
「鉛筆がなくなったのに、先生に言えなかったらしい」
「トイレに行きたかったのに、がまんして帰ってきた…」
小学校生活が始まると、こんな場面に直面することがあります。
困ったとき、ちゃんと人に言える子もいれば、
「言えずに黙ってがまんする子」も少なくありません。
でも、言えない子には、ちゃんと理由があるんです。
この記事では、
✅ 子どもが「言えない」ときの心理
✅ 家庭でできる“頼る練習”の方法
✅ 教室では教えきれない「伝える力」の育て方
を、やさしく解説していきます。

🔗「怒らない育児」だけじゃ足りない?小学校で自己主張できない子がつまずくワケと家庭でできること – itti-blog
「先生に言えない」「友達に言えない」そのとき、子どもの中では何が起きてる?
実は、「言えない」には、いくつかのパターンがあります。
よくある“言えない子”のこころ
- 「迷惑かも」「恥ずかしい」と思ってしまう
- 自分の気持ちを言葉にするのがむずかしい
- 「言っても変わらないかも」とあきらめている
- 自分の困りごとを“困っている”と自覚できていない
たとえば、消しゴムを落としても言えなかった子は、
「迷惑かもしれないから、もういいや」と思っていたり、
トラブルを受けても「黙っていればおさまる」と思っていたり…。
【元教諭の体感】
→ 「言えない子」ほど、がまん強くて、やさしい子が多いんです。
だからこそ、大人が“気づいてあげる力”がとても大切。
🔗「そんなこと言わないでよ…」小1が言われやすい言葉と、親ができる優しいフォロー – itti-blog
「助けを求めること」は、家庭で練習できる力
「困ったら先生に言ってね」と伝えるだけでは、実は不十分なんです。
“助けを求める力”は、練習しないと育ちません。
では、どうやって練習すればいいのでしょう?
🏠家庭でできる3つのステップ
① 「頼ってくれてうれしいな」と言葉にする
→ 子どもが何か頼んできたとき、
「ありがとう」「うれしいな」などポジティブに返すことで、
“頼る=いいこと”というイメージが育ちます。
② 「困ったときは、こう言えばいいよ」を一緒に練習
→ たとえば、お店で「おしぼりください」と言う練習や、
遊びの中で「いっしょに遊ぼう」と声をかける練習をしてみるのも◎。
③ “頼る言葉”をストックしておく
→「先生、困ってます」「○○ができません」など、
実際の場面を想定してセリフの練習をすることで、安心して使えるようになります。
「言える子・言えない子」の違いとは?
同じ1年生でも、どんな違いがあるのでしょうか。
言える子に共通するのは…
「困ったときは誰かが助けてくれる」と思えている
家庭で“頼っていい経験”を積んでいる
日頃から気持ちを言葉にする習慣がある
反対に、「言えない子」は、
“自分の気持ちを言っていい”と学ぶ機会が少なかっただけなんです。
だから、今からでも大丈夫。
おうちでの関わりで、ゆっくり育てていけます。
学校では、伝え方を教えきれない現実も…
学校でももちろん、自己表現の大切さは伝えています。
でも、1クラスに30人近くいる中で、
「一人ひとりの困りごとを細かくキャッチして育てる」のには限界があります。
たとえば、授業中に「困っていることがある子は手をあげてね」と言っても、
本当に言いたい子ほど、手をあげられなかったりします。
だからこそ、おうちでの“安心できる練習場”が、とっても大切なんです。
「うちの子、大丈夫かな?」と思ったら
「言えないままガマンしてたらどうしよう」
「困ってることに気づいてあげられてないかも…」
そんなふうに思ったあなたは、
すでに“気づける親”になっています。
大丈夫。今からでも、少しずつサポートしていけます。
まとめ|「伝える力」は、安心できる関係から育つ
小1のうちに、「困ったら誰かに言っていい」と知っているかどうかは、
これからの学校生活に、大きな影響を与えます。
親ができるのは、
「困ったときは、言ってもいいんだよ」
「言ってくれて、うれしいよ」
と、安心を伝えてあげること。
焦らず、今日の会話から
少しずつ、“頼る練習”をしてみませんか?
🔗🏡【入園・転校・進学】子どもの絵に出る“環境の変化サイン”とは?親が気づけるヒントと寄り添い方 – itti-blog
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。