このブログはPRを含んでいます

担任と合わないときどうする?不登校を防ぐための親の声かけ
「担任の先生、ちょっと苦手でさ…」
うちの子がそんなことをポツリと言ったのは、新学期が始まってまだ2週間もたたない頃。
最初は軽く聞き流してたんですけどね、よくよく見てると、朝になるたびに「おなか痛い」と言い出したり、やたら不機嫌だったり。
で、ふと思ったわけですよ。
「これって、担任の先生とうまくいってないのが原因じゃ…?」
学校って、担任の先生の存在がめちゃくちゃ大きいんですよね。
合わない先生に当たっちゃうと、学校そのものが嫌になることもあります。
大人でも上司ガチャ外したらテンション下がるじゃないですか。それと同じ。
でも子どもは、そんな気持ちをうまく言葉にできない。
だから親としては、
- 担任が嫌いって言ってるけど、どこまで深刻なの?
- このまま学校に行きたくなくなったらどうしよう
- 親としてできることってある?
って、ぐるぐる悩みますよね。
最近は検索でも
「担任嫌い 不登校」
「担任 合わない 小学校」
「子供 担任 嫌い」
なんてワードがたくさん出てくるのも納得。
クラス替えや年度初めはもちろん、学年が上がって思春期に入るタイミングでも、こうした悩みはかなり増えています。
この記事では、
- なぜ担任と合わないと子どもが不安定になるのか?
- 親はどんな声かけや対応をすればいいのか?
- 学校や先生とどう関わればいい?
を、できるだけやさしく、そして「あるある〜!」と思える形でお伝えしていきます。
「先生、ちょっと苦手かも…」から始まる子どものサイン、ちゃんと受け止めてあげましょ。
ときどき力を抜きながら、親も味方でいられるように。
①なぜ「担任が嫌い」「合わない」が起こるのか?
子どもが「担任嫌い」って言うと、親としてはちょっとドキッとしますよね。
「え、何かされたの!?」「先生、そんなに怖いの!?」って。
でも、実は“事件”は起きてないことも多いんです。
💡よくある「合わない理由」ってこんな感じ
- 怒り方がキツい(子どもにとって“怖すぎる”)
- 指示が多くてせかされる感じがする
- 話をちゃんと聞いてくれない気がする
- 他の子ばっかり褒めるように見える
- 一人ひとりを見てくれない気がする
- 全体指導で理不尽に怒られた気がする
──などなど。
つまり、子ども側の感じ方・受け取り方によって「合わない」と感じていることがほとんど。
そしてこれ、実は【大人でもよくあること】なんですよ。
📌「先生にも性格がある」し、「子どもにも相性がある」
担任の先生って、年齢も考え方も十人十色。
昭和の“体育会系ゴリゴリ指導型”の先生もいれば、令和の“フラットな関係重視型”の先生もいます。
子どもも個性があるから、
たとえば敏感で繊細な子(HSC気質の子)にとっては、
- 声が大きい
- 表情がこわい
- ルールに厳しい
というだけで、「もう無理」ってなることも。声が大きいとか、ほんとにつらいと思います。
💬実際の検索でも
「担任合わない 小学校」「担任 合わない 支援学級」
などのキーワードが多く見られます。
つまり、これは「珍しいことじゃない」ということ。
親が「あ、そういうこともあるよね」と受け止めておくことが、まずは大事な第一歩なんです。
②担任と合わないことで起きる子どもの変化とは?
先生が合わないだけで、そんなに影響ある?
