木のおもちゃ美術館に行ってきました。
ずらりと並んだおもちゃたちを見て、親の私の方がちょっと戸惑ってしまったんです。
けん玉、コマ、滑り台――
「これはこう遊ぶ」とすぐわかるものはいいのですが、
組み木や木の果物、きのこ、野菜、木の中に住むいも虫を引っぱり出すおもちゃなどは、
正直、最初はどう遊べばいいかわかりませんでした。
でも、子どもは違いました。
黙々と何かを組み、分解し、くっつけて、またバラして…
「これはサンドイッチ!」「きのこが家族なんだよ!」と
どんどん世界を広げていく姿に、はっとさせられたんです。
“じっくり遊ぶ”は、目には見えない成長の時間
木のおもちゃには正解がない。
だからこそ、子どもは自分で遊び方を見つけ、
想像し、試し、工夫し、集中していきます。
親としては、「そろそろ次行こうか?」と言いたくなる場面もありますよね。
でも、子どもが今、目の前のおもちゃに夢中になっているのなら、
それは最高に価値のある時間です。
考えて、手を動かして、また考えて――
そんな風に“じっくり”遊ぶ時間こそが、
子どもの心と脳を深く育てているのだと、改めて感じました。
木のおもちゃの良さって?
木のおもちゃの魅力は、なんといっても「自由さ」と「想像力を引き出す力」。

- 決まった遊び方がないからこそ、子ども自身が遊び方を発見できる
- 木の感触や重さ、におい、形の違いに自然と触れながら感覚が育つ
- 自分のペースでじっくり取り組めるから、集中力・観察力が深まる
これは、大人が“教えなくても育つ力”を大切にできる遊びでもあります。
木のおもちゃには“無心になる魔法”がある
子どもたちが夢中で遊んでいる間に、
私もそっと、木のおもちゃを手に取ってみました。
例えば、キノコのおもちゃ。
木の榾木(ほだぎ)にぴたっとくっついていて、
引っ張ってみると「おっ、磁石か!」とちょっと感動。
そしてもう一つ、木の穴から芋虫を引っぱり出すおもちゃ。
磁石のついた棒でコツコツ、慎重に…
これが、びっくりするくらい無心になれるんです。
しかも、子どもたちは引っぱり出した後、ちゃんと芋虫を木の中に戻しに行くんですよね。
誰に教わったわけでもないのに。
そういう自然な“流れ”が生まれるのも、
木のおもちゃだからこそだと思います。
プラスチックや電子音のあるおもちゃとは違って、
静かで、あたたかくて、触れているだけで心が落ち着く。
そんな木の感触が、子どもだけじゃなく、大人の私の心も癒してくれました。
🔗おもちゃよりも空き箱?!子どもの『おもちゃじゃないもの』に夢中になる心理とは – itti-blog
遊びのヒント:「どう遊ぶかわからない」ときこそ親子で面白がってみよう
遊び方がわからないおもちゃこそ、親子で自由に発想してみるチャンスです。
- 木のきのこ → ごっこ遊びの具材に
- 組み木 → 高く積んでタワー、道、列車にも
- 果物や野菜のパーツ → 「今日はなにつくる?」と料理ごっこ
- 穴のある木のパーツ → 隠しもの、虫探しゲームにも
「これはこう遊ぶもの」と決めずに、「こうしたら面白いかも」と親が一緒に想像することで、
子どもはさらに遊びを広げていきます。
🔗【あるある】なんでそこ!? 子どもが大事なおもちゃを「冷蔵庫にしまう」理由 – itti-blog
「木のおもちゃ、美術館だけじゃもったいない」そんなときは…
木のおもちゃの面白さに気づくと、
「おうちでも使わせてあげたいな」と思うこともあると思います。
筆者も芋虫を引っ張り出すおもちゃを購入♪
でも、木のおもちゃは一つひとつが丁寧につくられている分、購入すると高価なことも。
そんなときには、木のおもちゃの定額レンタルサービスを活用するという選択肢があります。
▼ 木のおもちゃのレンタルを試すなら

トイズレンタの特徴:
- 月齢や発達に合わせてプロがセレクト
- 自宅でも安心して使える木のおもちゃが中心
- 2ヶ月ごとに交換できるから、飽きずに遊べる
- 気に入ったおもちゃはそのまま購入も可能
実際に美術館で夢中になっていたタイプのおもちゃも取り扱っているので、
「試してみたいけど買うのは迷うな…」という方にはぴったりです。
まとめ:大切なのは、“いま”に付き合うこと
木のおもちゃは派手さがないぶん、子ども自身の力で想像を広げられる、
とても豊かな遊びの道具です。
子どもが目の前のものに集中しているなら、
その時間は“最高に価値のある時間”。
「次へ行こう」と急ぐ前に、
その“いま”を一緒に味わってみるのも、親子の大切な時間になるかもしれません。
おもちゃ選びに悩むママ・パパへ
木のおもちゃって高いし、どれを選べばいいか迷いませんか?
うちでは定額制で木のおもちゃをレンタルできる「トイズレンタ」を使い始めたら、おもちゃ選びのストレスがぐんと減りました。
【初月無料】で始められるので、よかったらチェックしてみてください👇


おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。