
造形遊びとは?どんな効果があるの?
造形遊びは、絵を描いたり工作をしたりしながら、子どもが自由に表現できる活動です。楽しく遊びながら、次のような力が育ちます。
- 集中力:1つの作業に夢中になることで、集中して取り組む姿勢が育ちます。
- 創造力:材料や道具を自分なりに工夫することで、想像を形にする力が伸びます。
- 自己表現力:自分の考えや感情を作品に込めることで、表現の幅が広がります。
また、造形遊びは年齢に応じて育てたい力が異なります。以下で、年齢別のねらいや活動例を紹介します。
【幼児期(3歳~5歳)】
ねらい:色や形への興味を育て、手指の運動能力を高める。
おすすめ活動例
- 新聞紙で作る大きな帽子(好きな形に折って模様を描く)
- 粘土で作る動物フィギュア(指先の力加減や形作りの練習に)
100均でそろう道具
- 粘土、クレヨン、折り紙、紙コップ、シール
安全対策
- 小さなパーツは飲み込まないよう注意
- 新聞紙の端は大きく折りたたんで安全に
【小学校低学年(6歳~8歳)】
ねらい:アイデアを形にすることで、計画力や創造力を養う。
おすすめ活動例
- 紙コップで作るけん玉(遊びながらバランス感覚を育む)
- 段ボールで作るミニチュアハウス(作った後もごっこ遊びが楽しめる)
100均でそろう道具
- 紙コップ、ひも、折り紙、ボンド、モール
安全対策
- はさみの使用時には大人が見守る
- ひもが首に巻きつかないよう注意
【小学校中学年(9歳~10歳)】
ねらい:複雑な工程に取り組み、集中力と計画性を伸ばす。
おすすめ活動例
- 空き箱で作る本格ロボット(複数の材料を組み合わせて工作)
- 木の枝で作るリース(クリスマスやお正月の飾りに)
100均でそろう道具
- グルーガン、クラフト紙、デコレーション用ビーズ、木の棒
安全対策
- グルーガン使用時はやけどに注意
- 尖った枝は丸く整える
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
【小学校高学年(11歳~12歳)】
ねらい:表現の幅を広げ、完成度の高い作品作りに挑戦する。
おすすめ活動例
- ペットボトルで作るロケット(科学の要素も取り入れた遊び)
- アートポスター作り(感情やテーマを視覚的に表現)
100均でそろう道具
- アクリル絵の具、ポスターカラー、マーカー、スパンコール
安全対策
- ペットボトルの口はテープなどで保護
- 飛ばすときは人がいない場所で行う
発達段階に応じた表現力と創造力の伸ばし方
以下は、各年齢における造形活動の狙いやポイントをまとめた表です。
年齢段階 | ねらい | 活動例 | 使用素材 |
---|---|---|---|
幼児期(3歳〜5歳) | 色や形への好奇心を育む | 指で描く絵、スタンプ遊び、粘土 | 絵具、粘土、葉っぱ・花びらなどの自然物 |
小学校低学年 | 自己表現力と工夫の楽しさを育む | 紙コップ動物作り、リサイクル素材の工作 | 紙コップ、段ボール |
小学校中学年 | 集中力と計画性を育む | 簡単な彫刻、立体作品 | 木片、紙粘土、アクリル絵具 |
小学校高学年 | 自己表現と他者との共有を経験 | アートポスター、グループアート | ポスターカラー、マーカー、コラージュ素材 |
【手が汚れるのが苦手な子におすすめの工作】
「手が汚れるのは嫌だけど、ものづくりが好き!」というお子さんには、次のようなアイデアがピッタリです。
- 折り紙アート(折るだけで手が汚れない)
- モザイクアート(紙を貼る作業がメインで手が汚れない)
- ストローで作るオブジェ(パーツを差し込むだけで完成)
手が汚れない工作チェックリスト
- □ 折り紙やシールなどの「貼る・折る」で楽しめる材料を準備する
- □ 手袋やビニールシートを用意して、汚れない工夫をする
- □ 乾くのに時間がかからない材料を選ぶ(速乾ボンドなど)
【片付けが楽になる!造形遊びのコツ】
造形遊びのあとに片付けが大変…というお悩みには、次の工夫が役立ちます。
- 新聞紙を広げて作業スペースを作る(汚れをまとめて捨てられる)
- 乾かすスペースを決めておく(洗濯ピンチや突っ張り棒が便利)
- 保管する作品は「お気に入りボックス」に入れて整理
片付けチェックリスト
- □ 新聞紙やビニールシートを敷く
- □ 汚れた道具はすぐに拭き取る
- □ 作品の保管スペースを決めておく
家庭で気軽に取り組める造形遊びは、子どもの成長に欠かせない大切な体験です。忙しい日常の中でも取り入れやすい工夫を活用し、親子で楽しい時間を過ごしましょう!
📢 子どものクリエイティブな才能を伸ばすヒントをもっと知りたい方へ!
🔗「子どもがずっと同じものを描くのはなぜ?」
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
📢 関連記事:絵でわかる子どもの心理シリーズ ①~⑦
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑤「ペットが主役!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑥「手が異常に大きい!」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “年齢別の造形遊びのねらいと特徴!家庭でできる成長サポート”