…って思いたい気持ち、わかります。
でも、担任の先生って学校生活の“要”なんですよね。
大人でいえば、上司が毎日ぴったり背後に立ってるレベルの存在感。合わないとそりゃ疲れるって話です。それにね、クラスの人数対担任のやりとりですもの。合う合わないは少なからず出てくるものです。
👀子どもに現れる「担任嫌いサイン」
「担任が嫌い」と口に出せる子もいれば、
何も言わずに行動に出る子もいます。
たとえば、こんな変化が出てきます:
- ✅ 朝になると「おなかが痛い」「眠い」などの不調を訴える
- ✅ 帰宅後に不機嫌・無言・暴れる
- ✅ 学校の話をしたがらなくなる
- ✅ 以前よりミスや忘れ物が増える
- ✅ 好きだった教科や行事にも冷めた反応になる
これ、全部「担任合わないストレス」が原因かも。
無理してがんばってる証拠なんです。
💭こんなふうに言ってきたら、要注意かも…
- 「先生、こわい」
- 「どうせ怒られるし」
- 「先生の言ってること、よくわかんない」
- 「また○○ちゃんばっかり褒めてた」
- 「行きたくない…(小声で)」
こんなセリフが出てきたら、もう赤信号の手前くらい。
本当はギリギリでがんばってるけど、そろそろ限界かもしれません。
検索でも「担任嫌い ストレス」「担任嫌い 不登校」といったキーワードが多いのは、
こうした子どもの“ちいさなSOS”を見逃したくない親が増えているからかもしれません。
☝️「うちの子だけ?」と悩まないで大丈夫
実際、小学生・中学生に限らず「担任と合わない」ことで不登校になる子は少なくありません。
文部科学省のデータでも、不登校の要因のひとつに「教師との関係」がしっかり入ってます。
子どもが悪いわけじゃないし、親のせいでもありません。
だからこそ、次に紹介する
親の声かけ・対応がとても大切になってきます。
③親ができること|子どもへの声かけ
さて、子どもが「担任が嫌い」「合わない」と言い出したとき、
親として一番やっちゃいけないのが……
「先生にもいいところあるでしょ!」
「そんなこと言ってないで我慢しなさい!」
──ってやつです。
これ、子どもの心のシャッターがバタン!と閉まる合図。もう相談してくれなくなります。
💬子どもは「話を聞いてほしいだけ」なことが多い
本気で「先生をどうにかしてくれ」と言いたいわけじゃないんです。
ただ、「嫌だった」「モヤモヤした」気持ちをわかってほしいだけ。
だからまずは、共感ファースト!
✅おすすめの声かけ例(実践向け)
🗣「そう感じたんだね。つらかったね」
🗣「○○がイヤだったってことかな?」
🗣「先生のどんなところが苦手に感じたの?」
🗣「ママはあなたの味方だよ」
ポイントは「評価」や「アドバイス」じゃなくて、
感情に寄り添うこと。
🤔「じゃあどうする?」は、ちょっと先でOK
すぐに解決策を提示しなくても大丈夫。
むしろ「一緒に考えていこうか」のスタンスで十分。ちょっと間を与えるといいです。
子どもにとって一番大事なのは、
「先生とは合わなくても、親はわかってくれてる」っていう安心感なんです。
✨信頼を積み重ねておくと、後がラク
日頃から“なんでも話せる雰囲気”を作っておくと、
いざというときの本音も出やすくなります。
そのためにも、
✔ 学校のことを聞くときは「詰問調」にならない
✔ 先生の悪口をあえて言いすぎない(←これ意外と難しい)
✔ 「イヤって思う気持ち、あるある」と一緒に笑える余裕をもつ
──これ、大事です。
でもね、本当にこれ見逃せないな!という出来事も中にはあると思うんです。
④学校との関わり方|親はどう動く?
子どもが担任と合わないことで悩んでいるとき、
親としては「どうにか学校に言って、解決してほしい!」って思うもの。
でも、無理に先生に改善を求める前に、ちょっと待って!
