このブログはPRを含んでいます

小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
👉 小1の子どもが素直に聞く!声かけフレーズ集(男の子編・女の子編)
「ねえねえ、ママの話、聞いてる~?」って100回くらい言ってない?
小1になったら少しは落ち着くかと思いきや、
ランドセルを玄関に投げ、靴下をリビングで脱ぎ散らかし、
口ぐせは「え~今やろうと思ってたのに!」。
……うん、それ、3日前からずっと聞いてるよ?
そんな日々を送る親御さんに、心から捧げたい。
「言い方ひとつで、あら不思議。子どもが素直になる魔法のフレーズ集」をお届けします。

今回はあえて【男の子編】【女の子編】に分けてみました。
「そんな分け方もう古い」って思うかもしれないけれど
あくまで傾向です。参考程度にゆるっと読んでくださいませ!
💙男の子編:ちょっと宇宙と交信しがちな息子たちへ
🗣魔法のひとこと①
「競争だ!ママより早くできるかな?」
➡︎なぜか“ゲーム感覚”にすると、動き出す男子たち。
もうこれは全国のママたちの常識ですね。
ちなみにパパが言うと、あまり効かない不思議。
🗣魔法のひとこと②
「◯◯レンジャー、出動せよ!」
➡︎突然の戦隊モノ発動。正義の味方スイッチが入り、
歯みがきすら「任務完了!」と報告してくれることも(超かわいい)。
🗣魔法のひとこと③
「よし、◯◯くんの出番だ!」
➡︎「出番」って言葉、なぜか男子には効きます。ヒーローっぽいから?
「出番まだ?」と逆に聞かれることもあります(笑)
🗣魔法のひとこと④
「ちょっと手伝ってくれたら、すっごい助かるんだけどな~」
➡︎「ママを助ける=ヒーロー」認定されるらしく、
胸を張っておもちゃ片づけてくれる時あり。
やらないときは「ママ助からなかった…ぱたり。」で反応を見る作戦もアリ。多分、喜びます。
🗣魔法のひとこと⑤
「これ、秘密の作戦なんだけどさ…」
➡︎「秘密」とか「作戦」って単語に異常にワクワクする男子たち。
秘密は必ずパパにバラします(そんなところは素直…)
🗣魔法のひとこと⑥
「このお片づけ、3分で終わったらマジ神」
➡︎小1男子、「マジ神」「やばっ」「ガチ」など
謎の流行語が好きなので、こっちも寄せていくスタイル。
共通言語で仲間っぽくなるのもポイント。
💗女の子編:言葉の選び方にこだわる小さな姫へ
🗣魔法のひとこと①
「お姉さんにだけお願いしたいことがあるんだけど…」
➡︎“特別感”があると、急に大人モードになる女子たち。
目の前で髪をくるくるしながら「しょうがないな〜」とか言ってくる。
可愛すぎて言った本人がキュン死注意。
🗣魔法のひとこと②
「これ、どう思う?◯◯ちゃんの意見ききたいな」
➡︎自分の意見を聞いてくれると嬉しい年頃。
ついでにお手伝いまで自主的にしてくれる時がある(レアだけど)。
🗣魔法のひとこと③
「お願い!◯◯ちゃんしかできないの!」
➡︎“あなただけ”アピールは最強。
実際には全世界の小学生ができる内容でも、
「私しかできないらしい」と思ってくれるのが可愛い。
🗣魔法のひとこと④
「これ終わったら、相談したいことあるんだけど…♡」
➡︎“相談される”=ちょっと大人扱いされて嬉しいお年ごろ。
そのあと「髪型どうしようかと思ってさ〜」とか適当に相談すればOK(笑)
🗣魔法のひとこと⑤
「ママが疲れちゃってさ、◯◯ちゃんが天使だったら助けてくれるかなぁ…」
➡︎「天使」設定は不思議と響く子多いです。
中には「じゃあ、◯◯ちゃんは空から来た妖精ね」とか自分で設定加えてくるパターンもあり、妄想広がりがち。
🗣魔法のひとこと⑥
「どっちがいいと思う?こっちが似合うかな?」
➡︎“選ばせる”のは、女の子あるあるの鉄板ネタ。
服だけじゃなく、「お手伝いどっちにしよう」みたいなお願いも、選択肢つきにすると自然と動きやすいです。
🔄男女共通で使える!つい笑っちゃう変化球フレーズ
- 「このお願い、できたら10ポイントゲット!(ポイントの意味は特になし)」
- 「じゃあ今日は“片づけおばけ”が来るらしいよ…うちにも…」
- 「さあ!人類最速のおもちゃ片づけを見せてくれ!」
- 「パパに内緒でやったら、ちょっとヒーローじゃない?」
- 「いま◯◯(ぬいぐるみ)も、やる気出してるらしいよ?」
✅こんなときに使ってみて!
シーン | おすすめフレーズ |
---|---|
宿題をやらない | 「今なら“頭の良さバフ”かかってるらしいよ!」 |
片づけを渋る | 「このお部屋、すぐにでもテレビ番組に出せそうなんだけどなぁ〜(棒読み)」 |
歯みがきを嫌がる | 「虫歯くん、今日も来るって言ってたけど?」 |
着替えをぐずる | 「この服、実は“かっこよさパワー”ついてるらしい」 |
☕ちょっとしたコツと、おまけの裏ワザ
- 目を見て話す…んだけど、あえて「耳たぶに向かって話す」と意識すると落ち着いて伝えられる(自分が)。
- 名前を呼んでからお願いする →「◯◯くん、これお願い」だけで反応率アップ。
- 最終手段:「今日の夜ごはん、好きなのにする券」を発動(乱用注意)。唐揚げが続いてしまう我が家。
🎁まとめ:子どもは天才。親は忍者。
いやほんと、こどもって天才です。
「なんでそうなるの!?」って毎日思うけど、
大人にはない自由さとひらめきがあって、見てると笑っちゃうことも多い。
でもこっちは忍者みたいに、静かにすばやく対処して、
時に笑いでかわしながら、なんとか生き延びましょう。
🔗 関連記事もぜひどうぞ:
🔗給食がもっと楽しくなる!家庭でできる練習5選|ジャムが開けられない子にできるサポートとは? – itti-blog
筆者がはまっている安眠グッズ♪スマホの見過ぎなのか、夕方くらいから目がしょぼしょぼなんですよね・・・。
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す