このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の才能を伸ばす6つの方法|親ができる声かけと環境づくり
子どもの絵の才能を伸ばすには
〜「うまく描く」より「感じて描く」を大切に〜
子どもの絵を見て、思わず立ち止まることはありませんか?

色の組み合わせが鮮やかで、線がのびのびとしていて、見ているだけでその子の世界が伝わってくる…。
親として「うちの子、絵が上手だな」と誇らしく感じる瞬間です。
でも、本当に大切なのは「上手さ」だけではありません。
形や線が正確であることよりも、子ども自身の“世界の見え方”を大切にすることが、絵の才能を伸ばす鍵なのです。
1. 「描く前に見る」時間を大切に
上手な絵を描く子どもほど、描き始める前の観察時間が長いことが多いです。
ただ目で見るだけでなく、「これはどうなっているんだろう?」と考えながら見ています。

たとえば花を描くとき、花びらの数や形、光の当たり方、茎の曲がり方…子どもは無意識のうちに細部を見ています。
この“よく見る力”が、後の描写の正確さや色の深みに表れるのです。
親としてできることは、焦らずに「見せてくれる時間」を大切にすること。
急かさずに観察する時間を作ってあげるだけで、子どもの表現力はぐんと伸びます。
2. 感じたことを言葉にできる力
絵が上手な子どもは、同時に“感じ取る力”も豊かです。
「空が青い」だけでなく、「今日の空は冷たそう」「明るくてうれしい気分」といった感情まで絵に込めます。

親としてここで意識したいのは、評価ではなく共感です。
「そう感じたんだね」「この色でそんな気持ちが出ているんだね」と子どもと会話することで、感情と言葉、そして色や形がつながり、表現の幅が広がります。
同じ題材でも、その子だけの世界が生まれるのは、まさにこの力があるから。
親が「すごいね」と一言で終わらせず、感じたことを一緒に言葉にしてあげるだけで、子どもの絵はもっと豊かになります。
3. 「うまく描く」より「伝えたい気持ち」を大切に
親として、つい「上手に描いてほしい」と思ってしまうことは自然です。
でも、絵が上手な子どもは「描く理由」を持っています。
それは「お母さんに見せたい」「楽しかったことを思い出したい」など、純粋な“伝えたい気持ち”です。
この気持ちがあると、線は自然にのびのびし、色も自由に選べます。
逆に「上手に描かなきゃ」と思うと、手が固まり、表現の自由が失われてしまいます。
親としてできるのは、評価の目を少し横に置き、子どもが「描きたい」と思える環境を整えることです。
4. 失敗を恐れない心を育てる
絵が上手になる子どもは、失敗を恐れません。
「こっちの方がいいかも」と描き直したり、色を重ねたりする中で、表現の幅が広がります。

親の声かけが安心感の土台になります。
「ここ、面白い描き方だね」「思い切ったね」と、努力や挑戦を認めることで、子どもは自由に手を動かせます。
5. 絵の上手さは、心の成長のあらわれ
子どもの絵を見ると、色や形の変化にその子の心の成長が映し出されます。
🎨 絵の変化からわかる心の成長
- 大胆に塗っていたのが、細部を丁寧に描けるようになる
- 同じテーマでも、他の人の気持ちを考えて描くようになる
これは、観察力や共感力、考える力が育っている証拠です。
絵は、子どもの心の成長の記録とも言えます。
子どもが自由に描ける環境を作るのも大切です。
小さめのデスクや椅子がセットになったキッズ用お絵かきデスクなら、リビングでも気軽にお絵かきできます。

OSJ 子供用お絵描きデスクセット
6. 家庭でできる、才能を伸ばす関わり方

- 一緒に見る・話す
絵本や写真を見ながら、「どんな色が好き?」「この人、どんな気持ち?」と話してみる。観察力と思考力が同時に育ちます。 - 素材を変えてみる
クレヨン、水彩、画用紙、段ボールなど、いろんな道具を試すと、子どもは自分の得意な表現を発見します。 - 結果より過程をほめる
「よく見て描けたね」「色の使い方が工夫されてるね」など、努力や挑戦の過程を認めることで、挑戦意欲が続きます。
いろんな画材を試すと、子どもは自分の得意な表現を発見します。
例えば、クレヨンや色鉛筆、水彩絵の具が揃ったセットなら、1つで色々試せます。