子どもが感じていることを、まずは家の中でしっかり聞いてあげることが最優先。
そのうえで、学校にどうアプローチするかが大切なんです。
💡まずは「状況を冷静に見る」
学校に「担任が嫌い」って相談するのは、ちょっとハードルが高いと思うかもしれません。
でも、子どもからの話をただ聞くのも一歩進んだコミュニケーション。
まずはどんな状況かを冷静に見極めてみましょう。
- 先生の指導スタイルが合わないのか
- クラスメイトとの関係が影響しているのか
- 特定の出来事や誤解から生じた問題なのか
📝「状況を知るため」にできること
- 連絡帳で軽く確認
子どもが「嫌い」と言っている理由が曖昧な場合、まずは連絡帳を通じて先生に、子どもがどんな行動をとっているか簡単に聞いてみる。
「最近、うちの子が学校でどんな様子ですか?」みたいな感じで。 - 面談をお願いする
もし「なんとなく合わない」と感じる理由がわかれば、学校の面談で詳しく話すこともできます。
面談では、事実ベースで話すことが大切。
「○○さんと○○の時、○○が少し困った様子でした」というふうに。 - カウンセリングの利用
担任とどうしても話しにくい場合は、学年主任やスクールカウンセラーの存在を利用してもOK。
子どもに合った方法で、感情を整理する手助けになるかもしれません。
📣積極的なコミュニケーションも大事だけど、タイミングがカギ
いきなり「先生が嫌だ!」と全面的に訴える前に、
少し距離をおいて子どもの気持ちを整理してから、タイミングを見て先生と話すのが理想です。
子どもが本当に何に困っているのかがわかると、
先生も具体的にサポートしやすくなります。
🗣担任とのコミュニケーション例
「最近、担任の先生に対して不安を感じているようで、少し様子を見守っているところです。
先生がどんなふうに対応してくれているか教えていただけますか?」
こんな風に、先生に悪い印象を与えずに、状況を共有してみるのも良い方法です。
先生側からも、うちの子にどう接しているかのアドバイスがもらえるかもしれません。
⚠️それでも解決しない場合|転校という選択肢も?
最終的に、どうしても担任とどうしても合わないという場合、
転校を考えることもひとつの選択肢です。
- 学年替えやクラス替えで担任が変わる可能性
- 転校手続きの具体的な流れ
- それによる子どもや親への影響
ただし、転校は大きな決断。
いろいろな選択肢をしっかり話し合って、納得した上での対応を考えましょう。
⑤それでも不安なとき|不登校を防ぐためにできること
子どもが担任と合わないことで「学校行きたくない」と言い出すと、
親としてはどうしても不安になりますよね。
「このまま行きたくなくなったらどうしよう…」
「学校が嫌いになって、最終的には不登校になっちゃうんじゃないか?」
なんて、つい心配になってしまう。
でも、ここで焦らずにできることをやっておけば、
不登校を防ぐための第一歩が踏み出せるんです。
💡学校を無理に行かせない「ゆるめの選択肢」を提供
学校に行けない理由が「担任が嫌だから」という場合、
無理に「行きなさい!」と言ってしまうと、子どもの気持ちがますますしんどくなってしまいます。
でも、「今日はどうしても行きたくない」という日が続くときは、
一度選択肢をゆるく与えることで、安心感を与えてあげるといいかもしれません。
例えば、
- 「今日は少し休んでも大丈夫だよ。でも、明日はどうする?」
- 「行けるところまで行ってみようか?」
- 「今日、お迎え行こうか?」
こうした言葉で、子どもに無理をしない選択肢を与えてあげることが大切です。
子どもは自分でペースをつかんで、無理なく学校に戻ることができます。
🏡家庭内のサポートが鍵!家での安心空間を作る
学校がつらいとき、家庭が“安心できる場所”であることが最も重要です。
家にいるときは、できるだけ無理なく楽しい時間を過ごせるように、子どもがリラックスできる環境を整えましょう。
- おやつを一緒に作ったり、
- 好きな映画を観たり、
- 家族でお絵描きやゲームをしたり。
こうしたことで、子どもは学校のことを一時的に忘れ、気持ちがリフレッシュできます。
🗣学校の代わりにできること|小さな「登校」を積み重ねる
もしも、「今日も行けなかった…」と繰り返す日が続くようなら、
学校に行く「ハードル」を少しずつ低くする方法もあります。
- 登校日数を減らす(例:週2日行こう)
- 学校の前まで送り届けて、少しだけ学校の周りを歩く
- 放課後だけ学校に行って、友達と遊んでみる
これらは、徐々に学校に慣れるための「ステップアップ方法」でもあります。
👩👧もし不登校が続いても、焦らないで!
