、その反応を大切にすることで、どんな本が最適なのかが見えてきます。もし、不安に思うことがあれば、年齢に合った絵本やストーリー本を試してみてください。お子さんの世界を広げる素敵な一歩になりますよ
「お子さんにぴったりの本選びチェックリスト」 興味のあるものが含まれている?
年齢に合った内容?
触って楽しめる?
もしこの記事が役に立ったなら、ぜひコメントやシェアをお願いします!他にも子どもの成長に役立つ情報をどんどんお届けしていきますので、ブログをフォローして、さらに役立つ情報を手に入れてくださいね 今すぐ他の記事を読む!
絵本選びに悩んでいる方がいれば、以下の記事や絵本もチェックしてみてくださいね
子どもが大喜び!おすすめ絵本10選
絵本を選ぶときのポイントやコツ
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>

自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。 学んだその日から使って役立つ実践的なメソッド。自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定

おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
9 thoughts on “年齢別おすすめ絵本&選び方ガイド【言葉・感情・想像力を育てる】”