ジアン お絵かきセット 180個セット
育てたい場面別声かけ
子どもが絵を描くとき、親としては「上手に描けるかな…」「他の子と比べて大丈夫かな…」と不安になることもあります。
そんなときの声かけは、子どもの才能を伸ばすだけでなく、親の不安も和らげる効果があります。
1. 観察力を育てたいとき
🗨️ 声かけ例:
「この花、よく見て描けたね。何枚の花びらがあるかな?」
「この雲、どんな形に見える?」
→ 描く前に“よく見る時間”を肯定する声かけ。観察力と思考力が同時に育ちます。
2. 感受性を育てたいとき
🗨️ 声かけ例:
「この色を塗ったのはどんな気持ちから?」
「この人、楽しそう?それともちょっと悲しそう?」
→ 感情や気持ちに注目することで、色や形に感情を込める力が育ちます。
3. 自由に描く気持ちを応援したいとき
🗨️ 声かけ例:
「わぁ、思い切って描いたね!」
「こっちの色も使ってみたんだ、面白いね!」
→ 正確さより“伝えたい気持ち”や挑戦を認める声かけ。自由に表現できる安心感を与えます。
4. 失敗を恐れない心を育てたいとき
🗨️ 声かけ例:
「描き直しても大丈夫。どっちが気持ちに近いかな?」
「試してみるのが面白いね!」
→ 試行錯誤や挑戦を肯定する言葉で、子どもは思い切って線を引けるようになります。
5. 絵を通じて心の成長を感じたいとき
🗨️ 声かけ例:
「前より細かいところまで描けるようになったね」
「この絵から、楽しんでる気持ちが伝わってくるね」
→ 結果だけでなく、成長の過程を認めることで、子どもの自信と挑戦意欲を後押しします。
1. 色を塗るとき
💬 NG声かけ:
「その色は違うんじゃない?」
「もっと現実に近い色で塗りなさい」
🗨️ 代わりの声かけ:
「わぁ、その色を選んだんだね!どうしてその色にしたの?」
「面白い色の組み合わせだね。どんな気持ちで塗ったの?」
2. 形や線を描くとき
💬 NG声かけ:
「形が変だよ」
「もっとまっすぐ描きなさい」
🗨️ 代わりの声かけ:
「この線の動き、面白いね!」
「どうしてこう描こうと思ったの?」
3. 描く題材を変えたとき
💬 NG声かけ:
「さっき描いてたのに戻しなさい」
「もっと他のもの描いた方がいいよ」
🗨️ 代わりの声かけ:
「あ、新しいもの描きたいんだね。楽しそう!」
「前の絵とつながるアイデアがあるかな?」
4. 描き直しや失敗をしたとき
💬 NG声かけ:
「なんで消したの?」
「失敗したらダメでしょ」
🗨️ 代わりの声かけ:
「描き直してみたんだね。どっちが気持ちに近い?」
「挑戦してみるのはいいことだね!」
5. 絵を仕上げるタイミング
💬 NG声かけ:
「早く終わらせなさい」
「もっとちゃんと描きなさい」
🗨️ 代わりの声かけ:
「完成させるのが楽しみだね。あとどんなところを描きたい?」
「今の絵、どこまで描きたい気分?」
親自身も、子どもの表現力を伸ばす声かけやレッスン方法を学ぶと、家庭でのサポートがもっと効果的になります。
🔗絵がうまい子になるには?3〜5歳の絵の発達と“親の声かけ”の黄金ルール – itti-blog
🏆 まとめ|絵がうまい=特別? いいえ、“見ている”あなたが特別!
絵が上手な子には、たしかに共通点があります。
- ものごとの細部に気づく【観察力】
- 立体感や位置関係を感じ取る【空間把握力】
- 現実にない世界を想像する【創造力】
- ひとつのことに没頭できる【集中力】
でもそれは、もともと才能があったから育った力というより、
「描くのが好き」「描いていいんだ」って思える環境があったから、どんどん伸びた力なんです。

だからこそ、
親が“上手い下手”より、“楽しんでいるかどうか”に注目してあげることが一番のサポート。
あなたの「見てるよ」「聞かせて」「おもしろいね」が、
今日もまた、子どもの才能に光を当ててくれるはずです☺️
もしこの記事を読んで、
「うちの子の絵、もっと見てあげたくなった!」
「評価じゃなく、会話で応援してみようかな」
そんな気持ちが芽生えたら、とってもうれしいです🍀
関連記事もあわせてどうぞ
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す