もしも不登校が続いても、慌てないでください。
今は学校に行くことが全てではなく、
家でできること、例えばオンライン学習や家庭教師のサポートなどで学びを継続できます。
それよりも大切なのは、子どもが安心して過ごせる環境を作ってあげること。
それが、不登校を防ぐための一番大切なステップです。

✅「転校」を考えるタイミングは?
転校を考えるのは、最終手段としてですが、
担任との相性問題が解決できず、学校が子どもにとって精神的に負担になる場合には考慮する価値があります。
- 転校を決断する前に:
転校先の学校や環境がどうなるかを事前に調べる、転校後のサポート体制を確認する、親子で学校を見学して雰囲気を知る。
転校は大きな決断ですが、子どもにとってベストな方法を選んであげましょう。
⑥おわりに|「担任がすべてではない」ことを親も知っておく
ここまで、担任との関係がうまくいかないときの対処法をお伝えしてきましたが、
一番大切なことを最後にお伝えしたいと思います。
それは、「担任がすべてではない」ということ。
もちろん、担任の先生は学校生活で大きな役割を果たしますが、
子どもにとって大切なのは、担任だけじゃないということを忘れないでください。
👨👩👧👦親と学校以外のサポート
学校生活は、担任の先生だけで成り立っているわけではありません。
他の先生、友達、そして家庭があってこそ、成り立っています。
例えば、
- 学年主任や他の担任の先生
- スクールカウンセラー
- 学校のボランティア活動やクラブ
などなど、担任以外にも頼れる大人がたくさんいます。
もし担任とどうしても合わない場合は、他の方法で子どもが安心できる環境を作っていきましょう。
💪「先生だけじゃない」子どもの強さ
担任が合わないときに、ついつい「どうしても先生が嫌なんだ…」と悩みがちですが、
子どもには、いろいろな方法で成長する力が備わっています。
「担任が嫌いだから学校に行きたくない」と思っても、
その中で自分なりに解決策を見つけたり、他の先生や友達に助けられることだってあるんです。
そして、親がちゃんと寄り添ってあげれば、
必ず子どもは自分のペースで立ち直り、成長していきます。
うちの子の「先生苦手」問題は、よく話を聞いてみると「友達のケンカを止めに入ったら、もっとうまく仲裁できるでしょう。と怒られて理不尽だった。」とのこと。話を聞いている間に、自分の気持ちの整理が少しできたようで、なんとか通っています。高学年になってくると、悩みも複雑になってきますね。
💖親のサポートがあれば大丈夫
最も大事なのは、親の存在。
「どんなことがあっても、あなたの味方だよ」と言える親の言葉が、
子どもにとっては何よりも心強いサポートになります。
焦らず、無理せず、子どものペースに合わせながら、
学校生活に対して無理なく前向きな気持ちを取り戻せるよう、サポートしていきましょう。
最後に、この言葉を。
「担任との相性が悪くても、すべての学校生活が悪いわけではない」
担任だけがすべてじゃないことを、忘れないでくださいね。専科の授業もあるし、保健室や別室で学ぶこともできる。それは恥ずかしいことじゃないんです。そこから学ぶこともたくさんあります。
学校生活は長いですから、
いろんな先生や友達、経験を通じて子どもは成長していきます。
その中で、親ができることは、ただひたすら支えてあげること。ずっと味方でいてあげる事。
それが、子どもにとって最も安心できるサポートです。
📝おわりに
今回は「担任と合わないときにどうする?」というテーマで、
実際に役立つ親の声かけや学校との関わり方をお伝えしました。
子どもが担任と合わなくても、焦らずゆっくり、そして柔軟に対応していけば大丈夫!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今後もお子さんが安心して過ごせるようになりますように。
🎁 関連記事もどうぞ:
- ▶【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?
- ▶「家での過ごし方どうしてる?不登校小学生の1日スケジュール例」(準備中)
- ▶感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
🔗よかったらこちらもどうぞ:
- 👉 子どもの心のサイン?「家族の絵」にあらわれる心理とは
- 👉 小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
- 👉反抗期きた!?と思ったら…小1の“言い返し”は愛だった件。
- 👉小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
- 👉優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

教科書準拠。5教科標準配信!
迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
英語やプログラミングも標準配信!のタブレット学習ならこちら↓

おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す